三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

株式会社経世論研究所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チャンネルAJER更新しました!

『いわゆる従軍慰安婦問題と、いわゆる国の借金①』三橋貴明 AJER2014.8.12(12) http://youtu.be/GpEpCei8vsI

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2014年9月13日(土) 大念寺本堂 三橋貴明講演会

 テーマ「増税による「国民経済の崖」を乗り越えるには、どうしたらいいのか?」

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_47.html#Koen

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 明日は、テレビ愛知「激論コロシアム」に出演します。
http://www.tv-aichi.co.jp/gekiron/


 まだ、やるのか・・・、と、思われた読者の方が多いかも知れませんが、まだ、やりますよ。何しろ、今回の4-6月期のGDPの最も重要なポイントは、未だに書いていないのです。


 本日のTOKYO MX「モーニングCROSS」でも取り上げましたが、実は、4-6月期のGDPにおける民間最終消費支出の対前期比での落ち込みが、統計を比較できる94年以降で最大になってしまったのです。


「え? 前の増税(97年)の時は?」
「え? リーマンショックの時は?」
「え? 東日本大震災の時は?

 と、思われた方が多いと思いますが、今回の消費の落ち込みは97年増税時、リーマンショック、東日本大震災時を上回っています。


【日本の民間最終消費支出の推移(対前期比%)】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_47.html#Minkansyo


 安倍政権は、統計史上、四半期当たりの民間最終消費支出(-5%)、家計消費支出(-5.2%)を、対前四半期で最も減らした政権ということになります。(93年以前にしても、さすがにここまでの消費の落ち込みがあった年は無かったのではないでしょうか)


 もちろん、14年第1四半期の消費が「駆け込み消費」で膨れ上がったため、その反動という「言い訳」はできないことはありません。とはいえ、その場合はそれこそ数字で97年と比較しなければならないでしょう。


(1) 97年 民間最終消費支出(対前期比)
 第1四半期 2.1%
 第2四半期 -3.5%

(2) 14年 民間最終消費支出(対前期比)
 第1四半期 2%
 第2四半期 -5%


 上記の通り、駆け込み消費の勢いは97年の方が少し大きく、駆け込み消費後の反動は14年の方がはるかに大きいというのが「現実」なのです。今回の(4-6月期の)消費の落ち込みについて、「想定の範囲内」で片づけることは不可能なのです。(想定の範囲を、「マイナス5%」と設定すれば、可能ですが、その場合は「なぜ、マイナス5%なのか?」を説明する必要があります


『GDP年率6.8%減 4~6月、消費・設備投資落ち込む
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H08_T10C14A8MM0000/
(前略)甘利明経済財政・再生相は同日の記者会見で「緩やかな回復基調が続いている。4~6月の増税後の落ち込みは反動減の範囲内だ」と指摘した。
 前回、消費増税があった1997年4~6月期のGDPは前期比年率3.5%減で、今回の落ち込みの方が大きい。(後略)』


7~9月期「かなり上昇」=景気てこ入れ不要―甘利経財相
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1190014
 甘利明経済財政担当相は13日の記者会見で、7~9月期の国内総生産(GDP)について「駆け込み需要の反動で下がったのを受けて、かなり上昇することは間違いない」との見通しを示した。消費者心理や設備投資の改善を見据えて「先行きは明るいイメージ」と指摘し、補正予算を通じた景気てこ入れに関して「現時点で必要性を感じていない」と強調した。』


 だ、か、ら、、、
 「反動減の範囲内」って、どこまでが範囲内なのですか・・

 「かなり上昇」の「かなり」とは、何パーセントなのですか? 1%ですか? 5%ですか? 


 ちなみに、97年第3四半期の民間最終消費支出は、対前期比0.8%で、前四半期(第2四半期)の落ち込み(-3.5%)を回復しきれませんでした。結果、そのまま我が国はデフレに突っ込み、その後の民間最終消費支出はマイナスが常態化します。


 というわけで、14年第3四半期の民間最終消費支出が97年と同じ「対前期比 0.8%増」となっても、我が国の景気失速を食い止めることができたとは言えません。そもそも、14年第2四半期の民間最終消費支出は対前期比マイナス5%だったわけですから、0.8%増はもちろん、対前期比4%増ですら取り戻せません

 そして、民間最終消費支出の対前期比4%増とは、14年第1四半期の「駆け込み消費」の時期の「二倍」です。


 実質賃金がマイナス3%を超え、機械受注、鉱工業生産の数値が悲惨な状況になっている「今四半期」、14年第1四半期の駆け込み消費の二倍のペースで民間最終消費支出が増大してはじめて、
「かなり上昇」
 と言えるわけでございます。別にハードルを上げているわけではなく、政府が「想定の範囲内」「かなり上昇」と曖昧な抽象表現で逃げようとする以上、過去のデータに基づき「定義」して差し上げるというのが、国民の親切というものです。


 と、今後の日本国民は、政府について上記のように「意地悪に、データに基づき」追い詰めていく必要があります。皆様も、「マイナス6.8%」エントリーで使った数字を、是非、ご活用ください。


政府はいい加減に「想定の範囲」といった抽象語でごまかすのはやめろ!にご賛同下さる方は

このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆関連ブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◆三橋貴明関連情報

Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。