今の所、次回の出艇予定は未定であります。


そんな時は皆様何をなさいますか?


そうです!


THE 艤装!!


ですよね、多分!?


私の場合、さしずめ不便な点が無く・・・

といますか、数え上げれば限が有りません・・・

解消するには

艇のチェンジ!!

もしくは大掛かりな艤装を必要としそうなので、眼を瞑ります。


一応、アンカーシステムの組み換えをやろうかと思っておりますが、それではあまりネタにはならないので


道具のイジクリをしてみましょう!


艤装では無いのです・・・



今、一番ホットな漁具



それは



スクイッドシーカー なる餌木


釣行(時々)報告-egi5


この餌木の実力は誰もが認める所でしょう。


しかし、全方位に不備が無いかと言いますと、さに有らず。


この餌木、他社製品と比較して、著しく劣る部分があります。



それは




「入手困難な事」と「カンナ」



まあ、私の場合一応数個保有しておりますので、入手困難の件はちょっと置いときます。


問題は「カンナ」


ズボラな私は、タックルボックスにゴジャっと10本位の数種類の餌木を入れてあります。

運搬中・艇内での揺れなどで絡み合う餌木・・・


そのせいで、だと思うのですが、新品未使用のスクイッドシーカーのカンナがヒン曲がっているのを発見!

他社製品は、針先は鈍らになってはいるでしょうが、しっかりとアワセを入れれば問題なしといった状態!


これは何とかせねば皆さんが黙っちゃあいない!?


先ず、予防策として、カンナカバーを装着
釣行(時々)報告-egi4


そして、構造の問題?も発見。



Y●ZURI社の餌木のボデーとカンナのジョイント部との比較写真です。
釣行(時々)報告-egi3


随分と細いのがお分かりいただけますでしょうか?


よくよく見ると
釣行(時々)報告-egi1


Y社のカンナは12本・V社のカンナは10本


精密なノギスが無いので針の太さは測れませんでしたが

五感をフルに活用して太さに変わりは無さそう。


てことは、材質の問題か?


といった訳で、今度時間が有る時に大型釣具屋さんの自作餌木コーナーでカンナを購入して

題して「カンナ移植大作戦」をいずれ決行しようと思います。



バランスが変わったり、イザという時にすっぽ抜けないか心配です・・・