4/16(土)は、西多摩自然フォーラム 植物班の植物相調査に参加しました。

                                  
                 
ある里山の地域を限定して、植物の調査をします。
ありふれたものもすべて記録していきます。
                        
故郷の花・カノコユリを思い出す名前ですが、かすかなピンクに趣があります。

谺 拓山のブログ-ツルカノコソウ ツルカノコソウ
                                  
                          
ヤブジラミにも似ていますが、長い種子が出来れれば一目瞭然です。

谺 拓山のブログ-ヤブニンジン ヤブニンジン
                          
                            

別名キンポウゲのごとく、黄色が輝いています。
                        
谺 拓山のブログ-ウマノアシガタ ウマノアシガタ
                              
                          

春の七草の一つ、別名ゴギョウ。

谺 拓山のブログ-ハハコグサ ハハコグサ
                            
                            
                             
カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間だからカスマグサ(「カ」「ス」間草)。
といっても、カラス・・・とは大きさで区別は容易ですが、スズメ・・・とは大きさが同じくらいで、花の付き方や種子で区別します。
                                                  

谺 拓山のブログ-スズメノエンドウ カスマグサ
                       
                        

垣根等にも使われています。

谺 拓山のブログ-アオキ アオキ

                    
                                 
                              
                              

ブログランキングに参加しています。

↓クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村      4/17現在 ハイキング 1位



人気ブログランキング 4/17現在 登山・キャンプ 59位


人気ブログランキング【ブログの殿堂】      4/17現在 アウトドア 3位


ブログラム        4/17現在  登山 159位