三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

株式会社経世論研究所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チャンネルAJER更新しました!

『「原発ゼロ」の真実①』三橋貴明 AJER2014.7.15(3)

http://youtu.be/txi8clj3I_8

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2014年9月13日(土) 大念寺本堂 三橋貴明講演会

 テーマ「増税による「国民経済の崖」を乗り越えるには、どうしたらいいのか?」

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_47.html#Koen

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


経済界 2014年 8/26号 [雑誌] 」に連載「深読み経済ニュース解説 外国人技能実習制度拡大に潜む落とし穴」が掲載されました。

 

ENTAME (エンタメ) 2014年 09月号 [雑誌] (《松井玲奈・木崎ゆりあ【W表紙】》) 」P48「アベノミクスの副作用で人手不足が到来!」に登場しています。


 チャンネル桜「桜プロジェクト」に出演いたします。
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1520


 本日は朝6時から文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演し、さらに午前中にチャンネル桜「桜プロジェクト」の収録があります。昨日も書き上げましたが、本日の9時に4-6月期のGDP統計が発表になるため、ブログのテーマに悩みました。


 本日のエントリーは別の話題を取り上げ、明日、GDPについて書くことも考えましたが、やはりタイムリー性を選ぶことに致します。というわけで、桜の収録の直前の隙間を縫ってブログを書きますので、短めです。


4~6月期GDP、年率6.8%減 2四半期ぶりマイナス
http://www.nikkei.com/article/DGXLNS000Y012_T10C14A8000000/
 内閣府が13日発表した2014年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比1.7%減、年率換算では6.8%減だった。マイナスは2四半期ぶりで、1~3月期(年率換算で6.1%増)から急減した。消費増税前の駆け込み需要の反動が出て、自動車や家電など耐久消費財を中心に個人消費が大きく落ち込んだ。
 QUICKが12日時点で集計した民間予測の中央値は前期比1.9%減、年率7.2%減だった。
 生活実感に近い名目GDPは前期比0.1%減、年率では0.4%減だった。名目では7四半期ぶり
のマイナスとなった。
 実質GDPの内訳は内需が2.8%分押し下げ、外需は1.1%分のプラスだった。輸出は0.4%減。東南アジアなど新興国経済の回復の遅れが響いた。輸入は5.6%減。消費増税前の駆け込み需要の反動減を受けた国内需要の縮小で、通信機器や電子部品などを中心に減少した。(後略)』


 97年4月の消費税増税時、4-6月期のGDPは年率換算で3.55%(対前期比0.9%)のマイナスでした。すなわち、今回のGDPの落ち込みは、パーセンテージで97年時の二倍近いということになります。(今回の対前期比はマイナス1.7%)


 しかも、まずいのが、民間在庫の寄与度が1.0%と、大きなプラスになっているという点です。


 GDP統計上、在庫の増加はGDPの「押し上げ要因」になります。すなわち、4-6月期に企業の在庫が積み上がった(とはいえ、生産は行われたため、GDPは増えます)ことを意味しています。この在庫が「はける」まで、企業は生産を手控えるでしょう。すなわち、7-9月期のGDPを押し下げることになります

 実際、昨日発表された6月の鉱工業指数確報値では、生産が対前月比マイナス3.4%、在庫率が同プラス3.4%、そして稼働率が同マイナス3.3%となり、
生産の減少、在庫の増加、稼働率の低下
 が進行してることが分かります。


 また、外需の寄与度はプラス1.1%でしたが、これは「輸出の増加」ではなく、「輸入の減少」によるものです。


 GDP統計上、輸出入は「純輸出(=輸出-輸入)」で計上されるため、輸入の減少はGDPに「プラス」の影響を与えるのです。すなわち、内需縮小により輸入が減少したことで、外需の寄与度が上がっていることになります。「不況型の純輸出の増加」と表現すればいいでしょうか

 
 政府には、「想定の範囲内」といった抽象語で逃げるのではなく、
なぜ、97年時と比べて落ち込みが激しいのか?
 を、真摯に考えて欲しいと思います。


 わたくしは、今回の増税による経済の失速が97年よりも大きい主因は「実質賃金の低下」であると確信しているわけです。


【日本の実質賃金指数の推移(2002年=100)】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_46.html#Jchingin


 図の通り、97年は国民の実質賃金が「上昇局面」にある状況での増税でした。それに対し、今回は実質賃金の「下降局面」における増税なのです。


 より分かりやすく書くと、国民が豊かになっていた時期の増税が97年で、貧しくなっている時期の増税が14年なのです。97年は実質賃金が上昇していた状況で増税したにも関わらず、我が国はデフレ経済に突っ込みました。


 今回は?


 もう一度書いておきます。
 日本政府は「想定の範囲内」といった抽象語で逃げるのではなく、「なぜ97年時よりも落ち込み幅が大きいのか?」を真摯に分析し、その上で、
ならば、どうしたらいいのか?

 と、考えて欲しいのです。更なる増税の「凍結」と、緊急経済対策以外に、答えがあるとは思いませんが。

 今回の消費税増税は、間違いなく安倍政権の失政です。失政は問題ですが、さらに問題なのは「失政から目をそらし、対策を打たないこと」なのです。(明日に続きます)
 
政府は消費税再増税の凍結と緊急経済対策を実施せよ!にご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆関連ブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◆三橋貴明関連情報

Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。