【特産品】ます寿司やさんめぐり(その5) | 勝手に☆とやまの定住コンシェルジュのBlog

【特産品】ます寿司やさんめぐり(その5)

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【つやのある身】

夕飯つくるの面倒なときは…

はい。ます寿司やさん5つめです。ああ…まだ先は長い。

毎週金曜日は富山市小杉の事務所で作業。もちろん地鉄さんで通います。

電車に乗ってる間「ああ。今日の夕飯どうしよう…」と悩み…。

結局、めんどうな時はます寿司食わしてすませよう!ということで、駅前のお土産やさんで、食べたことのないます寿司を探しました。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【袋がおしゃれ】

で、今回は千歳さんのます寿司。もともと川魚料亭だったという千歳さん。紙袋がおしゃれです。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【説明つき】

テーマカラーは笹の緑なんでしょうか。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【ますのすしどっとこむ】営業努力されてますなぁ。

中にはいろんな説明が!

「…弊店の製造は従来の製法に二、三の改良を加え他店の追随を許さぬ精製品であります」

ほうほう。オリジナルの製法で作られているようです。(何がかは、わかりませんけども)

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【焼印】



今は5代目・大郷 穰さんが店主さん。

先代店主・与一郎さんのとき、故高松宮殿下も召し上ったという、由緒あるます寿司やさん。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【笹をめくると】…二段なんで、間の笹が見えますけども。

今回は2段のものを購入。(夕飯はこれだけだよ。食って満足しろ!ということです。)

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【なんというツヤ】

開いてみると、マスがいいツヤですねぇ。

心なしか身のすじが深い。身に抑揚がある。脂の乗りすぎていないマス、ということかと思います。…見た目はしっとりしていますが、製造の仕方の違いなんですかなねぇ。

とやま・定住コンシェルジュのBlog
【恒例の比率】ごはん:ます=5:1くらい

さて、お味は…もちろん、うまいです!程よい塩味と酸味。

口に入れた瞬間に甘みが広がり、後から酸味がやってくる…という味のリレーがしっかりある、という感じ。(私べつに食通じゃないんで、この編の感覚はあやしいですけども)

今まで食べたます寿司との違いでいうと、ほんのり味の植万さんよりも味はしっかりついてますが、かといって酸味は強すぎない感じ。

ますの厚みは、ふつう。…でも若干厚め。

2段のものは、2段目のマスが少ない…というのが私の今までの印象でしたけども、千歳さん、ちゃんと2段目もしっかりしたマスでした。

【株式会社 千歳】
〒930-0885 富山県富山市鵯島(ヒヨドリジマ)2-887
TEL:076-432-2515
お店HP ※お店の歴史やますずしの歴史、さらに富山の観光案内までしてくれてます!