kona unitのリアブレーキのタッチが
ゴリゴリになってきたので
ブレーキパッドを外して確認してみました。
{5FB192A3-135D-4C1D-B614-0CAF5FC42DD2}

残りわずかです。
ピストンがパッドを真っ直ぐ押すのですが
多少の遊びと取り付け時の角度により片減りします。

何度か前後のパッドをローテーションしたので割と使い切った方だと思います。

{030FFD4D-8CBC-4A3B-A903-36ABAAE5B3D9}

これがNEWパッド
当たり前ですが新品なのでしっかりブレーキ面があります。

{EE91CDFD-41F6-4500-A36F-E4C2246470AE}

背面にグリスを塗ります。
異音防止、熱対策、焼付き防止などを考えて
取り付け時は塗るようにしています。
今回はsimグリスを使いました。

{0FFAF186-85D1-4D4F-AC09-CB45A92F256B}

あとはブレーキ本体の左右の調整ダイヤルを最大に開き
パッド付属のバネをはさんでカチっというまで押し込むだけ。

{4345DAB4-35AA-45C0-92E4-70FE547A43BC}

本体は締め付ける前に軽くホイールを回しクリアランスを確認し
ブレーキレバーをニギニギして動きを確認してパッドがローターをはさむまで軽く左右のダイヤルを同じくらい締めてから
レバーを最大ににぎって取り付けボルトを締め付けます。

最後に実際にブレーキがかかるようにダイヤルで調整します。

機械式ではピストンを押す方のパッド側のクリアランスを動かないパッド側のクリアランスより広めに取ると良いようです。

でも油圧かパッドを両側から押すspyreが欲しいな。


 にほんブログ村