他店でも売られている商品を買ってもらうには? | 小さなお店のアナログ販促・集客法

小さなお店のアナログ販促・集客法

ネットが苦手な人でも30日以内に5~50%売上を上げるをお伝えしています

------------------------------------------------------------------
■ POPを書いても意味がない?
------------------------------------------------------------------

 

以前、こんなご相談を受けたことがあります。

 

これからの時代、手書きPOPが重要なのは分かってる。
だけど、うちのお店の商品だと何を書けばイイのか
思い浮かばない、、、。


そもそも書いても、同じでもないですか?


ある地方のスーパーの方でした。

 

地元密着のお店で頑張られていて
ただ、売られている商品の中心が、NB(ナショナルブランド)。

 

 

例えば、ハウスバーモントカレーとか、ヤマザキのパン、、、とか

言ってみれば、他のスーパーでも販売されている
そんな品揃えで。


なので、

 

「POPは大事だと思うんだけど、書いても同じなのでは?」

 

「そもそも、どこにもで売られている商品に
 どんなPOPを書けばイイんでしょう?」

 

というお悩みになりました。

 

 

…他店と同じだったり、
あまり特徴のない商品が品揃えになる。

 

そうならざるを得ない業種って、どうしてもあると思うんです。

 

例えば、電器屋さんとか。

 

 

そんなお店の場合、さっきの方が言っていたように、

 

「POPを書いても意味がないのか?」
「書く内容に限界があるのか?」

 

あなたは、どんな風に思いますか?

 

------------------------------------------------------------------
■ 商品に特徴がない場合、どうやってPOPを書くか?
------------------------------------------------------------------

 

以前、ある会社から依頼を受けて
手書きPOPを製作していたときのこと。


商品は、レタスです。

 

一応、つくられた生産者さんのお名前は分かっているんですが
お名前と生産地だけで、あとは、ほぼ情報がない。

 

言ってみれば、POPに書く材料がない状況です。

 

 

まぁ、僕も試食させてもらったんで
レタスが美味しい、っていうのは分かった。

 

葉っぱもやわらかくて、青くさくもない。

 

 

・・・でもね、ココだけを伝えても、、、
響くと思います?

 

 

このレタス、美味しいです!
葉もやわらかくて、青くさくもない!

おススメです!


このようなメッセージをお店で見ても
ありきたりな感じしてしまいません?

 

響かないでしょう?

 


・・・っで、やったコト。


そのレタスを仕入れた方にフォーカスしたんです。

 

卸問屋の仲買人さんです。

 

その仲買人さんが、今回のレタスに
ものすごく惚れ込んでいた。

 

「何とかして売りたいと思ってる」

 

そうおっしゃっていたんですね。

なので、この仲買人さんに焦点を当てました。

 

 

「青果業界30年のベテラン仲買人が惚れ込んだ逸品
 ●●のレタス。
  
 バイヤー・卸市場歴30年の目利きがオススメする
 その理由とは、、、」

 

みたいな感じでね。

 

------------------------------------------------------------------
■ たとえ他店で売られている商品だとしても、独自性を出すには?
------------------------------------------------------------------

 

業種によってはどうしても、

他店で売られているモノや特徴のない商品に
POPを書かなきゃイケない、

 

そんな場面も出てきます。

 

そんな時に意識してもらいたいコト、

それは、「商品特徴」に「人」をプラスする。

 

 

今回のレタスのように、

 

・「美味しい」
・「葉がやわらかい」、、、

 

これだけだと、どこにでもある特徴です。

 

そこで、この特徴に、

 

・「ベテラン仲買人」

 

を付け加えた。

 

そうすることで、

たとえ、他店で売られている商品だとしても、
特徴がありきたりなモノだとしても、独自性のある商品がデキあがる。

 

 

今ある商品に、「人」の要素を結びつける。

これが独自性を出す「伝え方」のコツになってきます。