「血圧について」


測定は、デジタルだと簡単に誰でも測定できます。一般人でも小学生でも測定できます。


「で?測定して、その数字に一喜一憂してるんじゃ・・・・素人と一緒よ!

んじゃ、看護師は素人とどこが違うの?血圧てなんなの?血圧てどんな時に上がって、どんな時に下がるの?」



と、S女の指導者はM男にせまってきます!!!




血圧には公式があります。(これは頭にたたきこもう!)


血圧=心拍出量×抹消血管抵抗


心拍出量=循環血液量、心拍数、心収縮力   

抹消血管抵抗=血管床の面積、動脈壁の弾性、血液の粘性  



例をだします。

①冬の寒い外にいます。体がブルブルしてます。四肢冷感があります。

抹消血管抵抗は?当然しまって、上がりますよね。

つまり、、血圧は上がりますね。


②家に帰って、お風呂にはいりました。血行がよくなります。抹消血管は拡張し、抵抗は下がります。

つまり 血圧は?下がります。


③動脈硬化で血管はカチカチです。抹消血管抵抗は高いです。

血液はドロドロです。血圧は?高くなります。


④輸液をガンガンいれて、循環血液量が増えれば、血圧は?上がりますね。



⑤皮膚は乾燥してます。口唇、口腔はカラカラで、口渇を訴えてます。脱水です。そのうち意識がもうろうとしてきます。熱中症です。循環血液量は減少してます。

血圧は?下がりますね。


⑥交通事故で動脈を切ってしまいました。血がドクドクでてきます。

循環血液量は減少します。血圧は?

下がりますよね。

というように、この公式を覚えておくと、血圧のことが大雑把に理解できるというわけです。  


血圧が測定できないほどの瀕死の人に、輸液をガンガンいれて、アドレナリン(ボスミンやエピクイック)、ドパミン(イノバンやカタボンHI)を使ったりするのは、循環血液量を上げて、心収縮力を高めて、抹消の血管抵抗をあげてるんです。すべて、血圧が上がるように考えられてるわけです。。


狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの塞栓症では? 血管が細くなるとますます血が、流れなくなりそうです。

血管を拡張させる薬をつかったり、血をサラサラにする薬を使います。 

そうすると・・・血圧が下がる可能性もあるので、血圧管理に注意が必要です。。。 

血圧が低くなりすぎると、血流が悪くなってしまい、細胞へのダメージがでてきます。

ので、脳梗塞ではある程度高めに血圧を管理したりします。


公式を考えると血圧の生理が理解しやすくなります。


ポンイントは


患者に症状があるのか。

患者にいつもと違うことはないか。

他のバイタルサインとの関係はどうか。

内服や注射の影響はどうか。

体重の増減、ウォーターバランスはどうか。


公式に当てはめて考えてみるのも良いと思います。


このあたりをしっかり観察して、アセスメントできればいいと思いますが・・・・

どうでしょうか・・・


人気ブログランキングへ ←よろしくですラブラブ!