竹取物語と氏族4 藤原氏 | 竹取物語の謎を「うら」読みで解く

竹取物語の謎を「うら」読みで解く

かぐや姫は、なぜ竹から生まれて月に帰るのか?
かぐや姫、竹取翁…、名前は何を表すのか?
蓬莱の玉の枝、火鼠の皮衣…、宝物に隠された意味とは?

竹取物語の5人の貴公子、2人目は庫持皇子でした。
皇子なので臣下は本来対象外なのですが、日本書紀の名前では藤原不比等に対応していると考えられるので、藤原氏を取り上げます。

もともと祭祀を司る氏族だった中臣氏から鎌足が出ます。645年の大化改新~天智朝まで活躍した鎌足は、臨終の床で藤原の氏名を賜りました。

息子の不比等は、大宝律令の実質的な編纂者で、律令国家の建設に大きな貢献をしました。その息子たちが4人いて、長男・武智麻呂の南家、次男・房前の北家、三男・宇合の式家、四男・麻呂が京家の祖となりました。彼らの妹に、光明皇后(聖武天皇の皇后)がいます。彼女は、伝説時代を除けば臣下で初めての皇后になりました。

平安時代に入ると、北家が繁栄し、初代人臣摂政の良房、関白の基経が出ます。永く、后妃や摂政・関白などの政府高官を輩出して栄えました。なお、中臣氏の嫡流は大中臣氏を名乗り、神祇官や伊勢神宮の祭主などを務めました。


さて、竹取物語と藤原氏の関係ですが、不比等の母が車持氏なので庫持皇子 *だろうという話でした。
また、庫持皇子は 転輪聖王 *と関連付けられていることも指摘しましたが、転・輪は、ともにつ字です。

今回は、藤原氏の元祖だった中臣氏に注目してみたいと思います。


竹取物語には、中臣ふさ子という端役が登場します。
5人の求婚者たちが失敗したあと、御門がかぐや姫に興味を持ち、送った使いが中臣ふさ子です。

中臣、ふさ、いかにも藤原良前を連想する名前ですが、もう一つ。


中臣といえば、神職、とりわけ伊勢神宮の祭主であることを思い出してください。
伊勢神宮に祀られているのは、アマテラスですね。

御門の意思をかぐや姫に伝える中臣ふさ子は、あたかも
天皇の奉幣をアマテラスに捧げる伊勢神宮祭主のようです。

このブログでは、かぐや姫はアマテラスに対応 * していると考察してきましたが、
ここでもその構図が使われているのです。


そして、藤原氏から出た摂政・関白も、天皇になり代わってその意思を告げる立場なので、祭主に似ています。摂関は天皇と臣下の間を塞ぐ(ふさぐ)人じゃないの、とは言わないでおきましょうね。

 お読みいただき、ありがとうございます。
 
ぜひ、応援クリックお願いします
       
    
  
   
にほんブログ村    

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆  次回
  ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* 

多治比氏です。

参考文献:
坂本太郎、他『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。
片桐洋一、他(校注・訳)
『竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語 日本古典文学全集8』小学館、1972年。

イラスト:あおい

紫字
*:リンクあり
                   
   ペタしてね