雲南市コンサート続き♪ | 篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記

篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記

篠笛奏者:朱鷺たたらの公式ブログ。コンサート,スケジュール,プロフィール,篠笛教室。

さて、このたびのコンサートは琴のかりんちゃんがリーダーでした。


彼女のオリジナルを中心に、民謡や童謡もふんだんに取り入れられ、お客様に楽しんでいただけるものに工夫されていました。


かりんちゃんは琴弾きですが、歌も歌います。


ほぼ全曲歌うので、シンガーソングライターです。


そうなると、笛は普段は主旋律を演奏しているんですけど、そこは歌が歌うわけだから、違うことをせなあきません。


で、「全曲野放し」と相成りました。


楽譜には笛の旋律は書かれていないので、感性でいいようにやってくれ、というわけです。


野放しっていいようで、結構難しいねんなあ・・・。


楽譜に書いてあれば、楽やねんけど(できるできないはともかくとして)



篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記


曲の全体像を見通して、笛がどこにどういうふうに入れば、曲の良さが効果的に出るやろうか、と考えなくちゃなりません。


ただ、今回はリハーサルが一度きりの上、わたしにとっては知らない曲オンパレードだったので、ちょっと不安でした。


かりんちゃんからは笛の欲しいイメージが言葉で降ってきます。


「笛は風です。いつも吹いている風、激しかったり、穏やかだったり。


琴は地面で、太鼓はもっと地の下。笛はその上をずっと吹いている、そんな風です」


「わかったー・・・」


返事はええけど、ほんまにわかってるんか、わたし。


まあ、風といっても千差万別、人それぞれの風のイメージがあるわけで、つまりは美しい誤解の上に成り立つのだ、と開きなおりました。


わたしの発信するイメージがそのまま、お客様や演奏する他のメンバーに伝わるわけじゃない。


それは、受け手がそれぞれ感じるもので、こちらは操作できるたぐいのものじゃないから。


そうなんやけど!


わたし自身はしっかりイメージを固めなきゃなりません。


でたらめな音を出すわけにはいかぬのだ~~~~


っと今年最後のコンサート、割とハードル高かったです。


でも、メンバーは素晴らしかったし、乗っからせてもらって、結果的にはとても楽しみました。


勉強もできたし、有難かったなあ。


そしてさらに嬉しいことが。


雲南市といえば、もうその辺りたたらの跡がたくさん。


島根県はたたらの県です。


「日刀保たたら」といういまでは日本で唯一のたたら製鉄をおこなっている場所が、奥出雲にありますが、そこの技術者の長、木原明村下(むらげ:職人の長)がご夫婦でいらしてくださったのです。



篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記


木原先生は非公開の上、女人禁制のたたらへ、わたしを見学者として招き入れてくださった方です。


たたらの感動については、書き出すとえらいことになるので、また改めるとして、コンサートでも名前の由来についてちょっとお話しましたが、たたらのことを話すうちに感動が蘇り、また木原先生の姿と相まって、また涙がどおーーーっと出そうになったところを、かりんちゃんに救ってもらいました。


やばかった。


笛は泣いたらアウトー。


年のせいか、確実に涙もろい。


年が明けると、極寒の出雲でたたら操業が行われます。


どんな最先端技術をもってしても、たたらで得られる鉄にはかなわないのです。


魔法のようなたたら製鉄の技術は、細々と人から人へしか伝えられません。


楽器の習得もそうですが、こういった人づてに継承されていく目に見えないものを、本当に大切にしたいものです。


大震災、そして原発事故の後、命や健康よりも経済を優先するという考えが顕著に見え、戸惑い続けてきました。


命も健康も、人づてに伝えられる技術も、お金じゃ買えないし、目にも見えないけど、確実にあるものやと思います。


目に見えるものもいっぱい欲しいけど!


楽器の習得という経験を通して思うことは、このように得られた技術や芸は、魂の喜びと言えるんちゃうかということです。


さあ、来年も魂が喜ぶことをいっぱいしよう~。


みなさんもぜひご一緒に!


では美味しい年越しそば召し上がって、よいお年をお迎えくださいませ。


ありがとうございました。