公立中高一貫校 適性検査でよく出る「月に関する」問題とは? | 恋する中高一貫校 適性検査 徹底攻略!

恋する中高一貫校 適性検査 徹底攻略!

日本で一番、適性検査の解答・解説を作成している佐藤学が公立中高一貫校の適性検査に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、公立の中高一貫校(適性検査)でよく出題される「月に関する問題」についてです。

 

月に関する問題は,適性検査では非常によく出題されていますが,

小学生にとっては非常に苦手とする分野です。

 

これは,教える側の先生でもよくわかってない人が多く,

わかりやすく教わっていないことが1つの要因です。

 

しかし,

 

月に関する問題は,解法のテクニックやコツさえつかんでしまえば,簡単に点数が取れる分野なのです。

 

 

まずは,最低限おさえてほしい用語・ポイントをまとめてみました。

 

 

■月の満ち欠け


・月は太陽のように自分で光を出しているのではなく,太陽の光を反射して光って見える


・月が地球の周りを公転しているために,太陽・地球・月の位置関係が変わるので,地球から月を見ると月が光っている部分の見え方が変わり,月の形が変化する。これを月の満ち欠けという。


・月の形は,

新月 → 三日月 → 上げんの月 → 満月 → 下げんの月 → 新月

と変化し,新月から次の新月になるまでに約29.5日(約30日と覚えてよい)かかる。

 

 

 

 

 

■月れい

 

・新月の日を0として,そこから経過した日数を数値で表したもの。
・月れいは,新月は0,三日月は約2,上げんの月は約7,満月は約15前後,下げんの月は約22となる。

 

 

 

■月の動きの平面的イメージ

 

ポイント①……月は傾きを変えながら,東の空からのぼり,南の空を通って,西の空に沈む。
           (平面図で考えたとき,図1のようになる。)

 

 

ポイント②…… 平面図で考えたとき,月のとがった部分を結ぶ線が南にくる。(図2,3参照)

 

 


■月の見える時間と位置と形 ← 最大のポイント!

 

時刻がわかれば,太陽のおおよその位置がわかる。

 

例えば,午前6時ごろは東,正午は南,午後6時ごろは西にある。

 

 

しかし,同じ時刻でも,月は毎日同じ場所にあるわけではない。南の空に見えたり,西の空に見えたり,その時刻に見えないこともある。また,形も変わる。

 

では,月のある時刻での位置や形はどうやって知ることができるのか?


まずは,3つのポイントをおさえ,解法を理解しましょう!


☆ポイント①…… 月は太陽側で輝く。

 


☆ポイント②…… 月と太陽は角度をほぼ一定(月の形によって角度は異なる)にたもちながら, 同じように回っていく。(実際は,月は1時間に約14.5°,太陽は1時間に15°ずつ移動するので,わずかに月の方が遅い)

 

 

☆ポイント③…… 月の形は月と太陽との角度によって決まる。この角度は月と太陽の位置からも求めることができる。
※例えば,月が東に,太陽が南にあったら,角度は約90°。

 

 

 

 

下記,例題を通して解説します。

 

 

 

 

 

■日食


・月が公転によって,太陽と地球の間に入り,3つの天体が一直線に並んだとき,月にじゃまされて太陽が見えなくなる現象を日食という。

太陽-月-地球という位置関係のとき日食が起こるので,日食は新月のときに起こる。
しかし,新月のたびに必ず日食が起こるわけではない。


・月の公転によって,月は太陽の前を西(右側)から東(左側)に移動するので,日食では太陽の西(右側)から欠けていき,太陽の西(右側)から現れる。

 

 

 

・太陽が月に完全に隠されたときの日食をかいき日食,

太陽の一部がかけたように隠された日食を部分日食,太陽のふちがはみ出した日食を金環日食という。

 

 


■かいき日食と金環日食が起こる理由


太陽の直径は月の直径のおよそ400倍で,地球から太陽までのきょりも地球から月までのきょりのおよそ400倍なので,地球から見た太陽と月の大きさはほぼ同じである。(図1参照)

 

しかし,月の公転する軌道はだ円形をしているので,地球から月までのきょりが変化し,月の見かけの大きさも変化する。

 

地球と月のきょりが近いとき(図2参照)は,見かけの大きさが太陽よりも月の方が大きいので,太陽が完全に隠れるかいき日食になる。


地球と月のきょりが遠いとき(図3参照)は,見かけの大きさが月よりも太陽の方が大きいので,太陽のふちが月からはみ出す金環日食になる。

 

 

 

☆Point !

かいき日食が起こる理由 …… 地球と月のきょりが近く,太陽が完全に隠れるため。
金環日食が起こる理由 …… 地球と月のきょりが遠く,太陽の一部しか隠れないため。

 

 


■月食

 

・月の公転によって,地球が太陽と月の間に入り,3つの天体が一直線に並んだとき,地球のかげで月が見えなくなる。これを月食という。
太陽-地球-月という位置関係のとき月食が起こるので,月食は満月のときに起こる。
しかし,満月のたびに必ず月食が起こるわけではない。

 

・月の公転によって,月は地球のかげに東(左側)から入っていくので,月食では月の東(左側)から欠けていき,月の東(左側)から現れる。

 

 

 

■なぜ,月食は毎月起きないのか?

 

平面で書かれた図1は,一見,月と地球と太陽が一直線に並び(月食が起こる位置関係),月は地球のかげに入っているように見える。しかし,実際には紫枠で囲われた図2のように,月の公転面は地球の公転面に対して5°傾いているので,地球のかげは月の下側にできる。

 

月食が起こるのは,例えば,青枠で囲われた状態のときとなる。

※日食も同じような理由で毎月起きない。

 

 

 

 

--------------------------------------------------

 

特に適性検査で出題されているのが

 

・月の満ち欠け(月の写真があり,満ち欠けの順番に並べなさいという問題がよく出る。)

 

・月の見える時間と位置と形←これが超頻出!

 

・日食に関する問題

 

・月食に関する問題

 

です!

 

ここで,月の満ち欠けに関する過去問題の例を紹介します。

 

--------------------------------------------------

 

■問題(2015年  奈良県立青翔中学校)


よしおさんは,9月4日の下校前,南西の空に太陽,南東の空に写真1のような月を見ました。月の形の見え方に興味をもったよしおさんは,月について調べました。各問いに答えなさい。

 

 

(1) よしおさんは,月の形の見え方を観察し,9月9日,16日,20日,28日に,次のような写真をとりました。ところが,それぞれの写真をとった日が分からなくなってしまいました。

 


 写真2~5をとった日はいつですか。それぞれ書きなさい。

 

--------------------------------------------------

 

■解答・解説

 

月は右側から満ち,右側から欠けていき,約1週間で半分満ち欠けします。
このことより,

 

写真1から始まるとして順番に並べると


写真1(9/4)→写真3(9/9)→写真5(9/16)→写真2(9/20)→写真4(9/28)
となります。

 

--------------------------------------------------

 

いかがでしょうか?

 

 

その他の問題

(奈良県立青翔中学校、岡山市立岡山後楽館中学校、千葉市立稲毛高等学校附属中学校、宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校、岩手県立一関第一高等学校附属中学校、さいたま市立

浦和中学校、福山市立福山中学校、福井県立高志中学校、沖縄県立与勝緑が丘中学校、仙台市立仙台育陵中等教育学校、京都府立園部高等学校附属中学校)

の詳しい解説とまとめ集は、「自宅でできる受験対策ショップワカルー!」にて販売しております。

 

★こちらでは,超頻出の「月の見える時間と位置と形」など

どの参考書よりも詳しく解説しています。

 

2013年から2019年までに出題された問題はココに公開しています。

 

是非挑戦してみてください!