正木美術館のプログラム


みんなで筆をもとう「国宝を書く!」




午前、午後の2回の開催が


応募が多かったようで


3回目が追加開催されることになり


そこに入れてラッキー音譜





そして期待以上の内容で


満足というより、感動に近いグッド!





丸山猶計先生のお話が


むっちゃくちゃ良い!!




日本書道の歴史が本当に好きで


おもしろくてたまらないんだろうな


というのが伝わってきて


こっちまでわくわくしてくるアップ




楷書、行書、草書の中で


行書が中庸なので


行書から身に付けると


楷書にも草書にも行けるんですって目


スタートは楷書かと思ってた~汗




筆は、平安から江戸までは


芯のあるものを使っていたらしい目



攀桂堂(はんけいどう)さんの


道風朝臣用筆 という筆を使って


書きました。



この筆、すごく欲しいラブラブ!





実践の書道はというと


へた!


もう胃が痛くなるぐらい


走って逃げよかな思うぐらい


へた!


「よ~申込したなぁ」と


自分に腹立って自分の顔に


墨で×書いてやりたいむかっ


歯軋りしたけど


「へたで何が悪いんぢゃ~い」


逆切れ開き直りで


突き進みましたうふっ




丸山先生の斬新な方法ヒミツ


で書くと平安時代の人になったように


優雅に書けまして


それまで、出だしべっちょり


最後、墨カスカスだったのが


力まないので、墨がなめらかに


最後まで書けてビックリ目



字はへたのままだけど汗




終わってからも


丸山先生のところへダッシュして


いろいろ質問しちゃいましたてへぺろ




現代の「字を書く」ことと


平安の「字を書く」ことの重さが違うことや


その頃の天皇の書いた「文字」の重さ


書の言霊、品。


優れた硯、墨、筆、紙、水


そういった道具(物)で


さらに書の品格が上がる話とか


も~!


いつまでも丸山先生のお話を


聞いていたいノ~!


と真剣思うぐらい


わくわくするお話が


次から次へ繰り出されて


大ファンになりましたラブラブ


あ~もっと聞きたい・・・耳




かねてから気になっていた


ひとつの詩の中に(掛け軸)


いろんな字体で書かれてる疑問も


わざと違う字体で書いていることがわかり


大興奮アップ



今回も国宝の小野道風の


「三体白氏詩巻」を間近で見たり音譜



贅沢な時間でございました。
Tara’s Life