2014年度、京都大学英作文 | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

2014年度、京都大学英作文  

(1)

 近年、電子書籍の普及が急速に進んできた。アメリカほどではないが、日本でもパソコンや耳慣れない機器で文章を読む機会は増える一方である。しかし、中高年層に限らず、紙の本でないとどうも読んだ気がしないという人も多い。論文でも小説でも普通にコンピューターで執筆される時代だけれども、きちんと製本された真新しい本には、何とも言えない味わいがあるらしい。

 

(2)

 きのう通勤帰りの満員電車で揺られていたら、小学生くらいの男の子が大きな声を張り上げて車内の人込みをかき分けて走ってきた。子供は頬を真っ赤に染めて、「運転手さん、さっきの駅で降ろしてください!」と叫んでいた。そしてたちまちのうちに私の目の前から姿を消した。忘れ物でもしたのだろうか?だとしたら、あの必死の形相からして、よほど大事なものだったに違いない。

 

AI(人工知能)DeepL による翻訳 キミはAIを超えられるか?

 

(1) 

   In recent years, the spread of e-books has been rapid. Although not as widespread as in the U.S., there are more and more opportunities to read text on computers and other unfamiliar devices in Japan. However, there are many people, not only the middle-aged and elderly, who feel that they cannot read a book unless it is in paper form. In an age when articles and novels are usually written on computers, there is something indescribably delicious about a brand-new book that has been properly bound.

 

 

(2)

   I was on a crowded train on my way home from work yesterday.
 On my way home from work on a crowded train yesterday, I saw a boy of elementary school age running through the crowded train car, shouting loudly. The child's cheeks turned bright red and he shouted, "Driver, please drop me off at the station just now! Please drop me off at the station! And in no time at all, he disappeared right in front of me. I wondered if he had forgotten something. If so, it must have been something very important, judging from the desperate look on his face.

 

 

添削希望の方は ↓