【国内】バターからダメリカの闇まで芋づる式に 他 | わかり松。の でつノート

わかり松。の でつノート

リアル分析で反日サマナ滅札!!!!

.

宮内庁次長「秋篠宮家の警備態勢の見直し考えていない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161122-00000016-jnn-soci


news宮内庁次長「秋篠宮家の警備態勢の見直し考えていない」



 秋篠宮妃紀子さまと長男・悠仁さまらが乗られた車が追突事故を起こしたことについて、宮内庁の西村泰彦次長は「原因は運転手の前方不注意で、警備態勢の見直しは考えていない」と述べました。

  事故は、20日、午前7時半すぎに相模原市内の中央自動車道下りで、宮内庁職員が運転し紀子さまと悠仁さまらが乗ったワゴン車が追い越し車線を走行中に前 の車に追突したもので、けが人はいませんでした。秋篠宮ご一家が移動する際には、交通規制などは行われませんが、宮内庁の西村次長は「事故の原因は運転手 の前方不注意である」とした上で、「交通規制によって警備を強化することは、国民の生活への影響が非常に大きくなる。警備態勢を強化しなければいけないような事態ではない」と述べました。

 さらに、現場は当時、霧が発生していたとして、「再発防止を徹底したい」と述べました。(21日20:28)



何が「考えてない」だ!!!!

キサマの部下が事故を起こしたんだろが!!!!


何一つ責任を取ってねーくせに戯言喚いてんじゃ

ねーぞ!!!!


キサマらが仕組んだことだから責任を取らねーん

だよなぁ!!!!



警備車両を後ろだけじゃなく前にも1台つける

ぐらいで、国民の生活にどう影響すんだ言って


みろ!!!!


警備体制を強化する気がないということは


今後もまたやるということ!!!!

今のうちに責任を追及して切腹させろ!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





<博多陥没>最大深さ7センチ、福岡市「沈下は想定内」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000014-mai-soci


news<博多陥没>最大深さ7センチ、福岡市「沈下は想定内」



  26日午前1時40分ごろ、今月8日に大規模陥没事故があった福岡市博多区のJR博多駅前の市道「はかた駅前通り」が沈下したと現場作業員から110番が あり、福岡県警が現場を全面通行止めにした。県警や福岡市が確認したところ、陥没事故後に埋め戻された場所(縦横約30メートル)が最大で約センチ沈下していたが、安全が確認されたため約4時間後の午前5時半ごろに通行規制が解除された。けが人はなく、電気やガスなどのライフラインにも影響はないという。

 福岡市などによると、埋め戻し後も沈下の可能性があるとして自動計測器や目視で定期的なモニタリング調査を実施していた。26日午前0時半ごろ、調査中に道路面が約1.5センチ沈下したことが確認され、その後拡大したため作業員が通報した。午前2時40分ごろには最大約7センチに達したが、その後は変化はないという。

 陥没した穴をセメントなどを混ぜた「流動化処理土」で埋め戻した部分の重みで、陥没で緩んだ下の土が圧縮されたことが原因とみられる。福岡市は沈下幅は想定の範囲内で安全に影響はないとしている。沈 下は埋め戻した部分の全体に及んでおり、道路中央に向かって緩やかに沈下の幅が大きくなっている。道路脇のビルの下部と歩道に約1センチのすき間が生じて いるのも確認されたという。工事中の地下鉄のトンネル内への土砂の流入はないとみられ、道路面が陥没したり破損したりはしていない。

 8日の事故は、道路が幅約27メートル、長さ約30メートル、深さ約15メートルにわたって陥没した。市は埋め戻しが完了した14日に地盤や土木の専門家を集めた会議を開催。「道路の安全性が確認できた」として、15日に通行を再開した。市は地盤の強度はこれまでの約30倍になったと説明していた。【吉住遊、合田月美】



「7」のメッセージ(縛w

調査中に沈下が拡大するとか、そもそもユルユル


だったんじゃねーのかよ(縛w

全然30倍じゃねーよ(縛w



数センチ沈下するのがわかってんならちょっと

高めに埋めとけよ(縛w


っつーか、やったの大成だろ(縛w

7cm沈下するのを承知でやったんだろが(縛w


まあある意味想定内だよなぁ!!!!(縛w

大成はとっとと賠償金払え!!!!(縛w



大丈夫とか言ってるが、これで交通に影響する程

沈下したら目も当てられねーぞ?


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





元市場長ら18人を減給=豊洲市場問題で処分―小池都知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000061-jij-pol


news元市場長ら18人を減給=豊洲市場問題で処分―小池都知事



 東京都の小池百合子知事は25日の定例記者会見で、豊洲市場(江東区)の盛り土問題に関し、中央卸売市場の歴代市場長ら幹部、OB計18人を減給とする処分を発表した。

 内部調査報告書で責任者とされた8人以外に、都議会で事実と異なる答弁を行った幹部らも対象とした。

 小池知事は「厳正な処分をしたことで、一つの区切りを付けたい。信頼回復に向けて、先頭に立って都政の改革を進めていきたい」と述べた。

 処分は25日付で、最も重い減給5分の1(6カ月)は歴代市場長ら5人。小池知事は「けじめをつける」として、自身も減給5分の1(3カ月)とすることを明らかにした。既に退職した人には「減給相当」として通知し、自主的な返納を促す。 



そこは「17」人にするとこじゃねーの?(縛w

まあ一応うちが要求した通り関係者全員地祭りに


上げたわけだが、これでどうなるのかね?

せんべい汚染は浄化されるのかね?



いまいち厳しさが足りないような気がするわけ

だが、環境アセスメントのやり直し要否がわかる


のが1年後なのに、もし豊洲の使用が不可と判断

された場合、既に消えた6千億近いカネは


誰がどう責任取るんだ?


都民が1362万人いて6千億だと、


一人あたり4.4万、
夫婦2人なら8.8万、
親子4人なら17.6万、

1か月の生活費かそれ以上のカネをムダに取って

おいて、謝って済むんでせうかね?


うちらは誰一人として許せないですが?(縛w

都職員の給料を6千億円減給して都民一人当たり


4.4万円ずつ返せよ。


豊洲が使えなかった場合な。


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





“都議会のドン”自民・内田茂都議、一次公認に記載なし
http://www.sankei.com/politics/news/161125/plt1611250034-n1.html


news“都議会のドン”自民・内田茂都議、一次公認に記載なし



 自民党東京都連が来夏の東京都議選に向けて取りまとめた1次公認候補者名簿に、期務めている内田茂都議が入っていないことが25日、分かった。

 都連は同日、現職44人と新人2人の計46人を1次公認候補とする名簿を発表。内田氏が選出されている千代田区の記載はなかった。

 内田氏は今年8月、千代田区内のホテルで政治活動40年を記念した政治資金パーティーを開催していた。



内田@信濃一味パージ(縛w

しかし息のかかったヤツがいるからなぁ。


内田一味がどれだけ公認されたかも書いとけよ。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





バター不足は仕組まれたものだった? 「ガイアの夜明け」放送内容にホクレンが反論「誤解を与える内容」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000066-it_nlab-life


newsバター不足は仕組まれたものだった? 「ガイアの夜明け」放送内容にホクレンが反論「誤解を与える内容」



  11月22日に放送されたドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」において、ホクレン関係者が「バターが『なくなるぞ』となったら消費者はとりあえず買 う」と笑顔で語り、「バター不足はホクレンのせいだった!?」とネットで炎上中です。ホクレンは編集部の電話取材に対し「放送された内容は意図したもので はなく、そもそもインタビューがバター特集用のものであるとも聞いていなかった」と、番組に対する不満を明らかにしました。

 話題となっているのは「日経スペシャル ガイアの夜明け 巨大"規制"に挑む!?明かされる『バター不足』の闇?」内における、ホクレン農業協同組合連合会の酪農部部長による発言。ホクレンは酪農家と乳業メーカーの仲介を担う指定団体で、国内で流通するバターのほとんどを仲介しています。

  番組ではまず、ホクレン職員が酪農家との意見交換会で「山のようにバターがあったら消費者は買わない。どんどんなくなっていくと『またバター不足が起こる のでは』と買い増し行為が出る」と発言したことを紹介。これに対しナレーションで「消費者の買い増しを誘っているかのように聞こえる」とした上で、意見交 換会に出席していた同団体の酪農部部長にインタビューを行いました。

 同部長は「消費者の心理としては、たくさんあったら焦って買わないですよね。ところが『なくなるぞ』となったら、いるのかいらないのかよく分からないけどとりあえず買っちゃいます」「そういう消費者心理ってありますよね。わかります?」と朗らかな笑顔で発言。品薄を演出して購買欲を煽ろうとするかのような発言に、ネット上では「バター不足はホクレンのせいだったのか」「ホクレンの自爆劇」と炎上しました。

 ただし同部長はその後「バターは品薄くらいがちょうどいい?」という念押しの質問に対し、「安定供給が大事だと思うので、そういうことではないと思う」とも発言しており、視聴者からは番組構成の恣意性を指摘する声も上がっていました。また、Twitter上ではホクレン関係者と思しき人物による「当初制作会社からの取材依頼内容はバター不足ではなかった」「休憩なしで3時間に及ぶ尋問のような取材だった」とする発言も見られました(当該アカウントは現在鍵付きとなっています)。

 編集部が一連の映像と発言についてホクレンの広報に問い合わせると、担当者は「放送されたものは意図した内容ではなく、誤解を与える番組と認識している。そもそも “バター特集”用のインタビューとも聞いていなかった」 「ホクレンでは酪農家から預かったものを乳業メーカーと話し合うだけなので、仕組み的に生産量の調整はできない」と回答。番組に対する今後の対応を「検討 中」であるとしました。なお、Twitter上の関係者のものと思しきツイートに関しては把握しておらず、対応については検討するとしています。



必死に言い訳してるが、安定供給に努める意思が

あるヤツが「品薄になったら消費者が飛びつく」


と発言するはずねーだろが!!!!

高値を維持できて暴利を貪ってるヤツのセリフ


だろが!!!!


インタビュアーからツッコまれたからあわてて


否定しただけだろが!!!!


なにが「バター特集と知らなかったニダ!」だ、


発言の中ではっきり「バターが品薄」と

喚いてんだろが!!!!


3時間休みなしだったら「品薄メシウマニダ!」

と喚くのか!!!!


ホクレンってのはそんな頭のおかしなヤツ

ばっかりか!!!!



そもそもバターの品薄の原因は前に出てて、



バター不足の「本当の理由」を知っていますか 民主党への政権交代で事態はさらに複雑に
http://toyokeizai.net/articles/-/113334


newsバター不足の「本当の理由」を知っていますか



バター不足になる前と比べ、値段は高く、容量は少なくなっている(撮影:今井康一)
バター不足が続いている理由として農林水産省が行った説明は「うわべの事情」にすぎない。『バターが買えない不都合な真実』を書いたキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁・研究主幹は、こう指摘する。

――実は脱脂粉乳の需要に左右されているのですか。

使 い道が少なくなった脱脂粉乳がバターの生産量、そして生乳の価格、酪農経営をも左右しているのだ。生乳は遠心分離するとバター(クリーム)と脱脂粉乳(脱 脂乳)になる。つまり、バターを造る過程で同時に脱脂粉乳が生成される。それぞれ一定量出てくるが、需要はまちまちだから、普通に生産すれば必ずどちらか が足りなくなる。2001年以前はバターが余っていた。需要の少ないバターの需給均衡に合わせて生産するから、どうしても脱脂粉乳が足りなくなる。そこで かなりの量の脱脂粉乳を輸入していた。

つららの落下が日本の乳製品需給を変えた

──01年から変わり始めた?

脱脂粉乳が余り始め、それに合わせて生産を調整しだした。この結果、バターが足りなくなり02年から輸入し始める。00年の「雪印低脂肪乳」による集団食中毒事件を契機に脱脂粉乳の需要が傾向的に減って、それに合わせてバターを生産するようになったからだ。雪印の事件が起きてから両者の過不足関係が逆転した。怖いことに、工場の電気室につららが落ちて停電し毒素が発生した事件が、日本の乳製品需給を変えたのだ。

──バターは国家による独占貿易品目。輸入で調整すればいいのでは。

確かに乳製品はコメ、麦と並ぶ国家貿易品目であり、バターの輸入は巨額の関税を払わないかぎり民間が独自にはできない。農水省の指示で農畜産業振興機構(alic)が低関税で一手に輸入する。生乳の流通も価格も一元的に管理するためだ。

酪 農の世界は飲用乳価の維持で動く。脱脂粉乳、バターが余ってくると、これらから加工乳を造れる。そのため、飲用をダブつかせかねない。どちらかを余らすと 問題が起きるので加工原料乳向けの生乳生産を抑える。脱脂粉乳、バターのどちらかが足りない、ないし需給が共にタイトなら乳価を上げやすい。

──かつて11年度にバター輸入を増やしました。

生産の事実関係に政治的な動きが加わる。当時農水省は民主党政権下で、かなり輸入を増やした。自民党には酪政会という、日本酪農政治連盟とつながる議員の会合があって、酪農家の団体と歴史的にタイアップしている。民主党にはそんな組織はない。自民党政権なら輸入し余って乳価に影響したらと神経を使い、輸入もほどほどに抑制しただろう。農水省は裁量で輸入しても民主党政権には怒られないと踏んだのかもしれない。

──今回も政治が絡んでいる?

複雑そうだが、もともと仕組みはシンプル。バターと脱脂粉乳が乳製品として重要なのは、飲用牛乳の需給、価格に影響を与えるからだ。牛乳はバターと脱脂粉乳からできていて、混ぜるとまた牛乳に戻る。可逆性があるからバターと脱脂粉乳が重要なのだ。乳製品でもチーズは自由化しても影響はない。だから、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉でも関税をゼロにした。バターと脱脂粉乳は絶対に下げない。枠の拡大だけで米国と合意した。

品薄にすれば農産物の価格は上がる

──今後もバター不足は起こりうるのですね。

今でもバター不足はそんなに回復していない。スーパーなどに行くと売り場がマーガリンに比べ小さくなった気がする。

──足りない状態が続くと。

輸入するとしても小出しだ。バーンと輸入すると、余ったらどうするのかと詰問される。農水省は怖くて輸入できない。自民党政権では問題が起こればたくさん輸入したからだとして、飲用乳価も下げさせられるのではないかと疑心暗鬼。いつも小出しで、今度も6月あたりにあらためて判断するという。むしろバーンと入れて国内の生産で調整すればいいのだが、予期せぬことが起こるのを恐れ、そういうこともやらない。

農水省はどの農産物も若干少なめにしたほうがいいと考えている。品薄にすれば需給がタイトになり農産物の価格は上がるからだ。農家にとってはいいかもしれないが、消費者にはとんでもないことが起こる。

──農政全般でですか。

中 心にあるのは米価で、減反で数量を絞り価格を高く維持して、農家の所得、実際は農業協同組合の組織維持を保障している。この考え方は戦後農政の特徴だ。乳 価では、加工原料乳について飲用との差額に対して「不足払い」をして、加工用、飲用一律に乳価を維持することによって飲用乳価も上げた。財政で負担してく れたから、逆に飲用メーカーも高い乳価を払うことができる。

本来なら乳製品向けの乳価を下げないと、国際競争力はできない。不足払いされるものだから、乳製品でも赤字が出なくなり、飲用のマージンまで保証してくれ、飲用向けの乳価も抑える必要がない。高く払ってもある程度のメリットが生じる構造になっている。ものすごくうまくいく仕組みだ。一般消費者の利益や国際競争力を考えなければ、だが。

価格に依存する組織が日本だけにある

──諸外国は価格保証でなく所得補償に転換していますね。

米国も欧州連合(EU)も農家への「直接支払い」に変えている。なぜ日本だけできないのか。極論すれば、農協があるからだ。農産物に高い値段を設定すると、それだけマージンを多く取れる。乳価、米価が低くても直接支払いで補償してもらえば農家は困らない。だが、農協は価格が下がると、価格によって決まる販売手数料が減る。直接支払いの補償は農協には行かない。だから組織維持で抵抗する。

──日本は直接支払いに移行できない?

米国やEUには農協のような政治団体と経済団体を兼ねた組織はない。政府に働きかけて、直接支払額を大きくせよとか、価格を高くしろとかの政治活動はするが、その組織自体が経済活動をしているわけではない。日本の農協は銀行も保険もやるし、なおかつ政治活動もやっている。価格に依存する組織が日本だけにある。直接支払いは農協にとってメリットがないから、旧来の価格保証に固執する。そういう組織論理、組織利益が問題の根源にあり、直接支払いに移行できない。

──食料安全保障でも問題?

価格維持をやめて直接支払いに移行しても、農家自体は困らない。むしろ農地依存型の畜産になる。今米国から輸入したトウモロコシを食べさせて畜産をしている。これでは食料安全保障に何も役立たない。トウモロコシ輸入が途絶えるだけで、日本の畜産はアウト。シーレーンが破壊されたら畜産は壊滅する。おかしな畜産になってしまっている。



雪印の事件で低脂肪乳の需要が減り、

それに合わせてバターの生産量も減り、


輸入で調整しようとすると自民党の族議員が

妨害し、


政府が所得補償しようとするとJAが妨害する、

という仕組みになってるからでつね。



アホなホクレンの部長はそれを誤魔化す為なのか

末端の事情だけを話して炎上したわけでつね。



政府・JA妥協案で合意 農業改革 進次郎氏、調整力演出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000090-san-pol


news政府・JA妥協案で合意 農業改革 進次郎氏、調整力演出



  自民党は25日、農業関連の合同会議を開き、全国農業協同組合連合会(JA全農)の組織改革を含めた農業改革案を決めた。農家の所得向上に向け、全農に平 成31年6月までの数値目標を含めた年次計画を策定・公表させる組織刷新が柱。政府が29日に開く「農林水産業・地域の活力創造本部」(本部長・安倍晋三 首相)で最終決定する。

 小泉進次郎農林部会長は会議後、記者団に「できる限りの早いスピード感で自己改革に取り組むことを党の意志としてしっかり出した」と述べた。

 農業改革では、首相が7日の規制改革推進会議で「全農は生まれ変わるつもりで組織体制の刷新を」と発言。これを受け推進会議の作業部会は全農に急進的な改革を迫った。

 ただ、政府関係者は「民間組織の全農に政府が介入できないのは百も承知。改革を急がせる仕掛けだ」と話す。政府や党、JAの板挟みとなった小泉氏の調整を“演出”したわけだ。

 自民党の方針は推進会議が求めた改革期限を盛り込まず、全農が策定する年次計画の検証はJAグループや党農林族の“身内”の農林水産省を中心に行う。反発に譲歩した上で改革は継続する姿勢をみせた形だ。

 自民党が26年6月にまとめた「今後5年間の農協改革集中期間」まで2年半。急場はしのいだとはいえ、JAは年次計画の公表を余儀なくされ、一定の成果を出すことを約束した。外堀は着実に埋められつつある。(小川真由美)



JAはGHQ@ダメリカの闇が作った

中間搾取組織、いま農協改革とか言って丁々発止


してるが、裏には広島土下座や五輪利権潰しや

退位強要、せんべい潰しと同じ構図があるという


こと、そして、だからこそ担当者が進次郎だと

いうことであり、アホな部長はきっと北方領土


あたりに左遷されることになるんでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!