地震グラフ 第一原発メルトダウン |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

【地震グラフ】

 12日は久しぶりに一日の地震回数が20回を下回りました。

 しかし、過去のグラフを見ていてもわかるとおり、少なくなった翌日か翌々日あたりで急に地震の回数が増えることが多いです。

 引き続いて安心はできませんが、このまま今日も回数が減れば、よくならないかなという期待を持っています。


【福島第一原発】

 やはりメルトダウンが起こっていたのですね。東電は薄々でもわかっていたはず。だからレベルを7にまで上げたんだ。

 内側の圧力容器に溶けた核物質がたまって数センチの穴が複数空いているという発表は本当だと感じます。

 その外の格納容器にも、溶けた核物質は多少なりとも落ちていると思いますね。

 

 チャイナ・シンドロームという映画がありました。

 メルトダウンして溶けた核物質が地球の裏側の中国にまで突き抜けるのではないかという映画だったとおもいます。放映後まもなくしてアメリカのスリーマイル島の事故が発生して「冗談じゃない」ような騒ぎになりました。

 本当に地球の後ろにまで突き抜けるわけはないでしょうが(だって途中にマントルがあるから一緒になって溶けてしまうでしょう)

 福島原発も容器自体はメルトダウンしても耐えられるものだとは思っていますが、配管などの接合部が問題ですよね。水漏れは間違いないということはヒビか穴が空いている?

 場所によっては1シーベルトの放射線を検出しているところもあるらしい。人間が1シーベルトの放射線を浴びたら、間違いなく脊髄移植しなければ助かる道はないですね

 茨城県の東海村原発事故で実証済みです。(メルトダウンを防ぐために責任を感じた作業員3人が、放射線を浴びながらホウ酸を持って原子炉に飛び込んでいったから事なきを得た事件、その後二人が死んだ)

 

 どうやって穴を防ぐか・・・・この対策を頑張ってやってほしいです。

 現場の人は、本当にご苦労様ですが、頑張ってもらうしかないです


 
        きんぱこ(^^)v  -1

        きんぱこ(^^)v  -2