IN DEFENSE OF FOOD | 自己治癒力向上大作戦

自己治癒力向上大作戦

Body~Mind~Spirit~Soul~3rd-dimension~5th-dimension
このつながりこそがwellness~Happiness~LOVE


In defense of food

直訳すれば

「食」を守るために

というような意味の日本語になりますが

実際に当てはめられたのは

ヘルシーな加工食品はかなりヤバい




「母さんの言うてること書いたあるで」
と息子が教えてくれた本です


加工食品に
トクホマークがついていたり
あたかも健康増進や維持に
ふさわしいカのような謳い文句が
パッケージやCMにあったり
まるで塩やあぶらが毒であるかのように
減塩やノンオイルが人気商品になり
スーパーマーケットの売り場は
加工食品が巾を効かせておりますが

こういったものがよく売れる割りに
消費者の健康レベルは一向に向上しない
そればかりか医療費はどんどん増える
という現実を
どのようにとらえればいいのでしょう

ということが「食」を巡る
近代の歴史をひもとき
あらゆるところからデータを引っ張って
解き明かしています


以前
「食品添加物の話をしてください」
というリクエストがあって
「加工食品中の添加物は表示されているので
舌を噛みそうな名称の物質が
ずらずら列挙されているものは
口にしないことです」
という基本中の基本に加え
それよりも
表示されないキャリーオーバーの添加物
原材料に使われるGM品種
原材料が浴びた農薬や
原材料の質(硝酸態窒素など)
に目を向けると
「安くてお手軽❤」な商品は
利用すればするほど
医療費が嵩むカラダを作りますよ
…という内容になりました

食べ物は環境からもたらされる
「命」に他ならなく、
そのかんきょうを痛めつけて
育てられた命が健康でいられるはずはなく、
不健康な命をいろんな化学物質で
ごまかしてこしらえた
工業的なモノは
もはや「命を養う食べ物」とは
到底いえないのですよ


そんな話です


どんな食品にだって
役に立つ物質は含まれるわけですが
その効能に基づいて
「健康によい!」
というお墨付きを得ることで
売り上げが伸びて
誰が特をするのか
…という話でもあります


かなり露骨な話ですが
カカオの抗酸化作用を発見した研究者は
m&m´sの会社から
寄付を受けていたことがわかっています
(本書77ページ参照)


だからね
いくらVDが豊富でも
干し椎茸にはトクホマークが付かないし
いくら食物繊維が豊富でも
切り干し大根や蒟蒻に
「糖尿病の方に推奨by◯◯医師会」なんて
書かれることは
未来永劫無いのです


わたしが、今でいう「食育」を
初めて受けたのは
父方の祖父母からで
「その季節にその土地で採れるものを
食べておれば間違いはない」
ということと
「イキモノをタベモノにするのは
台所での手仕事が基本」
というたったの二点

8才の夏に教わって
40年経ちますが
これ以上明快な教えには
まだであっていません


そして、
この二点を可能な限り
実践するように心がけていたら
この本の末尾に紹介されているような
「食べ方」になりました


自分でも育てる
ファーマーズマーケットを利用する
歩き回って採集する
魚は小型の近海天然もの(イワシ、アジ)
肉は野性か100%放牧を冷凍庫にストック
調味料は時間をかけて発酵させたものを
選ぶか自作
塩は天日干し海塩

ものすごくお金掛かるんじゃないか
と、よく言われますが
ほぼタダのものもけっこうあるので
大枚はたいて無理してる感覚は
全くありません


本文中に紹介されている
昔ながらの食生活をしている先住民族と
欧米化した食生活の先住民俗の
歯と健康状態を世界中回って調査した
1930年代のドキュメントも
とっても気になります

2008年に書かれた本ですが
食品を取り巻く状況は
全く変わっていない…それどころか
一般的には(スーパーマーケットの売場を見る限り)
混乱を深めているように思います


・「健康」が気になる
・医食同源を実践したい
・美味しいものが好き
・何を食べればいいのかわからない
・どう食べればいいのかわからない

そんなあなたにオススメです❤



ひろの拝