遠足~しらすを求めて
4/30、新宿に9;30、珍しく時間通りに全員(5人)が揃い、
小田急線で片瀬江の島へ向かいました。
駅に着いてから、江ノ島東浜海岸を、
昨日テレビで、キム兄やんがレポートしていたお店を目指して、
江ノ島から腰越まで行きました。
江ノ島は天気も良く、ウインドサーフィンをする人達で一杯でした。
ところがそのお店がテレビのせいで(かく言う自分達もですが)
かなりの行列、しかもメニューは、
しらす丼、カレー、コーヒーというラインナップ。
ということで、腰越漁港前の釣船料理屋に変更しました。
しらす定食、刺身定食、天ぷら定食、サザエの刺身などを注文し、
みんなでつまみました。
しらすは生しらすも出ましたが、
普通の釜揚げしらすの方が美味しいということになりました。
サザエは肝まで生で出てきましたが、
少しつまんで箸が止まりました。
好きな人にはたまらないのでしょうが・・・。
でも、刺身も天ぷらも美味しかったです。

腰越駅にて
江の電で鎌倉に向かい、
今回は時間の関係で大仏も見ず、
鶴岡八幡宮~円応寺~円覚寺だけ回りました。
円応寺について・・・
円応寺は臨済宗建長寺派の寺。創建は建長二年(1250)。開山は智覚禅師。
十王堂とも呼ばれ、人が死後亡者となって冥界で出合う十王を祀る寺。
初め見越嶽(大仏の東の山)にあったが、足利尊氏が由比ガ浜古戦場の亡魂を弔う為、
由比ガ浜へ移築した。その後、元禄16年(1703)に起きた大地震と津波の被害に合い、
この地に移った。本尊は閻魔大王坐像(国重要文化財)は、仏師・運慶と言われる。
ここで一番時間を費やしました。

北鎌倉駅近く
円覚寺も見晴茶屋で休憩した程度でした。

国宝“洪鐘”、円覚寺
北鎌倉から横浜に戻って、
今日のもう一つのイベントに・・・

第3回横浜バンジョー祭り
出演者
青木 研
(日本を代表する ソロスタイル4弦バンジョー奏者)
原 さとし
(5弦バンジョー)with Ash Grove
(昨年箱根ブルーグラスフェスティバル人気投票2位のブルーグラスバンド)
加瀬 浩正with 斉藤 春夫
(No1.クローハンマースタイルバンジョー奏者)
Crockette's Honeymoon
(加瀬 梨沙子:bjo.山田 茉委:Gu小学生オールドタイムバンド)
MASSY
(ジャグ系4弦バンジョー)
中沼 浩
(5弦バンジョー、Vo)with 小山 亜紀&高田 誠(from Heres for Theres)(ジャムバンド)
BANJO STOMPERS
(NHK-BS熱血オヤジバトル2004グランプリ受賞ディキシーバンジョーバンド)
ファイザーバンジョークラブ
(障碍者参加バンジョーバンド)
今村 RESER、前田 友里恵
(女子大生4弦バンジョー)
若手4弦5弦バンジョープレイヤー共演
UNDER 30 4弦バンジョー(輿石 わたる、竹内 大介)
UNDER 30 5弦バンジョー(桑原 達也、熊澤 秀章)
予定されていたスペシャルゲストの
津村 昭(4弦バンジョー、バンジョーコレクター)さんは欠席でした。
友人の一人が“原さとし”さんにバンジョーを習っているので、
そういう縁で初めてバンジョーだらけのライブを見ることが出来ました。
とても感激しました。
音楽の素晴らしさを改めて感じました。
とっても楽しい一日でした。
仲間に感謝です。
小田急線で片瀬江の島へ向かいました。
駅に着いてから、江ノ島東浜海岸を、
昨日テレビで、キム兄やんがレポートしていたお店を目指して、
江ノ島から腰越まで行きました。
江ノ島は天気も良く、ウインドサーフィンをする人達で一杯でした。
ところがそのお店がテレビのせいで(かく言う自分達もですが)
かなりの行列、しかもメニューは、
しらす丼、カレー、コーヒーというラインナップ。
ということで、腰越漁港前の釣船料理屋に変更しました。
しらす定食、刺身定食、天ぷら定食、サザエの刺身などを注文し、
みんなでつまみました。
しらすは生しらすも出ましたが、
普通の釜揚げしらすの方が美味しいということになりました。
サザエは肝まで生で出てきましたが、
少しつまんで箸が止まりました。
好きな人にはたまらないのでしょうが・・・。
でも、刺身も天ぷらも美味しかったです。

腰越駅にて
江の電で鎌倉に向かい、
今回は時間の関係で大仏も見ず、
鶴岡八幡宮~円応寺~円覚寺だけ回りました。
円応寺について・・・
円応寺は臨済宗建長寺派の寺。創建は建長二年(1250)。開山は智覚禅師。
十王堂とも呼ばれ、人が死後亡者となって冥界で出合う十王を祀る寺。
初め見越嶽(大仏の東の山)にあったが、足利尊氏が由比ガ浜古戦場の亡魂を弔う為、
由比ガ浜へ移築した。その後、元禄16年(1703)に起きた大地震と津波の被害に合い、
この地に移った。本尊は閻魔大王坐像(国重要文化財)は、仏師・運慶と言われる。
ここで一番時間を費やしました。

北鎌倉駅近く
円覚寺も見晴茶屋で休憩した程度でした。

国宝“洪鐘”、円覚寺
北鎌倉から横浜に戻って、
今日のもう一つのイベントに・・・

第3回横浜バンジョー祭り
出演者
青木 研
(日本を代表する ソロスタイル4弦バンジョー奏者)
原 さとし
(5弦バンジョー)with Ash Grove
(昨年箱根ブルーグラスフェスティバル人気投票2位のブルーグラスバンド)
加瀬 浩正with 斉藤 春夫
(No1.クローハンマースタイルバンジョー奏者)
Crockette's Honeymoon
(加瀬 梨沙子:bjo.山田 茉委:Gu小学生オールドタイムバンド)
MASSY
(ジャグ系4弦バンジョー)
中沼 浩
(5弦バンジョー、Vo)with 小山 亜紀&高田 誠(from Heres for Theres)(ジャムバンド)
BANJO STOMPERS
(NHK-BS熱血オヤジバトル2004グランプリ受賞ディキシーバンジョーバンド)
ファイザーバンジョークラブ
(障碍者参加バンジョーバンド)
今村 RESER、前田 友里恵
(女子大生4弦バンジョー)
若手4弦5弦バンジョープレイヤー共演
UNDER 30 4弦バンジョー(輿石 わたる、竹内 大介)
UNDER 30 5弦バンジョー(桑原 達也、熊澤 秀章)
予定されていたスペシャルゲストの
津村 昭(4弦バンジョー、バンジョーコレクター)さんは欠席でした。
友人の一人が“原さとし”さんにバンジョーを習っているので、
そういう縁で初めてバンジョーだらけのライブを見ることが出来ました。
とても感激しました。
音楽の素晴らしさを改めて感じました。
とっても楽しい一日でした。
仲間に感謝です。