パウルクレー展 | たまりのブログ

たまりのブログ

ゆるゆるたまりの毎日
〜長く楽しいヨガの旅〜

〜Youtubeゆったりヨガ公開中〜

東京国立近代美術館でやっている

キラキラー展キラキラ に行ってきました

$たまりのブログ



http://klee.exhn.jp/



やっぱり 好き音譜

今回行ってみて ますます好きになりましたキラキラ


パウルクレーの絵はどんな絵かというと。。。


とても抽象的であり、まるで子供が描いたような稚拙さがあり、数本の線のみで描かれ絵もあり、
理解すことは、とても難しいように思われます。
でも、パウル・クレーの絵を眺めていると、とても暖かくやさしい何かを感じます、そして最後には微笑んでしまう、 そんな絵なのです。
そう、頭で理解することは難しいのですが、心が勝ってに反応してしまう、そんな絵なのです。


その通りパー

すごく適した文章があったので引用してみました汗 →http://klee.b2-art.com/index.html


で、こちら



$たまりのブログ


これは何かというと

うお座 パウルクレーの塗り絵 うお座



まだ 途中だけど 

難しいです目


パウルクレー風に塗ってみたよ。




で、この塗り絵、よーく見てみると

バウハウス って書いてあります目



$たまりのブログ


$たまりのブログ


パウルクレーは バウハウス で先生してたんですね目


バウハウス (Bauhaus, バオハオス) は、1919年、ドイツ・ヴァイマルに設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校。また、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術を指すこともある。学校として存在し得たのは、ナチスにより1933年に閉校されるまでのわずか14年間であるが、表現傾向はモダニズム建築に大きな影響を与えた。


みなさん 気づきましたか!?

私 気ずいてしまいましたパー


そうです。この 目


フリーメイソン!!


バウハウスは フリーメイソンの団体だった!!


これはまちがいないです。



つづくキラキラ