【映画】「ソロモンの偽証 前篇・事件」を観た。 | そーす太郎の映画感想文

そーす太郎の映画感想文

しれっとネタバレしたりするんで気をつけてください。

 

 

 

 

 

 


ソロモンの偽証 前篇・事件
鑑賞日: 2015年3月8日(月)
映画館: ユナイテッドシネマ豊洲

 

 

 

 

 

 

 




製作年/国: 2015年/日本
上映時間: 121分
監督: 成島出
原作: 宮部みゆき
脚本: 真辺克彦
出演: 藤野涼子、余貴美子、松重豊、小日向文世、尾野真千子、他
あらすじ; 中二たちが学校で裁判をやろうと奔走します。

------------------------------------


好き度: ★★★★☆ 4.0/5.0点



藤野涼子というスターが誕生する瞬間を観た



『ソロモンの偽証』、予告がけっこうよさげな感じだったので豊洲へ観に行ってきました。日曜のお昼で劇場は7割くらい埋まってる感じでした。中高生が数人グループで来ててワイワイと盛り上がってて、良い風景でした。てなわけで、『ソロモンの偽証』、これが想像以上におもしろかったのです!(´∀`)

素晴らしいツカミだった死体発見シーン

 



お話を映画.comさんから拝借すると、、バブル経済が終焉を迎えつつあった1990年12月25日のクリスマスの朝、城東第三中学校の校庭で2年A組の男子生徒・柏木卓也が屋上から転落死した遺体となって発見される。警察は自殺と断定するが、さまざまな疑惑や推測が飛び交い、やがて札付きの不良生徒として知られる大出俊次を名指しした殺人の告発状が届き、事態は混沌としていく。遺体の第一発見者で2年A組のクラス委員を務めていた藤野涼子は、柏木の小学校時代の友人という他校生・神原和彦らの協力を得て、自分たちの手で真実をつかもうと学校内裁判の開廷を決意する―――というお話でございます。

お話は現代パートからの回想という形でスタートします

 


この映画基本的にダークな雰囲気なんだけど、一番最初のシーンは現代パートで、そこから回想によって本編に入るという形なんですよね。その現代パートの雰囲気がとても暖かい雰囲気だし、今でも「伝説」として語り継がれてるって言ってたり、どうやら後篇の最後は確実にハピーエンドになりそうという、言っちゃえば手の内を全部見せたうえでスタートしてるんですよね。だからなんか、すげぇ大変なことが起きても基本的に安心して観れるというか、まぁこれはマイナス面でもあるかもしれないんだけど、暗~い前篇だけにどこか明るい希望がかすかに見えるカンジで僕はいい塩梅だったと思います。

あと90年代初頭という時代設定がまずとてもよかったですね。バブル終わりかけのどこか乱雑な感じ(学校、マスコミ、警察…)、浮足立っているような時代と大人たちの雰囲気と、それに振り回される子供たち、そしてネット以前、とミステリーを描くことにプラスの要素だらけでいらないノイズもない感じがとてもよかったです。あと映画全体のルックもとてもよかった!スクリーンの向こう側の温度と、あと特に湿度がガンガン伝わってくるような画面でした。

永作博美演じるこの母親のなんか得体の知れなさ。。



あと演出面もいちいちケレンが利いてて観ていて飽きない、豊かなシーンがたくさんありました。そして、ラストシーンの切れ味、そこからの不気味なエンドロール、そして後篇の予告という素晴らしい流れ、ここまで見せられて後篇行かないわけないだろ!という説得力はとてもありました。

主人公一家。脇のキャラクターまでみんなよかったなぁ

 


生徒たちはほとんど知らない子ばかりだったけど、みんな目がとてもよかったです。特に主演の藤野涼子さんはスターになりそうな雰囲気がビンビンでたたずまいが圧倒的でしたね。あとは大人陣、特に黒木華はほんとこの人すげぇなと思った。「幕が上がる」も新任教師でこっちも新任教師、演じ分けがすごい!

やっぱすげぇぞ黒木華!!

 


お話は前篇なだけあって、風呂敷を広げるだけ広げられるのでそりゃぁおもしろい!これをたたむ後篇がほんとうに勝負だと思います。ほんと楽しみだな~。

何かを知りたい、はっきりさせたい、そんな問題をなあなあのままやりすごせちゃうようになるのが、大人になるってことなのかなぁと思ったりもしました。良くも悪くもなんだと思うけどw そんな感じで、この映画、
ミステリーというよりは裁判青春映画としての魅力がとてもあったのがよかったんですよね。

ムダかもしれないことに必死になる中二感が最高なのです。彼女たちには切実な問題なのだ!

 


まじめでハードな映画に見えるけど全体に漂う中二感が最高でした。一番まともでしっかりしているように見える主人公の藤野涼子が率先して中二感をビンビンだしていて大変いい感じ!この、目のギラギラ感というかオトナを敵に回すことにちょっと快感を感じつつ、何かに必死になる中二たちを優しく見守る親の気持ちで観ましたよ。みんな無理しないでね!(´Д`) と親心で後半を待ちたいと思います。



おわり





映画評論・レビュー ブログランキングへ


にほんブログ村