変動相場制の不惑 | 日経ほぼ朝コメント

日経ほぼ朝コメント

日経新聞やヴェリタス記事から投稿します。
働く方に役立つ情報を発信します。

おはようございます。

4日(月) 日経4面 核心

『通貨 動いて40年

円はデフレを脱せるか』


円が、値決めを市場にゆだねる

「変動相場制」に移ったのは

40年前、1973年のバレンタインデーだ。


人なら「不惑」。


相場が大きく振れがちな円は、

惑いを吹っ切れるだろうか。


通貨が動く。

今は当たり前だが、戦後四半世紀ほどは

固定相場制だった。


戦後の国際通貨制度を決めた

会議の開催地、米ニューハンプシャー州の

保養地にちなみ「ブレトンウッズ体制」と

呼ばれた仕組みは、


1オンス=35ドルの公定価格で

金に裏打ちされた米ドルに、

各国通貨が、例えば円なら1ドル=360円と

決まった値(平価)で

くぎ付け(ペッグ)されていた。


欧州や日本が力をつけ

米国の国際収支赤字が積み上がると、

ニクソン大統領は71年8月、

ドルと金の交換を一方的に停止した。


その年の暮れ、円は17%弱切り上げ

308円に。


しかし、市場はおさまらず、

主要通貨はみな変動制になった。



市場にまかせても

国際収支の不均衡は縮まるどころかむしろ広がり、

国境を越えるマネー(国際流動性)が膨らんだ。


過ぎた円高はデフレ要因になる。

デフレは円の価値を高め円高を促す。


ニワトリと卵、どちらが先か。


岩田一政日本経済研究センター理事長は、

95年に1ドル=80円割れまで行った

「バブル崩壊後の異例の円高」が

最初のニワトリと見る。


「企業は国際競争力を維持できず、

すべてのコストを削るしかない。

97年から名目賃金も下がるようになった。

当然デフレになる」


「円高・デフレ脱出には

大胆な金融緩和のようなショックが要る。

財政も拡大するので内需が増え、

近隣窮乏化批判は当たらない」


とアベノミクスの肩を持つ岩田氏はまた、

主要通貨間で大きな変動を避ける

ルールづくりも提唱する。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


変動相場制に移行してまだ40年。


改めて知ると、不思議な感じがします。


固定相場に戻るのは当面不可能でしょうが、


大きな変動を避けるルール作りというのも

逆にそのルールが投機筋の標的にされそうで

難しい面があるのではないでしょうか。