《 鎌倉幕府滅亡~観応の擾乱 》


【 】次の文章の空欄に適語を入れ、設問に答えよ。

 鎌倉中期以降、皇室は大覚寺統と ① 統に分かれて対立を深めた。こうした対立を仲介するため、幕府は、両統から交代で天皇を立てる ② の方式を和議で決定することを提案した。この頃、摂関家も一条・二条・九条・近衛・鷹司の五家に分裂しており、九条家からは、日記「玉葉」で有名な ③ が現れた。


 1318年に大覚寺統から即位した後醍醐天皇は、人材を登用して天皇親政を行い、かつて後三条天皇が荘園整理のために設けた ④ を再興して政治の中心機関とするなど、意欲的に政務を遂行した。このころ得宗専制政治に対する御家人たちの不満が高まっており、幕府支配体制の弱体化を絶好の機会ととらえた後醍醐天皇は、1324年、日野資朝・日野俊基らを使って反幕府勢力の結集を図った。計画は失敗に終わるがね天皇はその後も倒幕計画を進め、1331年に挙兵して、失敗。⑤ に配流されるが、これを機に悪党として名高い河内の ⑥ や伯耆の名和長年らも相次いで挙兵し、幕命により鎮圧に赴いた有力御家人足利高氏の離反を招くことになる。高氏は、天皇の ⑤ 脱出を機に倒幕側に加わり、1333年京都に置かれた幕府の機関である ⑦ を滅ぼした。一方関東でも、有力御家人の ⑧ が同年、鎌倉を攻略して、北条氏を滅ぼし、ここに鎌倉幕府150年に及ぶ武家政権の歴史はその幕を閉じることとなった。


 鎌倉幕府の立てていた ⑨ 天皇を廃して帰京した後醍醐天皇は、翌年年号を建武と改め親政を開始した。親政が目指したものは、かつての醍醐・村上天皇の時代を理想とした復古的な天皇中心政治であり、 ④ や恩賞方、所領関係の訴訟を担当する ⑩ など人事や恩賞は公家を重視したものであった。鎌倉や陸奥に置かれた将軍府には義良親王など天皇の皇子が配され、征西将軍や征夷大将軍にも懐良親王や ⑪ 親王が任じられた。このことは、足利尊氏ら多くの武士の意に反することであり、内裏造営費用を諸国の地頭に負担させる計画や武家の慣習を無視した天皇の ⑫ による所領の個別安堵は、社会を混乱させる大きな要因となった。


 このような形勢の中で、ひそかに幕府の再建を目指した足利尊氏は、⑬ が関東で反乱を起こしたのを機会に、その討伐を名目として軍を率いて関東に下り、新政権に反旗を翻した。


 1336年、京都を征圧した足利尊氏は、幕府を開く目的のもとに、政治の当面の方針を明らかにした ⑭ を発布した。こうして後醍醐の新政権は、わずか3年足らずで崩壊したのである。


 一方、後醍醐天皇は、南方の吉野の山中に逃れ、皇位の正統が自分にあることを主張した。この結果、後醍醐天皇の南朝と足利尊氏がたてた ⑮ 天皇による京都の北朝が、それぞれ異なった年号を用いて、半世紀以上対立する全国的な争乱を招くこととなる。南朝側の形勢は最初から不利であったが、東北・関東・九州などに拠点を築いて抗戦を続けた。足利尊氏は、⑯ 年に征夷大将軍に任じられ、弟の ⑰ と政務を分担し、幕府は順調な滑り出しをみせた。しかし、この兄弟の協調も長くは続かず、⑰ を支持する勢力と、足利尊氏の執事である ⑱ を中心とする勢力との対立が激化し、1350年幕府はついに分裂して、地方も巻き込む争乱に突入した。



問1.大覚寺統の最初の天皇は誰か。


問2.鎌倉幕府に対する御家人の不満が高まり幕府支配が弱体化していく頃、得宗として執権の職に就き失政を重ねた人物と、その下で権力を行使した内管領を次より記号で選べ。

ア.北条実時
イ.北条高時
ウ.北条時頼
エ.北条時房
オ.長崎高資
カ.平頼綱
キ.三浦泰村
ク.比企能員
ケ.和田義盛



問3.1331年の後醍醐天皇が挙兵して失敗した事件を何と言うか。


問4.鎌倉幕府の最高を図って関東で起こった反乱を何と言うか。


問5.本文中、最後の争乱は何と呼ばれるか。



 
〔 解答 〕

①持明院

②両統迭立

③九条兼実

④記録所

⑤隠岐

⑥楠木正成

⑦六波羅探題

⑧新田義貞

⑨光厳

⑩雑訴決断所

⑪護良

⑫綸旨

⑬北条時行

⑭建武式目

⑮光明

⑯1338

⑰足利直義

⑱高師直

問1.亀山天皇

問2.イ・オ

問3.元弘の変

問4.中先代の乱

問5.観応の擾乱



《 室町幕府の職制と守護大名 》



【 】次の文章の空欄に適語を入れ、設問に答えよ。


 A
 室町幕府の将軍を補佐する管領の職は、足利一門の有力守護である細川・ ① ・畠山の三氏が交代で務め、3代将軍足利義満の時には細川頼之が管領職に就き幕政を主導した。室町幕府の政治機構は、基本的に鎌倉幕府の機構を参考にして編成されたものと言えるが、侍所の所司を有力守護大名の四氏である ② ・山名・ ③ ・一色氏が務めるなど有力守護大名の連合政権的な特徴が見られた。



 鎌倉公方を補佐する関東管領は、代々 ④ 氏が世襲していたが、しばしば鎌倉公方と衝突を起こした。 ⑤ の乱で、鎌倉公方の ⑥ は ④ 氏との対立を契機に将軍足利義教に討伐されて鎌倉の地で自害した。この争乱後に ⑥ の遺児を擁立した ⑦ 氏が挙兵し、関東管領・幕府軍と対戦したが鎮圧された。この戦いを ⑦ 合戦と言う。


 C
 守護大名は、御成敗式目で成文化された大犯三カ条にある軍事警察権のほか、他人の稲を一方的に刈り取る行為(= ⑧ )を取り締まったり、幕府の裁定を強制執行する権限(= ⑨ )を幕府から与えられ、支配国内の地頭や武士等を支配下に置き、一国全体を統轄する守護領国制という支配体制を構築した。守護大名の中には、一人で複数の国の支配にあたる者も現れ、幕府に脅威を与える存在となった。


 D
 室町幕府は ⑩ と呼ばれた直轄領からの収入のほか、金融業者に課した税などによって財政をまかなっていた。これに対して守護は、支配国内の田地や家屋を課税対象として財政の強化を図った。



 8代将軍 ⑪ の継嗣問題と、有力守護大名である細川勝元と ⑫ の対立などから絡み、 ⑬ 年に応仁の乱が勃発した。10年に及ぶこの大乱により主戦場となった京都は荒廃し、戦国時代へ向かうきっかけとなった。



問1.室町幕府の職制は基本的に鎌倉幕府を踏襲したものであるが、鎌倉時代の鎮西探題にあたる役職名を応えよ。


問2.問1に関連し、この職にあって南朝勢力征圧に功績をあげ、後に駿河の守護大名になった人物は誰か。


問3.6代将軍が播磨の守護大名赤松満祐に謀殺された事件を何と言うか。


問4.応永の乱と明徳の乱について、それぞれ関係が深いものを語群より2つずつ選び、記号で応えよ。
ア.1399年
イ.1297年
ウ.1457年
エ.山名氏清
オ.佐々木道誉
カ.大内義隆
キ.大内義弘
ク.京都守護
ケ.関東管領
コ.六分一殿


問5.守護が田地に課した臨時税を何と言うか。


問6.8代将軍が分一銭目当てに乱発した法令は何か。




〔 解答 〕
①斯波
②京極
③赤松
④上杉
⑤永享
⑥足利持氏
⑦結城
⑧刈田狼藉
⑨使節遵行
⑩御料所
⑪足利義政
⑫山名持豊(宗全)
⑬1467
問1.九州探題
問2.今川貞世(了俊)
問3.嘉吉の乱
問4.応永の乱:ア・キ
明徳の乱:エ・コ
問5.段銭
問6.徳政令




《 室町・戦国・織豊時代の史料 》



【 】次の文章の空欄に適語を入れ、設問に答えよ。(史料は読みやすくするため一部修正してある)



 A
 正長元年九月…中略…一天下の土民蜂起す。 ① と号し、酒屋・ ② ・寺院等を破却せしめ、雑物等恣に之を取り、借銭等悉く之を破る。管領之を成敗す。

 

 …前略…今日 ③ (=国名)国人集会す。…中略…同じく一国中の土民等群集す。…中略…但し又下極上の至なり。


 C
 次に近江・ ④ ・尾張三ヶ国の本所領半分の事。兵粮料所として、当年一作、軍勢に預け置くべくの由、 ⑤ 人らに相触れ訖んぬ。半分に於いては、宜しく本所に分かち渡すべし。


 D
 …前略…今日五日越前府中に行く。其れ以前、越前の合力勢賀州に赴く。しかりといえども、一揆衆二十万人、富樫城を取り回く。故を以て、同九日城を攻め落とさる。



 ⑥ が館之外、国内に城郭構えさせまじく候。惣別分限あらん者、 ⑦ へ引越、郷村には代官計りおかるべき事



このたびはじめて出来れる ⑧ は、超過したる悪党也。其故は洛中・洛外の諸社・諸寺・五山・十刹・公家・門跡の滅亡は、かれらが所行也。かたきのたて籠らん所にをきては力なし。さもなき所々を打ち破り、或いは火をかけて財宝を見さくることは、ひとえにひる強盗というべし。


 G
⑨ の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町は、 ⑩ 市の如く執政官に依りて治めらる。


 H
日本は ⑪ たる処、きりしたん国より邪法を授け候儀、太以て然るべからず候事。



問1.正長元年は西暦何年か。


問2.酒屋が一揆勢に襲撃された理由を簡潔に述べよ。


問3.国人とは何か、簡潔に説明せよ。


問4.富樫城を取り回く一揆勢二十万人の信仰する宗派名を記せ。


問5.問4に関連して、この一揆衆は、この事件後、どのくらいの期間、自治を行ったか。次より記号で応えよ。

ア.3年


イ.8年

ウ.約15年

エ.約30年

オ.約100年


問6.史料Gの執政官とは、何を指すのか、漢字3文字で記せ。


問7.史料Cの法令名を記せ。


問8.史料Eは分国法である。量的に最大と言われる伊達氏の分国法を記せ。


問9.史料Fは『樵談治要』の一部である。室町時代第一学者と言われるこの史料の著者を記せ。


問10.史料A~Dを年代の古い順に並べ替えよ。


問11.次のア・イの事項に、最も関係深い史料をA~Fの記号で選べ。

ア.守護の大名化、守護領国制の成立

イ.柳生の徳政碑文



〔 解答 〕
①徳政
②土倉
③山城
④美濃
⑤守護
⑥朝倉
⑦一乗谷
⑧足軽
⑨堺
⑩ベニス
⑪神国
問1.1428年
問2.高利貸しを行っていたため。
問3.(土着して地方の領主層となっていた)有力武士
問4.一向宗(浄土真宗)
問5.オ
問6.会合衆
問7.半済令
問8.塵芥集
問9.一条兼良
問10.
C1352
A1428
B1485
D1488
問11.
守護領国制:C
柳生郷徳政碑文:A




《 織豊時代 》



【 】次の年表の空欄に適語を入れ、設問に答えよ。



[ 織田信長 ]

〈1560〉 ④ で今川義元を破る

〈1568〉 ⑤ を奉じて入京

〈1570〉姉川の戦い、石山戦争開始

〈1571〉 ⑥ 寺の焼打ち

〈 ① 〉 ⑤ 追放、室町幕府滅亡

〈1574〉伊勢長島の一揆平定

〈1575〉鉄砲を使用し、 ⑦ 合戦に勝利

〈1576〉 ⑧ 城を築く

〈 ② 〉石山戦争終わる

〈1582〉 ⑨ の変により信長死去



[ 豊臣秀吉 ]

〈1582〉山崎の合戦

〈1583〉 ⑩ で柴田勝家を破る

〈1584〉 ⑪ で徳川家康・織田信雄と戦う

〈1585〉 ⑫ となり、四国平定

〈1586〉豊臣姓を与えられる

〈1587〉九州平定

〈1588〉刀狩令により兵農分離をすすめる

〈 ③ 〉全国統一の完成


問1.伊勢長島の一揆とは、一向一揆のことであるが、吉崎御坊を拠点に活躍し、北陸や畿内に一向宗の勢力を拡大させた人物を記せ。


問2.1575年の戦いで信長に敗れた甲斐の戦国大名は誰か。


問3.石山戦争で信長に降伏したのは次の誰か。

ア.日親

イ.明恵

ウ.顕如

エ.沢庵

オ.証如

カ.栄西


問4.山崎の合戦で秀吉に討たれた武将は誰か。


問5.四国平定のあと、全国の大名に対して出された和平の呼びかけを何と言うか。


問6.鉄砲伝来後、まもなく国内での生産が始まるが、安土に近い近江国の鉄砲産地を記せ。


問7.1549年、キリスト教を伝えるため鹿児島に上陸した宣教師を記せ。


問8.問7に関連して、この人物が所属したキリスト教会派を記せ。


問9.地図中ア~ウの大名の名を記せ。


tanyのブログ


問10.当時のポルトガルに対する最大の輸出品と輸入品を記せ。


問11.天正遣欧使節が派遣されたのは西暦何年か。


問12.問11に関連して、この使節を派遣することを勧めた宣教師を記せ。


問13.桃山文化を代表する建築である伏見城と聚楽第の遺構とされる次の文化財の生記せ。

tanyのブログ


tanyのブログ



問14.秀吉の政策について、次の事項を古い順に並び替えよ。

ア.刀狩令

イ.文禄の役

ウ.身分統制令

エ.バテレン追放令


問15.刀狩令の理由の1つとされた大仏が建立された寺の名を記せ。


問16.バテレンとは何か、簡潔に記せ。


問17.文禄の役において、本営を構えたのはどこか。


問18.太閤検地において、誤っているものを1つ選び記号を記せ。

ア.京升の使用

イ.1段=360歩

ウ.天正の石直し

エ.二公一民

オ.石高制採用




〔 解答 〕
①1573
②1580
③1590
④桶狭間の戦い
⑤足利義昭
⑥延暦
⑦長篠
⑧安土
⑨本能寺
⑩賤ヶ岳の戦い
⑪小牧・長久手の戦い
⑫関白
問1.蓮如
問2.武田勝頼
問3.ウ
問4.明智光秀
問5.惣無事令
問6.国友
問7.フランシスコ=ザビエル
問8.イエズス会
問9.
ア.大村純忠
イ.有馬晴信
ウ.大友義鎮(宗麟)
問10.
出:銀
入:生糸
問11.1582年
問12.ヴァリニャーニ
問13.
A.都久夫須麻神社本殿
B.西本願寺飛雲閣
問14.
エ.バテレン追放令〈1587〉
ア.刀狩令〈1588〉
ウ.身分統制令〈1591〉
イ.慶長の役〈1597〉
問15.方広寺
問16.外国人宣教師
(外国人宣教師のうち司祭の職にある者)
問17.名護屋(城)
問18.イ
(1段=300歩)




《 中世都市と室町・桃山文化 》



【 】次の文章の空欄に適語を入れ、設問に答えよ。



 中世末期には、各地に都市が成立し、発展した。城下町の中心にそびえる ① の内部は、金箔地に緑青や朱で彩色する濃絵の ② 画で飾られた。日本古来の大和絵に水墨画の技法を取り入れた ③ による壮麗な画風は新興大名台頭の気風の中で生まれた。しかし、彼の主要な活躍の舞台であった城郭が焼失したため、「唐獅子図屏風」など現存する作品は少ない。この時代を代表する絵師に狩野山楽・長谷川等伯・狩野内膳らがいた。
 ① が豪壮華麗な ② 画で飾られていく一方で、特に京都・大坂・堺・博多などの都市の町衆たちは、この時代特有の新しい文化の担い手となった。例えば、堺の商人であった千利休は、 ④ から学んだ ⑤ 茶 の方式を発展させ、茶の湯を大成した。簡素・静寂を旨とする ⑤ 茶は、豪壮華麗な性格をもつ桃山文化の中で独特の時間と空気を作り上げた。やがて、利休と豊臣秀吉の間に確執が生じ、利休は切腹を余儀なくされた。



問1.代表的な門前町とそれに関係の深い社寺を次より2つずつ選び、その記号を記せ。

ア.山田
イ.小田原
ウ.長野
エ.金沢
オ.豊後府内
カ.本願寺
キ.善光寺
ク.永平寺
ケ.伊勢神宮
コ.宇佐八幡宮
サ.北野天満宮


問2.狩野山楽・長谷川等伯・狩野内膳らが活躍した時代を代表する水墨画を次より記号で選び、その作者名をこの3名から選んで記せ。


tanyのブログ


tanyのブログ


tanyのブログ

問3.京都の町衆が結んだ一揆を何と呼ぶか、またその一揆が延暦寺と衝突した事件の名称を記せ。


問4.博多の町政を運営する豪商の組織を記せ。


問5.千利休の趣向による以下の茶室の名称を記せ。


tanyのブログ



〔 解答 〕


①天守閣
②障壁
③狩野永徳
④武野紹鷗
⑤侘
問1.アケ と ウキ
問2.A長谷川等伯(松林図屏風)
問3.法華一揆 ・ 天文法華の乱
問4.年行司
問5.妙喜庵待庵




《 室町時代の外交・経済 》



【 】次の文章の下線部には一カ所ずつ誤りがある。その誤りを記号で指摘し訂正せよ。



 A
 朝鮮半島では、倭寇討伐に功績のあった武将《ア. 李成桂 》がクーデタを起こし、《イ. 1333年 》新たな王朝を樹立した。朝鮮は、日本に通交と倭寇の取り締まりを要求し、日朝間に正式な国交が成立した。朝鮮からの主な輸入品は《ウ. 木綿 》で、日本からは《エ. 銅 》や工芸品が輸出された。



 B
 中国大陸とは、蒙古襲来後も正式な国交はなく、《ア. 足利尊氏 》が派遣した《イ. 建長寺船 》も私的な交易であった。《ウ. 1368年 》、明を建国した《エ. 朱元璋 》は、明を中心とする国際的な秩序再建を目指し、近隣諸国に通交を求めた。これに応えて足利義満は、《エ. 祖阿 》などを派遣し、朝貢形式の勘合貿易が開始された。



 C
 勘合貿易は、《ア. 足利義持 》により中断されたが、その後再開され、《イ. 広州 》で勘合の査証、北京で交易が行われた。貿易の実権は、応仁の乱後は、守護大名に移り、《ウ. 1523年 》には大内氏と《エ. 細川氏 》の間で衝突が発生した。この戦いを制した大内氏は、博多商人と結んで利益を独占し、城下町《オ. 山口 》は大いに繁栄した。



 D
 《ア. 1429年 》、《イ. 尚巴志 》が《ウ. 首里城 》を拠点に三山を統一し、琉球王国は、中継貿易で繁栄した。北方では、《エ. 道南十二館 》を中心に和人が蝦夷が島に進出し、アイヌとの間にも対立を生じた。1457年には、アイヌの首長《オ. シャクシャイン 》による大規模な反乱が起こった。



 E
 室町時代は、農業の発達が目覚ましく、畿内では《ア. 三毛作 》が行われるようになった。肥料として《イ. 刈敷 》・草木灰や《ウ. 下肥 》が普及し、商品作物として桑や藍、灯油の原料となる《エ. 荏胡麻 》や紙の原料の《オ. 麻 》などの栽培も盛んになった。



 F
 農業や手工業の発達にともない、応仁の乱後には《ア. 六斎市 》が一般的になった。行商も盛んに行われ、下図のような《イ. 振売 》や鮎などを売る女性の行商人《ウ. 桂女 》も登場した。近江の《エ. 坂本 》など交通の拠点では、陸運送業者である《オ. 馬借 》も活躍した。


tanyのブログ


 G
 南北朝の動乱の中で、農民たちは、《ア. 宮座 》などを通して結合を強め、おとな・沙汰人などと呼ばれる指導者を中心に《イ. 寄合 》の決定に従って惣村を運営した。村内の秩序を維持するために村民が《ウ. 村請制 》などの警察権を行使することもあった。用水や《エ. 入会地 》の管理なども村民によって行われ、《オ. 地下掟 》には違反者に対する罰金などの支払いの記載も見られた。




〔 解答 〕
A.イ1392
B.イ天竜寺船
C.イ寧波
D.オコシャマイン
E.オ楮
F.イ連雀商人
G.ウ自検断(地下検断)



Now, it is under writing.