『安全にやろうと思うのは一番危険な落とし穴なんだ』   | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

『安全にやろうと思うのは一番危険な落とし穴なんだ』       スティーブ・ジョブズ
『長い目で見ると、危険を避けることは真正面から危険に直面することよりも安全とは言えません』 
                                 ヘレン・ケラー
『人生の初期において最大の危険は、リスクをとらないことである』  キルケゴール
『変えるにはリスクが伴う。変えなければより大きなリスクが伴う』  ジョン・ヤング
『人の後をついていたら、安全というのは、この世界じゃ通りません』 手塚治虫

 

 時代、職種、性別、国籍に関係なく一流の仕事をした人はみな同じことを言う。人は変わっていかなければ生き残れない。いや、生き物は変わっていかなければ生き残れなかった。悠久の過去を振り返っても、環境の変化に適応して進化を続けなければ恐竜のように絶滅するだけだった。

 

 それは、受験勉強においても同じことだ。落ちる子の共通点は、変化を嫌うことだと分かっている。

「絶対に合格できるカリキュラムを作ってください」

「一番良い問題集を推薦してください」

 こういう固定的な姿勢で受験に向かう人が一番危ない。落ちる。

 

 人は一人として才能が同じ、置かれた環境が同じ人などいない。自分が今なにをすべきか。それは、自分しか分からない。他人に自分の行く道を決めてもらおう。他人に自分の勉強方法や教材を決めてもらおう。そう思った瞬間に、負けが決まる。

 

'The most dangerous pitfall is to try to play it safe.'                     Steve Jobs
'In the long run, avoiding danger is no safer than facing it head-on.'            Helen Keller     
'The greatest danger in the early years of life is not to take risks'               Kierkegaard
To change involves risk. To change is a risk, and not to change is a greater risk. Jone Young
It is not safe in this world to say that you are safe if you follow others.              Osamu Tezuka

 

 一流高校に合格したら京大、阪大、名大に合格できるのか。現実は、それが真実でないことを告げている。旧帝に合格したら誰でも高い地位に就き金持ちになれるのか。現実は、それが真実でないことを告げている。

 

 この世に「安定」を求めたら転落が始まると過去の偉人たちは告げている。「権力は必ず腐敗する」(ジョン・アクトン)とは有名な言葉だ。どれだけ多くの王、皇帝、独裁者が悲惨な末路を遂げてきたことか。

 

 人は最後までチャレンジャー、ファイターでなければ生き残れないし幸福になれない。