暑い。。。とにかく私は暑がりで、最高気温が25℃を超えると

暑がります。近年では4月~9月ぐらいまで暑がっていますので

そうですね、1年のうちの半分は暑がっているということですね。

ちくしょー、どんだけ暑がってるんだ。

 

今日の東京の最高気温は30℃予想でしたが、もう突破しました。

31℃ぐらいまでは上がりそうですね。

先ほど、外に出たらなんだか

夏休みの昼下がりを感じました。

暑い、そう思って空を仰いだら、うっすらをハロが出ていました。

完全な青空かと思いきや、そうではなかったのですね

ハロの出現は、うすーい雲の存在を教えてくれます。

 

ハロは、太陽を囲むように現れる光の輪です。

よく見られるものは「内暈(うちかさ)」と言われ、

太陽を中心として手のひら一つ分くらいの位置に見られます。

巻層雲を構成する氷のつぶが光を屈折して、ハロは生まれます。

このため、ハロは巻層雲の広がる空でよく出会えるのです。

 

「太陽がかさをかぶると雨」とわれることがあるのですが、

聞いたことはありますか?いわゆる観天望気というやつです。

この「かさ」とは、太陽のまわりに出現するハロのことで、

ハロの出現は雨が降ることの前触れになる、ということを

意味しているのです。

 

「ん?じゃあ、明日は雨が降るのかな?」

 

それは、雨が降るときもあるし、降らないときもあるのです。

そもそも、この観天望気にはしっかりとした根拠があります。

温帯低気圧が西から近づいてくるとき、

巻積雲、巻層雲と高い空のほうから雲が広がってくるため、

巻層雲の広がりは、低気圧接近のサインということなのです。

ただ、巻層雲はなにも

低気圧が近づいてくるときだけに広がるものではないので、

天気が崩れるときもあるし、崩れないときもあるということです。

 

ハロが見えたら、ひょっとして「雨が降るのかな?」と

天気予報や天気図をちょこっとのぞいてみると

答え合わせみたいで、面白いかもしれませんね。

 

でもまあ、「ハロ」って見えない人も多いんですよねー

以前、こんなくっきりとしたハロが出ていたのに↓

それを激写している私を見たおじさんが、

「逆光、ふふ」ってつぶやいたんですよ。

いや、ハロ撮ってんの!見えないの??ってね。

見えないのかもなー

 

※あ!ハロは太陽の周りに現れるので、

空を見上げるときに太陽を直接見ないように注意です。