「数学は楽しい」。そう思えるのは、なぜだか分からない。 | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

 「数学は楽しい」。そう思えるのは、なぜだか分からない。

 

 誰だって、小学校で算数を習い始めた頃は、算数がおもしろかったと思う。「スタートレック」や「宇宙戦艦ヤマト」を見たら、科学技術のすばらしさに魅了されたと思う。それが、なぜ大きくなると数学ぎらいが増えるのだろう。

 私は、中学校までは数学が好きだった。面白かった。高校でも数学は好きだった。ところが、テスト、テストで順位を付けられると、

「あなたは文系です。数学の点数はイマイチです」

 という事実を受け入れざるをえなかった。大学受験の5日前に、ノイローゼを起因とする全身痙攣から入院さわぎを起こしてしまい

「自分は数学は向いていない」

 と判断せざるをえなかった。

 

 結局、英語講師になったのだけれど、数学が好きなことは変わりなかった。それでも、京都大学を受けるような優秀な子に難問の質問を受けると、入院さわぎを思い出し、悪寒のようなものが背筋をはしった。

 倒れないことに注意しながら、少しずつ勉強を進めて

「たいていの問題は大丈夫だな」

 と思えるようになってきた。たとえ、解けない問題があっても、生徒の方は

「この先生は、京大二次で7割解けるのだから大丈夫だ」

 と、信用してくれるようになった。悪寒を感じなくなった。

 それと同時に、数学が面白くてしようがなくなった。

 

 そういえば、英語講師になる時も似たような経験をした。中学校の頃は、英語というのは暗号のようなもので「解読」するのは絶望的に難しかった。

「こんな暗号を瞬間的に理解するなんて、絶対に無理!!」

 と思っていた。

 それが、アメリカから帰国した頃には英語が日本語と変わらないくらい使えるようになっていた。

 だから、数学も

「やれば、できるだろう」

 と思えたのかもしれない。

 

 40歳くらいから50歳くらいまで、オリジナル、チェック&リピート、1対1、赤本を2周ずつやり、Z会を8年、センター試験を10年、京大二次試験は7回うけた。10年くらいかけても、楽しくってしかたなかった。

「いつかは身に付く」

 という確信があったからだと思う。

 結果をネットの中で公開したら、

「何をイキッているのだ!」

 といった声もあったが、そんなわけがないだろう。私の指導させてもらっている生徒たちは、私が10年かけて身につけたことを3年で身につけている。私は、残念ながら、塾生の子たちのような才能がない。

 しかし、受験で良い成績をとることと「数学の才能がある」ことは別のようにも思うので、絶望はしない。

 

 私が熱く語ると、生徒の方は

「先生は、本当に数学が好きですね」

 と言う。講師が数学が大好きだと、生徒にその熱が伝染する。教師が

「勉強は嫌だろうが、もう少しの我慢だ」

 なんて言う、勉強を苦しいものだと信じていると、生徒も勉強は苦しいものだと思ってしまう。不幸なことだ。

 

 みんなが夢中になっているスマホも、ゲームも理系の人たちの研究の成果だ。その基礎には、数学がある。面白いだけではなくて、巨額の富を生み出しもする。みんなの生活を豊かにもする。

 私は、英語ができるお陰で外国人の友人がたくさんできた。数学ができるお陰で、生活ができる程度の収入は常に得られる。何より、毎日が楽しい。本当に、英語や数学と出会えて、人生がリッチになったと感じている。感謝している。

 私が英語検定1級に合格したのは、30歳の時のこと。つまり、大学を卒業してからも、ずっと独学し続けた。仕事をしながら、結婚しても、子どもが生まれても勉強し続けた。

 具体的に言うと、大学時代はECCに通い、リンガフォンで勉強し、NHKの英語番組を見、Japan Times を読み続けた。英語検定1級の過去問は、5周した。余裕のあるお金と時間のすべてを注ぎ込んだ。

 

 それくらい当たり前のことだと思っていたので、楽しかった。苦痛だなんて思ったことはない。他人には、酒もタバコもギャンブルも女遊びも、何もしないで勉強しているのは辛いように見えたらしいけれど、私は楽しかった。

 テニスだって、バイオリンだって、なんであっても、何十年も練習を積まないと身に付かないのは当たり前のことで、これを読んで下さる人も同意されると思う。2年や3年で身に付くなんて考える方がおかしい。

 ところが、世の中には

「来年、絶対に○○大学に合格させてください!保証して下さい」

 と、塾にやってみえる方がいる。

「1年で、なにができるのだろう」

 私の指導させてもらっている子たちは、中学3年生から4年間、きっちり勉強してくる。それでも、旧帝レベルに必ず合格できるとは限らない。それなのに、

「1年頑張ればいいでしょ」

 なんて、受験をなめている。人生をなめている。成功するわけがない。

 

 たとえば、アメリカ最大級の保険会社のトップであるA・Lウィリアムズが著書の中で

「ものごとをマイナスの面だけでしか見ない人とは、つきあうな」

 というと、よく売れる。多くの人の共感を得らえるわけだ。

 ところが、私が同じことを言うと叩かれる。教育者としてあるまじき発言と、誹謗中傷される。なんでだろう。

  私たちは、怠け者の犠牲になる必要はない。すばらしい数学や英語の世界を追い求めたいなら、ネガティブな人と無意味な会話をして時間とエネルギーを浪費していたらダメだ。

 受験でも、マイナス思考の人から距離を置かないと「合格」はつかみ取れない。だから、高校からはランキングや偏差値で分けられる。「日教組」が批判されるのは、社会主義が

「みんな仲良く助け合え」

 と言って、強制的に5つの机を固めて「班」を作らせて、強制的に教えあうように指導するから。強制的に学者タイプの子と、暴力団タイプの子を隣り合わせに座らせる。それで、絆ができたと妄想する。

 

 私の塾生の子たちは、「迷惑」としか思っていない。だから、できるだけ早くそういう子と距離を置きたい。だから、四日市高校や桑名高校に入ると

「よかった。もう、あの子たちと会うこともない」

 と、言っている。妄想にとりつかれると、こういう現実が見えない。

  人生は短い。英語や数学を身につけるだけでも何十年もかかった私は、余計なことをしているヒマがなかった。できるだけ効率的に時間を使わないと、人生なんて、アッと言う間に終わる。

 プラス思考の人たちに囲まれて、お互いに励ましあって生きる。そんな人生でないと、何も身につかない。逆から見ると、マイナス思考の人には近づかないこと。