いやぁ、数年ぶりにこのサイトにやってきました。まだ私のアカウント有ったんですね(笑)。


今年まで横浜で中高生向けの個人塾をやる傍ら、医学部受験予備校で講師をしておりましたが、予備校の方が無茶苦茶忙しくなってしまい、今年の2月いっぱいで個人塾の方は閉鎖いたしました。今まさに撤退に向けた荷造りの真っ最中(ブログ書いている場合ではないですね^^)。


予備校の方での今年の私が担当した生徒の合格実績は、


【順不同】

昭和大学医学部     1名

東海大学医学部     2名

聖マリアンナ医科大学 3名

帝京大学医学部     3名

岩手医科大学      3名

獨協大学医学部    2名

大阪医科大学      2名

関西医科大学      1名

川崎医科大学      1名

金沢医科大学      2名

愛知医科大学      1名

東京医科大学      3名

東京女子医科大学   3名

日本医科大学      1名

東邦大学医学部     1名

杏林大学         2名


私立医大計31名(但し、複数校に合格した生徒は重複してます)。国公立は今日から順次発表なので、まだ分かりません。合格したみなさん、おめでとうございます。でもこれから6年間さらに勉学に励み、国家試験に合格しないと医師への道は歩めません。気をゆるめずに頑張ってくださいね。


でも、入学式までは思いっきり羽を伸ばしてエンジョイしてください。

アメーバのURLを忘れるくらい、ご無沙汰でした。9月からの時期はあっという間に過ぎるんです。

夏期講習が終わりホッとしたら9月末から10月上旬にかけて中学の定期テスト、それが終われば11月上旬から20日頃までは期末テスト、中3は受験の大詰め。その間に中3は全県模試があつたり、英検&漢検もあります。

高3にはセンター対策&入試対策。大学3年生は、大学院入試に向け英語の大特訓。

あと予備校もセンター対策&入試対策。予備校は8月までの受け持ちクラスが、夏期の7名から3名増え、さらに2、3名増える予定。スマホでスケジュール管理してますが、グチャグチャ状態です。



Android携帯からの投稿
今週から予備校も塾も新学期です。心機一転、と言いたいところですが、ある中学は2期制なので早速テスト対策です。それが終われば三学期制の中学のテスト対策。今学期もテスト対策に明け暮れそうですね。

私はとうとうスマホデビューしました。これがスマホからの初投稿です。まだ慣れてないので、使いやすくなったのか、なってないのかまだわかりません(笑)。しかし、老眼には確かに優しい!

長かった夏期講習もようやく終わりです。予備校の方と塾の方で今年はかなりハードになってしまいました。先日は午前に予備校の立川校で出講し、午後は横浜校で出講、その後夜に塾で中学生の授業。最後の授業が終わったのは午後10時半でした・・・・。


ここに来て急激に塾の入塾希望が増えてきました。特に中2、中3と高2、高3生です。中学生は中2から成績が内申書に反映され始めるので、中2くらいから「ヤバイ」という気になるのでしょうね。かたや高校生は遅くとも高2くらいから始めるのが一番ベストですね。どこの大学を狙うのかにもよりますけど、高3からでは弱点に気づくのが遅れるばかりか、その弱点を克服する時間が圧倒的に足りません。



当塾は2週間くらい前から中学生向けのテスト対策を行っています。


うちの塾には4つの公立中学の生徒がいます。うち1つは昨日から始まり今日で終わりで、もう1校は今週木金、あと1つは来週の水木が中間テスト。さらに最後の1校は2学期制なので6月中旬がテストです。なんだかずーっとテスト対策やってる感じです。


中1にとっては生まれて初めての定期テスト、中2は内申に影響が出始める定期テスト、中3にとっては言うまでもありませんね。にしてもテスト対策補講に来てたのは中3が約1名(ほぼ連日来てます)、中2は1名だけ何度かきました。それに対して中1はほぼ全員が毎回来てました。テストに対する意欲が中1と中3で逆転しているようです・・・・。


でもこの頑張りは必ず結果に現れます。願わくばテスト対策に来た中1は全員英数で95点以上、来てくれた中2も苦手の数学で90点以上、中3は5教科平均85点くらい取ってくれるといいのですが。

今日で塾も予備校も春期講習が修了しました。来週からは1学期スタートです!


自分で塾を開いて1年経ちました。いまだチラシも作らず、パンフレットもPCで作ったショボいものだけ、おまけにHPも作らず。この状態でよくここまで来れたもんだと思っております。今の塾生数は約40名(約というのは、体験生が数名いるからです)。今借りているマンションのスペースはほぼフルに使いきれるまでになりました。あと増やせるとしたら個別生を2、3名、中1少人数制クラスが1名、中2少人数制クラスがあと1、2名、小6があと2、3名。スペース的にはほぼ限界状態ですね。今年の目標は、高校生を増やすこと。でもスペースがなぁ・・・・。


しかしここまで生徒が増えたのは優秀なスタッフやその周辺の方たちのおかげです。あっちこっちで口コミで広めてもらいました。この場を借りて感謝の意を述べさせてください。


予備校の方はといえば、去年受け持った生徒が10名、うち5名が医学部合格、1名が歯学部合格。30倍といわれる医学部受験ですので、6割はかなりの好成績ですね。さて今年はどうなることやら。

3月も14日になりました。ほとんどの医学部、医大の入試は終わり、私の予備校の生徒の中にも桜が咲いたり、惜しくも散ってしまった生徒がいます。


今年私が受け持った生徒は合計11名(完全個別指導なので数は少ないです)。


彼らの内訳は・・・・。


合格者は6名。全員私立医大です。


不合格者は5名。


これが今年の結果です。


確率でいうと50%を少し上回りました。これは医学部受験の予備校講師としてはかなりの好成績だと自負しています。ま、私が教えたのは英語だけですが(笑)。


世の風潮として、国公立の医学部が優秀、私立はそうでもない。という人が大勢います。ですが、私の意見は全く違います。ほとんどの私立医大の入試問題は、国公立のそれよりはるかに難易度は上です。東大、京大あたりの問題ですら、中堅私立医大合格者にはかなり簡単な問題なんですよ。


私が思う国公立合格者のすごいところは全範囲的な勉強(つまりセンター)で、そこそこの得点をとることができる、というところだけです。英語にしても、数学にしても、理科にしても東大合格者の多くは慈恵会や杏林大、東邦大の問題は解けません。


私の生徒たちに言いたいのは、「私立医大だからって卑下することはない。胸をはってこれから医師になるための勉強に励んでほしい。難しい手術などの成功例は、国公立付属病院よりも私立大付属病院の方が圧倒的に多い。国公立付属病院が行った手術でも、外部の私立医大付属病院などからの派遣医師が行った例も多い。決して恥ずかしいことではないし、私立医大の方が給料いいぞ」


とにかく、みんなおめでとう。入学式までは思いっきり羽を伸ばしてください。

1月、2月と、医学部受験、高校受験と続き、むちゃくちゃブログさぼりました。

受験生の現状報告です。まず中3は、全員私立高合格!公立は今週発表です。

医学部受験生は、私が受け持った9人中、一次試験合格者は6人、二次合格者が4人、補欠繰り上げ待ちが2人となってます。

今年の医学部入試は、確実視されてた生徒がダメだったり、来年を見据えた2年計画だった生徒が合格したり、かなり波乱に満ちたものになりました。

まだまだ後期を受験する生徒や国公立受験生がいるので、日々ドキドキです。

いよいよ今日から冬期講習が本格化しました。予備校、塾ともに。


今日から2月15日まで休みなし。幸い、昨日は2ヶ月ぶりの休みで子供の学校行事に行ってきました。


ここからは連日、朝から夜まで授業、授業、授業。。。。。


でも生徒も大変ですね。


中3は生まれてはじめて、自分のテスト結果で学校が決まる(=人生の道筋の第一段階)入試が待っています。医学部受験の高3生、高卒生はセンター試験に始まり、その翌々日から東邦、杏林。。。。と連日医学部受験が待っています。一番ハードスケジュールな生徒は、最長9連チャン。まぁ入試が始まれば予備校で出る宿題や復習はなくなりますが、本番の緊張感が連日続くのは大変です。


がぁ、しかし。実は一人かなりやばい生徒がいます。高卒生なんですが、ここ1ヶ月くらい予備校の午前の授業にまともに出席できてません。やる気がないとかではなく、朝起きれなくなってしまったんです!この間はあやうく午後1番の授業にも寝坊しそうでした(なんと午後1時50分開始の授業です)。


入試本番はだいたい9時半にスタートします。つまりは午前9時には会場に到着し、頭がすっきりしていなくては勝負になりません。この時期に「睡眠病」にかかってしまったのです。


日本で一番強力な目覚まし時計でもプレゼントしようかな・・・・・。

いよいよ予備校も冬期講習に入り、最後の詰めの段階に入ってきました。私は通常期は8人の生徒を受け持ってましたが、冬期に入り個別が2人増え10人に・・・・。このうち今年合格しそうなのは高卒生では2、3人、高3生も2、3人くらいでしょうか。


高3生の一人は公立大医学部志望で、推薦を考えてますのでまぁセンター次第ですね。地理がまだばらつきがあるそうです。それが安定すれば多分大丈夫でしょう。


しかし、


実は私、この生徒には推薦落ちてほしいなぁと願ってます。なぜなら、本来の実力を出せば私立医大上位校(慈恵会、順天堂、大阪医大、杏林など)といったところにほぼいけそうだから。