母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記
昨日の4月27日水曜日の晩ごはん
*はぁとどんぶり(すぅ命名)
*茹でイカのサラダ(レタス、茹でイカ、きゅうり、万能ねぎをポンマヨで)
*春キャベツとちくわの味噌汁
*葉ワサビの醤油浸し




有機栽培のお店で買った立派なごぼうと立派な人参、ピーマンを使ってたっぷり大量のきんぴらを作りました。
牛肉はほんのちょっぴりだけ。
常備菜にしようと作ったんだけど、そういえばきんぴらライスバーガーみたいにメインにして食べたら美味しそう!とご飯にのっけてみることにしました。
マヨラーの方はマヨを掛けてもいい感じ。
カロリーを気にしない若人なら、バターを落としてもいい感じ。


シリコン製のハート型で目玉焼きを作ったので、娘たちは大喜び!!
しかもきんぴらはみんな大好物なので
「母さん!このれしぴぃ、本に載ってる!?


え!載ってないの!?



なんで載せへんのーーーー!」
だそうで。


「んじゃ、今度載せようかな!」
と母さんが言うと、すぅが


「じゃ、はぁとどんぶりって題名にし!」
と勝手にれしぴぃの名前も決めてくれました。


ってなわけで、きんぴら丼じゃなくってはぁとどんぶりの作り方メモ。
母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記


材料
・ごぼう 1本
・人参 1本
・ピーマン 4個
・牛小間肉 120g
・砂糖 大匙1
・みりん 大匙1
・醤油 大匙2
・塩 ひとつまみ
・すりごま 大匙2

・卵 人数分
・サラダ油 少々

作り方
1)ごぼう、人参、ピーマンはそれぞれ細く切る。牛肉も短く切る。
2)フライパンに牛肉を入れて炒め(必要なら油をしく)、色が変わってきたらごぼうを加えて炒める。ごぼうがしんなりとしてきたら人参を加えて砂糖を入れ、全体がしんなりとつやっぽくなるまで数分炒める。
3)ごぼうとニンジンに7割くらい火が通ったところでピーマンを加えて、みりんと醤油、塩を加える。水気がなくなるまでゆっくりと炒め、完全に汁けが無くなったらすりごまを加えて全体を混ぜる。
4)別のフライパンにサラダ油をしき、目玉焼きを焼く(塩コショウを振る)。器にごはんと3のきんぴら、目玉焼きを乗せる。



母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記
いつだったか、さーちゃんが
「葉ワサビを買って茹でてみたけど、辛くないね?」
とメールしてきたことがあった。
葉ワサビは青菜のように茹でただけでは辛味を引き出せません。

ちょっとコツがあります。

まず洗って4センチ長さに切ったワサビ菜をタッパーに入れます。
そこへお砂糖をひとつまみ入れて、熱湯をひたひたくらいに注ぎます。
荒熱が取れたら蓋をして空気に触れないようにし、これで一晩くらい置きます(冷蔵庫にて)。

食べる前に水気を絞ります。
この方法は随分前に(たぶん5年以上前)オイシックスの葉ワサビを買った時に付いていた調理法を、うろ覚えでやっているうちにこうなりました(うろ覚え・・・すみません)。

昨日はこれにお醤油をまぶしただけ。

めちゃウマっ!!!!!

母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記
なーちゃんの大好きなイカのサラダ。
これはいつだったか、、、、読者の方に教えていただいたもの。
お手軽で美味しいので定番になりました。
ネギがポイントかな?


オットと兄さんには、これ以外にもあぶりサーモンのお刺身を付けました。




晩ごはんからお弁当用に取り置き食材は、もちろんきんぴら、それときゅうりを数枚。
晩のうちに茹で卵も茹でておきました。
それから昨日映画の帰りに久しぶりに買って来た、お肉屋さんのミンチカツ。
ここのミンチカツやコロッケは安くて美味しいのでけっこう有名なんです。
せっかくだから・・・と、お弁当用にも余分に買って帰ってきたのに、前夜も揚げものだったのを思い出して晩ごはんには出せず、、、、明日の晩ごはんにして、その次の日の朝にお弁当にしよう!と思ってたのに、金曜からゴールデンウィーク突入で弁当要らないじゃん。。。。
ってなわけで、前倒し。

先にお弁当に入れちゃうことにしました。



母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記

本日の男子弁
*ミンチカツ
*きんぴらごぼう
*きゅうり、ミニトマト
*スタッフドエッグ(辛子ハムマヨ)



つまり今夜はミンチカツですΣ(ノ∀`)ペシッ




ドラマは基本、リアルタイムには観ることはまずなく、観たいドラマがあれば録画して別の日に観ることにしている。
今回の春のドラマの中で母さんが特に気に入っているのはもちろん「仁」なのだが、これはいつも大体夕方に娘たちと一緒に観ている。
時代劇故に時折解説をしてやらねばなーちゃんやすぅには理解できないのだが、それでも仁先生の置かれた立場や、不思議な時代設定に夢中になって観ている娘たちだ。

時代背景についての解説も必要なのだが、言葉使いも解説が必要な事がある。
(「ごわす!」の説明は母さんでも難しかった同時通訳が)

昨日観ていた中で質問があったのは次のような言葉だった。



「なにゆえ」




「なにゆえ先生はそのような事を仰るのですか!」(byさきさん)的な。




なーちゃん「なにゆえってどういう意味」

母さん「どうして?なんで?って意味だよ。なぜっていう言葉を漢字で書くと“何故”なにゆえって漢字になるんだよ。」



なーちゃん「へえぇぇ!これも昔の言い方やなぁ!

母さんはどうして昔の言葉やのに、知ってるんかな。



ハッ(゚Д゚ )!!

も、もしかして、昔の人だからΣ(゚Д゚;)」








昔の人( ゚д゚)!
「ハッ!!」じゃねーし!!(春菜風)

母さんはたしかになーちゃんやすぅに比べるとかなり昔の人ですが、さすがに江戸時代からは生きておりません。

++おまけのピグ++

母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記
差し入れをありがとう^^

母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記
柏餅!
そんな季節だねぇ(*´∀`*)



++続きはメイさん劇場++








母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記



母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記







読んだよーってしるしに、ぽちっと押してね。→人気ブログランキングへ
携帯の方はこちらをぽちっ→人気ブログランキングへ

※こちらも参加してます
レシピブログ


※毎週水曜日に更新!今週は具だくさんの韓国風スープパスタ↓

キッチンにうれしい♪キチントさんモバイル