10.1 町田-長崎の観戦日記 行け!相馬直樹~! | てっちゃんとコテッチャンのブログ

てっちゃんとコテッチャンのブログ

サッカー、Jリーグ・川崎フロンターレ、マラソン、旅行、温泉、グルメなど、様々な日記を書き綴りたいと思います。

今晩は江戸川区陸上競技場というローカルなスタジアムで、町田ゼルビアvsVファーレン長崎(JFL後期第10節)を1人観戦してまいりました。


特にどちらかのクラブを贔屓にしているわけではありません。


JFLレベル(3部ですね)のサッカーがどんなもんなのか?

JFLのスタジアムの雰囲気はどんなもんなのか?

現役を川崎で終えた相馬直樹監督がどんなチームを作っているのか?

などに興味がありました。



サッカーの内容ですが、まあ、両クラブともに、期待していたよりもレベルが高いサッカーをするな、というのが正直なところです。


町田の方が顕著に表れていましたが、サイドからゴールを目指すサッカーをしており、しっかりしたサッカーができています。ゴール前まで何度もチャンスを作ります。しかし、まあ、決定力のないことは、さすがにJFLなんだなあと。「そのシュート、外すかよ?」というシーンが片手はありましたね。でも、J2に昇格しても何とかやっていけるんじゃないかと思いました。

チャンスをたくさん作り、最終的に3点入ったわけで、金曜日のナイター、しかも、地元の町田から遠く離れた江戸川区まで見に来たサポーターは満足の一戦だったんじゃないでしょうか?


一方の長崎、応援団(狭義のサポーター)に驚きました。100人近くはいましたね。これに一般客に混じった長崎サポーターも入れると、結構な人数でした。感心。

Vファーレン長崎のサッカー自体は町田ゼルビアよりは淡泊だったかなあと思います。それに、町田がようやく先制したら立て続けに連続3失点、バタバタしてしまいました。こういうのがあると、J2ではやっていけません。



スタジアムの雰囲気ですが、ゼルビアのレプユニを来ているお客さんも多く、少なくともJ2下位クラブと比べてもそん色ないと思いました。応援も揃っていました。



で、相馬監督のサッカーですが、前線からプレスをかけて、ガンガン攻め込む攻撃サッカーを目指しているように感じました。今の鹿島のサッカーというよりは、川崎のサッカーに近いですね。あるいは、昔の鹿島のサッカーはもっと攻撃的だったのかもしれません。

まあ、お客さんを引き付けやすい、楽しいサッカーを目指しているように感じました。

首位のガイナーレ鳥取との対戦(2敗)はこうはいかなかったのでしょうか?来季の課題でしょう。



てっちゃんとコテッチャンのブログ
写真ではわかりにくいですが、えらく暗いスタジアム照明でした。



てっちゃんとコテッチャンのブログ
戦況を見つめる相馬監督。



てっちゃんとコテッチャンのブログ
勝ちました!



なんか、J2時代の昔のフロンターレを思い出した夜でした。



結果 町田ゼルビア 3 - 0 Vファーレン長崎
観衆 約1,500人


よろしければ「ポチ」っとお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村 川崎フロンターレ

にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へ
にほんブログ村 モンテディオ山形