アレぇ~、いつの間にか「立秋」やったんよぁ・・・
ここ数日、朝の空気と風に秋を感じて、ちょいとさみすぃたえちゃんでつ。
「山は少しずつ秋が近付いてます・・・」なーんてヤマケイオンラインのツイートを見た日にゃ~切なかったぜ~(涙)
そうそう、←画面左側に表記してるテーマの(山カテゴリ)「randonnée」が増えてしまったので、場所別に分けてみました~。
と言っても、お役に立てる情報ゼロ、くだらないネタばかりですけどぉ。
過日、ブログを見てくれてる中学時代の友人に、
「山の魅力が全く分からん(・◇・)?」
と言われたが(苦笑)、今日もたえちゃん的ドッカーンなお山第二弾で参るぞよ!
ぼんちゃん、コスメネタは次に投下するけぇ、もう少し待てぃー。
たえちゃんさ~、前回、南アデビュー戦でドッカーンな塩見岳に連れて行ってもらったやん?
行ったら行ったで、南ア入門編と言われてる山(甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山など)にも行っとかにゃ~、歳の最後を南アで迎えたから、歳初めも南アで迎えたいなぁ~と思ってさ~、翌週にまた行っちゃったの、南アに。
南アのどこかって?
鳳凰三山さー!
(*・∀・*)イヒヒー!
※鳳凰三山って何や?な方は、うぃきをご参照くださいましー。
⇒うぃき
そんで、まぁ、賑やかハイクからいつもの一人ハイクに戻った訳だが、ここで一筆。
一人ハイクをする際には・・・
○他の登山者がいる、多い or 登ったことのある山、ルートを選ぶ
○ハイク計画、予定をしっかり立て、もしもの場合はどうするか(途中に山小屋等があるか)を把握しておく
○カシミールの地図は3枚プリントアウトし、2枚は濡れないようクリアファイルに入れて携行
(前に落としたことがあるので、以降は予備を所持)
○コンパスも必ず所持
○自分レベルで登れるのか冷静に判断し、ドッカーンな場合は経験者に聞く
を心掛けてます。
当たり前のことばかりですけど・・・
今回は南アやったので、(鳳凰に行ったことのある)ユースコ君にルート相談にのってもらった上での一人ハイクですた。
ユースコ君、ありがとうございますー。
あと、毎回山に行く際には、万が一の時にかかる費用は山岳保険額内で、それ以上になる場合は捜索を打ち切ってくれと家族に伝えてます。
でわ、ハイクメモから。
【メンバー】
たえちゃん
(・∀・)♪やまれこはこっちでーす♪(・∀・)
何かガマンできなくて、とうとうブログ並にアフォなこと書いちゃったお
ー'`,、('∀`) '`,、
【歩行距離】
約20km

【ルート:夜叉神峠~薬師岳~観音岳~地蔵岳~ドンドコ沢~青木鉱泉】
1日目:8:38甲府駅(バス)9:00 ~ 10:17夜叉神峠登山口10:33 ~ 11:25夜叉神峠小屋11:37 ~ 12:40杖立峠~休憩(15分) ~ 14:10苺平 ~ 14:35南御室小屋14:48 ~ 16:03薬師岳小屋(泊)
2日目:薬師岳小屋4:40 ~ 4:50薬師岳5:36 ~ 6:13観音岳6:32 ~ 7:41地蔵岳9:08 ~ 9:39鳳凰小屋9:44 ~ 10:21五色滝10:30 ~ 10:52白糸滝 ~ 11:29鳳凰ノ滝11:37 ~ 11:56南精進滝12:03 ~ 13:38青木鉱泉(ものすごーく揺れるマイクロバス)15:00 ~ 15:55韮崎駅
8月3日(金)、4日(土)
たえちゃん、とうとう晴れ女に転向か?!なミラクルぴーかん。
ぴーかんを喜ぶも、たえちゃんはもちろん、今回はおかんもえぇぇぇ~なことをやらかしてくれたんであーる!

降り立ちましたのはJR甲府駅ぃー。
平日なのに、広河原行きのバス乗り場は人で溢れとる!
何てこったい!
ペギー葉山似のおばさんの仕切りにより臨時バスが出て、たえちゃんはそっちに乗り込む。

でも夜叉神峠登山口で降りたのは6~7名で、ほとんどの乗客は広河原から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳に行く登山者でしたわ。
準備と登山届を出して出発~♪
って、この時点で10時半過ぎ。
実はたえちゃん、寝坊をして予定より出発が2時間遅れ・・・アレ( ꒪⊖꒪)
しかもな、ココから今日の最終目的地である薬師岳小屋までコースタイム7時間とな~。
アレ( ꒪⊖꒪)
標高1380mから2720mの薬師小屋まで行けるんかぁ?
【やらかしその1】

とりあえず途中の南御室小屋まで行って、そこに泊まるか薬師岳小屋まで行くか決めるか~と、すぬこもも(クマ)に注意しながら、登りの林道を進む~。

チャオ!深山大根草さん♪と、呑気に写真を撮ってる場合ではなかったのだが・・・

夜叉神峠小屋に着いたらいきなり白峰三山(左から農鳥岳、間ノ岳、北岳)が見えちゃってさー!
白峰三山は一昨年、塩見岳メンバーだったまりえちゃんとあっちゃん、ユースコ君達が縦走したんよ。
凄いよなー。

一息ついて、先を急ぐぜ!
林道の木々の合間から左に白峰三山が見えたり、甲府?の街が見えたり。

途中ポイント、杖立峠。標高2177m。

間ノ岳が見えるところでまたまた呑気に・・・
今度は昼ご飯を食べる。
あ、今回は山飯はないおー。
コンビニで買ったテキトーなモンで済ませたわ~。

木漏れ日に照らされてキレイやった苔と葉っぱ。
シコクスミレの葉っぱなのかどうか不明。
相変わらず、呑気に写真パチリ。

地味~な林道が終わると、眺望は良くなるがー、紫外線強烈ぅー。

しかしこのぴーかん、どーしたんやろ?(笑)
夏空を
仰ぎ浸りて
何想ふ
友蔵たえちゃん、心の一句。
呑気炸裂。

呑気の罰は、紫外線強烈の下でのガレガレ道。
あー、たまらん。

と、萎えてたら・・・苺平だー!
名前は大好物の苺でも、何もない可愛くない所だったぞ。
それより!
ココまでコースタイム5時間のところ、3時間20分で着いたやーん!
やればできる子なんや、たえちゃんって♪
・・・いえ、多分、フトゥに歩いても5時間かからないと思われ。
コースタイム長めに設定されてるんかも。

可愛くない苺平から南御室小屋までは、意外とすぐですた~。
山小屋って感じっしょ?
テン場と

水場もあるん。
この先は、ずーっと遠くの鳳凰小屋まで水場がないので補給。
南アルプス天然水と、オサレぇ~にペリエにボトリングー。
つべたくて美味やった!
夜叉神峠から一緒で、時々話をした単独のステキなミセス山姉さんはココにお泊り。
他にいた数人の登山者も皆、ココに宿泊orテン泊だった模様。
あの時間から登ってればそうだよなぁ・・・

南御室小屋から薬師岳小屋まではコースタイムで1時間半。
何とか16時までには着けそうやなと、先に進むことにしてみた。
でもこんな時間に薬師岳に向かうのはたえちゃんくらい。
シラビソの林なのはえぇが、登りばかりですやーん(涙)

だんだん岩がゴロってきたところに、ガマのお岩様登場ー。
デカイー!

森林限界を超えたっぽ。
薬師岳と地蔵岳が見えてきただよー!(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

曇るなー!
コラー!

岩ってきたかと思ったら、今度は白砂登場ー。
岩と砂のコラボの砂払岳。
鳳凰は、花崗岩の山なんやのぅ・・・
でも歩きにくいんだおー。

岩の下には、あちこちにタカネビランジが咲き誇ってたんよ!
バージョン白まで見られてヒョ~!

ほれ!薬師岳様が近付いてきた!
小屋もすぐそこのはず!

イワヒバリの鳴き声を聞きながら岩をまたいでるうちに・・・

薬師岳小屋に着いたぜー!!!
やった~!
ココも山小屋~って感じっしょ?
定員60人のところ、宿泊していたのは20人ちょっと。
ほとんどが単独、もしくは2人やったので快適でしたわー。
小屋番の方は気さく、トイレはバイオでキレイなんよ。

晩ご飯まで微妙に時間があって腹減り~やし、ずっと食べてみたかったセブンイレブンのロールケーキで前祝いじゃ~と

夕方の空を仰ぎ見ながら、小屋の外のテーブルでセッティングゥ~♪
雰囲気を出すにはロウソクだよな!と、出かけにおかんに「ケーキ用のロウソクを2~3本プリーズ!」と頼み、手渡された袋を確認しなかったたえちゃんもいけなかったけどさ・・・
袋を開けたら、うっすら線香臭いでやんの。
まさかと思ったが・・・

なんと!
仏壇用のロウソクだったのである。
あ、あ、あ、あんびりばぼぉぉぉぉーヽ(`Д´)ノ
同じロウソクやし、灯してみるか~と火を点けたのがこの状態。
まるでお供え物である。
合掌、チーン。
こんな前祝いないやろ・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア
幸先不安なたえちゃんなのであった。
せっかくのコロナビールも台無しさorz
ま、ロールケーキは美味しかった。
【以上、おかんのやらかし】

仏壇ロウソクでの前祝いを憐れんでくれたかのように、小屋番の方がバンダナとチョコをくれたし、良しとしよう・・・
ありがとうございます!
これはこれで嬉しかったな。

小腹が満たされたところで、本チャンの晩ご飯。
おこげご飯とおでんと味噌汁とデザートは小さいゼリー。
サラダと漬物は皆で取り分け。
美味いに決まってる。

食べ終わってもまだ明るかったので、砂払岳まで散歩がてら夕日鑑賞~。
富士山や

北岳(左)や仙丈ヶ岳(夕日の下)、

ガスで燃えてるように見える夕日を拝みながら、この一年を振り返ってみた。
ま、人生色々。
とりあえず、無事にこの歳を終えられることに感謝じゃー。

白峰三山様、もうじきおやすみなさいまし。

甲府盆地の夜景も見えたんよー!
薬師岳小屋を選んだ理由は、夜景が見えるとどこかに書いてあったからなのねん。
月が明るくて星はあまり見えんかったが・・・
静かで贅沢な日没時間でしたー。

翌朝~。
ご来光は、小屋から10分程歩いたところの薬師岳山頂@2780mで拝む。

おぉ~!昇って来たー!
良い歳になりますように。
旅人としての誇りを持ち続け、自由奔放、自由気ままでいられますように。
旅資金のスポンサーが付きますように。
向井理かマルと会えますよーに!
(全てイミフで不純。)

朝日に照らされた白峰三山と月よ。
おはようございます!

富士山もバッチリさ!
山梨側から見える富士山は、稜線が左右違うんよね。
分かるかな?
時を同じくして、丹沢縦走の時に会った山にーさんこと、kurihoさんが静岡側の御殿場口から富士山に登ってたんよ~。
kurihoにーさんのヤマレコ記事もご覧になってみてくださいましー。
⇒コチラ

日の出を見ながら、小屋で前夜に頂いた朝ご飯を食べる。
淹れたコーヒーも美味い~!
あー、至福ー。

よし!
そろそろ観音岳を目指すかー!

花崗岩、万歳だぜぃ。

鳳凰三山で一番高いのが観音岳@2840m。
薬師岳からすぐ辿り着けるよ~。

昨日会った山姉さんと再び合流し、一緒に景色を楽しむ~。
薬師岳と富士山。

雲海にむせぶ奥秩父山塊。
たえちゃんが登った、金峰山の五丈岩がうっすら見えたん!
まさか鳳凰から見るとは思わなんだ!
嬉しいね~^^
瑞牆山はちょっと分からんかった・・・

八ヶ岳もキレイで感動したじ~。

ちょっと遠くなった白峰三山ね。

甲斐駒ヶ岳と北ア。
赤丸が槍じゃ!
うっひょ~!
中アは撮り忘れた・・・アレ。
ひかるにーさん、きっと御在所も見えたよね?

そんで、地蔵岳のオーベーリースークー!(・∀・∀・)
※アラベスクやないで~。

暫く山姉さんとまどろみ、三山目、地蔵岳に行くのじゃ~。
花崗岩、万々歳!

地蔵岳の賽ノ河原辺りの白砂とオベリスク。
不思議な感じ。

小仏石もたくさんあるんよ。
後ろは甲斐駒ヶ岳ね。
地蔵岳の標高は2764mなり。

オベリスク~!
私を誘惑するオベリスク♪
新しい歳の最初に抱きつくのはオベリスク!と腹を決めてココまで来たのだーぁ!
(イミフ)

ザックをその辺に放置して、山姉さんとオベリスクへまっしぐら!
お地蔵様に手を合わせ、途中から左に回り込む。

このプレートの脇にある

せまーい所を通ると

天辺へのアプローチ箇所に着く。
いざー!
アレ。
アレ。
アレ。
おかしい・・・
3回もトライしたのにー!
滑って滑って滑って、あと1.5mの天辺に手が届かないー!
何で?
腕力不足。
身体が重い。
以上。
登れたとしても、滑る足場とたえちゃんの技量では下れなさそうなので、半泣きで諦めたorz
たえちゃん、あっさりオベリスクに振られて超カッチョわり~よ~(涙)
見てろ!リベンジしてやるー。
次に行くあの山で練習しるか・・・あーぁ。

おっと!
地蔵岳で1時間半も遊んでもーたがな。
山姉さんとコーヒーを飲みながら鳳凰との別れを惜しみ、下山開始。
ドンドコ沢を下るじょ。
いきなり、富士山の砂走りバリの砂地をズリズリ~っとな。
ココは登るのが大変そうやわ。

砂地ザレザレズリズリのおかげで、鳳凰小屋まではすぐ。

鳳凰小屋の周りには、クルマユリやトリアシショウマ?が咲いててキレイやったの~。

ドンドコ沢を下山ルートにしたのは、滝を見たかったから。
さー、滝巡りよ!
まずは五色滝。
デカッ。

滝壷まで行けるねん。
下から見ると迫力満点~。
マイナスイオン浴びまくりでプハー。

お次は白糸滝。
五色滝よりは大人しめかな。

ちょっと遠くからでないと見られない鳳凰ノ滝は、左右から流れ落ちてるねん。
なかなかの水勢やった。

最後は南精進滝。
これも五色滝並みに立派であった。
後は、眺望のない林の中をひたすら下るのみ。
あー、何かさみしい・・・

ドンドコ沢登山口に着いちゃったよ・・・
あー、さみしい・・・
温泉@青木鉱泉まですぐかと思ったら、工事で迂回しなくてはならず、遠回りさせられてる感満載やったしー。

青木鉱泉は、趣のある建屋でひっそり。
シャワーなしカランのみ、固形石鹸のみ、ドライヤーなしで¥1,000はお高いが(苦笑)、ひなびた「浴場」って感じで、それはそれで良いかな~と。

帰りは¥105で発泡酒を買い、大枚叩いてはまかいじに乗り、しばしセレブゥな気分に浸ってもーたがなー( ꒪⊖꒪)

北岳を撮るたえちゃん。
・・・で、ドッカーンな山のハイクが無事に終わりましたとさ。
南アの山神様、前週に続き、好天まで恵んでくださってありがとうございました!
南アとは相性が良いのかな?
いや・・・
実は山小屋にあいぽんのUSBケーブルを忘れてしまって充電ができず、途中でバッテリ切れ・・・なんてことがあったんさ~(苦笑)
【やらかしその2】
それにたえちゃん、とうとう一人山で生誕の日を迎える・・・なーんてイタイことをしてしまつたおー(苦笑)
去年のこの日はたまたま、すぬこももー、よーこりん、のぶりんと悪天の中を富士山夜間登山してたんよ。
その時に、山で新しい歳を迎えるのって良いかも・・・と思い、鳳凰に行ってみたんである。
あと、黄金週間の雲取山、6月は八ヶ岳、先月は塩見岳・・・で、毎月山小屋泊をしてたので、今月も泊まりたかったんよね。
それにしても鳳凰は色々楽しめる山でしたなぁ~。
あ、単独の人も結構おりますぞ。
鳳凰を他の山から拝む・・・どの山から拝むのか楽しみやんな~♪
そして!
あいぽんが圏外の間に、メール、ツイッター、Facebookにお祝いの言葉を下さった方々、ありがとうございましたっ!
たえちゃん、まだまだ幸せ者でつな。
来年は、テント担いで憧れのあの山を目指してみようかなぁ・・・なんて思ってるなぅ。
この先もずっと、一人でこんなことしてそうでアレだけど(苦笑)
ロング記事をご拝読頂き、謝謝!
たけちゃーん、読めたぁ~?
ここ数日、朝の空気と風に秋を感じて、ちょいとさみすぃたえちゃんでつ。
「山は少しずつ秋が近付いてます・・・」なーんてヤマケイオンラインのツイートを見た日にゃ~切なかったぜ~(涙)
そうそう、←画面左側に表記してるテーマの(山カテゴリ)「randonnée」が増えてしまったので、場所別に分けてみました~。
と言っても、お役に立てる情報ゼロ、くだらないネタばかりですけどぉ。
過日、ブログを見てくれてる中学時代の友人に、
「山の魅力が全く分からん(・◇・)?」
と言われたが(苦笑)、今日もたえちゃん的ドッカーンなお山第二弾で参るぞよ!
ぼんちゃん、コスメネタは次に投下するけぇ、もう少し待てぃー。
たえちゃんさ~、前回、南アデビュー戦でドッカーンな塩見岳に連れて行ってもらったやん?
行ったら行ったで、南ア入門編と言われてる山(甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山など)にも行っとかにゃ~、歳の最後を南アで迎えたから、歳初めも南アで迎えたいなぁ~と思ってさ~、翌週にまた行っちゃったの、南アに。
南アのどこかって?
鳳凰三山さー!
(*・∀・*)イヒヒー!
※鳳凰三山って何や?な方は、うぃきをご参照くださいましー。
⇒うぃき
そんで、まぁ、賑やかハイクからいつもの一人ハイクに戻った訳だが、ここで一筆。
一人ハイクをする際には・・・
○他の登山者がいる、多い or 登ったことのある山、ルートを選ぶ
○ハイク計画、予定をしっかり立て、もしもの場合はどうするか(途中に山小屋等があるか)を把握しておく
○カシミールの地図は3枚プリントアウトし、2枚は濡れないようクリアファイルに入れて携行
(前に落としたことがあるので、以降は予備を所持)
○コンパスも必ず所持
○自分レベルで登れるのか冷静に判断し、ドッカーンな場合は経験者に聞く
を心掛けてます。
当たり前のことばかりですけど・・・
今回は南アやったので、(鳳凰に行ったことのある)ユースコ君にルート相談にのってもらった上での一人ハイクですた。
ユースコ君、ありがとうございますー。
あと、毎回山に行く際には、万が一の時にかかる費用は山岳保険額内で、それ以上になる場合は捜索を打ち切ってくれと家族に伝えてます。
でわ、ハイクメモから。
【メンバー】
たえちゃん
(・∀・)♪やまれこはこっちでーす♪(・∀・)
何かガマンできなくて、とうとうブログ並にアフォなこと書いちゃったお
ー'`,、('∀`) '`,、
【歩行距離】
約20km

【ルート:夜叉神峠~薬師岳~観音岳~地蔵岳~ドンドコ沢~青木鉱泉】
1日目:8:38甲府駅(バス)9:00 ~ 10:17夜叉神峠登山口10:33 ~ 11:25夜叉神峠小屋11:37 ~ 12:40杖立峠~休憩(15分) ~ 14:10苺平 ~ 14:35南御室小屋14:48 ~ 16:03薬師岳小屋(泊)
2日目:薬師岳小屋4:40 ~ 4:50薬師岳5:36 ~ 6:13観音岳6:32 ~ 7:41地蔵岳9:08 ~ 9:39鳳凰小屋9:44 ~ 10:21五色滝10:30 ~ 10:52白糸滝 ~ 11:29鳳凰ノ滝11:37 ~ 11:56南精進滝12:03 ~ 13:38青木鉱泉(ものすごーく揺れるマイクロバス)15:00 ~ 15:55韮崎駅
8月3日(金)、4日(土)
たえちゃん、とうとう晴れ女に転向か?!なミラクルぴーかん。
ぴーかんを喜ぶも、たえちゃんはもちろん、今回はおかんもえぇぇぇ~なことをやらかしてくれたんであーる!

降り立ちましたのはJR甲府駅ぃー。
平日なのに、広河原行きのバス乗り場は人で溢れとる!
何てこったい!
ペギー葉山似のおばさんの仕切りにより臨時バスが出て、たえちゃんはそっちに乗り込む。

でも夜叉神峠登山口で降りたのは6~7名で、ほとんどの乗客は広河原から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳に行く登山者でしたわ。
準備と登山届を出して出発~♪
って、この時点で10時半過ぎ。
実はたえちゃん、寝坊をして予定より出発が2時間遅れ・・・アレ( ꒪⊖꒪)
しかもな、ココから今日の最終目的地である薬師岳小屋までコースタイム7時間とな~。
アレ( ꒪⊖꒪)
標高1380mから2720mの薬師小屋まで行けるんかぁ?
【やらかしその1】

とりあえず途中の南御室小屋まで行って、そこに泊まるか薬師岳小屋まで行くか決めるか~と、すぬこもも(クマ)に注意しながら、登りの林道を進む~。

チャオ!深山大根草さん♪と、呑気に写真を撮ってる場合ではなかったのだが・・・

夜叉神峠小屋に着いたらいきなり白峰三山(左から農鳥岳、間ノ岳、北岳)が見えちゃってさー!
白峰三山は一昨年、塩見岳メンバーだったまりえちゃんとあっちゃん、ユースコ君達が縦走したんよ。
凄いよなー。

一息ついて、先を急ぐぜ!
林道の木々の合間から左に白峰三山が見えたり、甲府?の街が見えたり。

途中ポイント、杖立峠。標高2177m。

間ノ岳が見えるところでまたまた呑気に・・・
今度は昼ご飯を食べる。
あ、今回は山飯はないおー。
コンビニで買ったテキトーなモンで済ませたわ~。

木漏れ日に照らされてキレイやった苔と葉っぱ。
シコクスミレの葉っぱなのかどうか不明。
相変わらず、呑気に写真パチリ。


地味~な林道が終わると、眺望は良くなるがー、紫外線強烈ぅー。

しかしこのぴーかん、どーしたんやろ?(笑)
夏空を
仰ぎ浸りて
何想ふ
呑気炸裂。

呑気の罰は、紫外線強烈の下でのガレガレ道。
あー、たまらん。

と、萎えてたら・・・苺平だー!
名前は大好物の苺でも、何もない可愛くない所だったぞ。
それより!
ココまでコースタイム5時間のところ、3時間20分で着いたやーん!
やればできる子なんや、たえちゃんって♪
・・・いえ、多分、フトゥに歩いても5時間かからないと思われ。
コースタイム長めに設定されてるんかも。

可愛くない苺平から南御室小屋までは、意外とすぐですた~。
山小屋って感じっしょ?
テン場と


水場もあるん。
この先は、ずーっと遠くの鳳凰小屋まで水場がないので補給。
南アルプス天然水と、オサレぇ~にペリエにボトリングー。
つべたくて美味やった!
夜叉神峠から一緒で、時々話をした単独のステキなミセス山姉さんはココにお泊り。
他にいた数人の登山者も皆、ココに宿泊orテン泊だった模様。
あの時間から登ってればそうだよなぁ・・・

南御室小屋から薬師岳小屋まではコースタイムで1時間半。
何とか16時までには着けそうやなと、先に進むことにしてみた。
でもこんな時間に薬師岳に向かうのはたえちゃんくらい。
シラビソの林なのはえぇが、登りばかりですやーん(涙)

だんだん岩がゴロってきたところに、ガマのお岩様登場ー。
デカイー!

森林限界を超えたっぽ。
薬師岳と地蔵岳が見えてきただよー!(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

曇るなー!
コラー!

岩ってきたかと思ったら、今度は白砂登場ー。
岩と砂のコラボの砂払岳。
鳳凰は、花崗岩の山なんやのぅ・・・
でも歩きにくいんだおー。


岩の下には、あちこちにタカネビランジが咲き誇ってたんよ!
バージョン白まで見られてヒョ~!

ほれ!薬師岳様が近付いてきた!
小屋もすぐそこのはず!

イワヒバリの鳴き声を聞きながら岩をまたいでるうちに・・・

薬師岳小屋に着いたぜー!!!
やった~!
ココも山小屋~って感じっしょ?
定員60人のところ、宿泊していたのは20人ちょっと。
ほとんどが単独、もしくは2人やったので快適でしたわー。
小屋番の方は気さく、トイレはバイオでキレイなんよ。

晩ご飯まで微妙に時間があって腹減り~やし、ずっと食べてみたかったセブンイレブンのロールケーキで前祝いじゃ~と

夕方の空を仰ぎ見ながら、小屋の外のテーブルでセッティングゥ~♪
雰囲気を出すにはロウソクだよな!と、出かけにおかんに「ケーキ用のロウソクを2~3本プリーズ!」と頼み、手渡された袋を確認しなかったたえちゃんもいけなかったけどさ・・・
袋を開けたら、うっすら線香臭いでやんの。
まさかと思ったが・・・

なんと!
仏壇用のロウソクだったのである。
あ、あ、あ、あんびりばぼぉぉぉぉーヽ(`Д´)ノ
同じロウソクやし、灯してみるか~と火を点けたのがこの状態。
まるでお供え物である。
合掌、チーン。
こんな前祝いないやろ・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア
幸先不安なたえちゃんなのであった。
せっかくのコロナビールも台無しさorz
ま、ロールケーキは美味しかった。
【以上、おかんのやらかし】

仏壇ロウソクでの前祝いを憐れんでくれたかのように、小屋番の方がバンダナとチョコをくれたし、良しとしよう・・・
ありがとうございます!
これはこれで嬉しかったな。

小腹が満たされたところで、本チャンの晩ご飯。
おこげご飯とおでんと味噌汁とデザートは小さいゼリー。
サラダと漬物は皆で取り分け。
美味いに決まってる。

食べ終わってもまだ明るかったので、砂払岳まで散歩がてら夕日鑑賞~。
富士山や

北岳(左)や仙丈ヶ岳(夕日の下)、

ガスで燃えてるように見える夕日を拝みながら、この一年を振り返ってみた。
ま、人生色々。
とりあえず、無事にこの歳を終えられることに感謝じゃー。

白峰三山様、もうじきおやすみなさいまし。

甲府盆地の夜景も見えたんよー!
薬師岳小屋を選んだ理由は、夜景が見えるとどこかに書いてあったからなのねん。
月が明るくて星はあまり見えんかったが・・・
静かで贅沢な日没時間でしたー。

翌朝~。
ご来光は、小屋から10分程歩いたところの薬師岳山頂@2780mで拝む。

おぉ~!昇って来たー!
良い歳になりますように。
旅人としての誇りを持ち続け、自由奔放、自由気ままでいられますように。
旅資金のスポンサーが付きますように。
向井理かマルと会えますよーに!
(全てイミフで不純。)

朝日に照らされた白峰三山と月よ。
おはようございます!

富士山もバッチリさ!
山梨側から見える富士山は、稜線が左右違うんよね。
分かるかな?
時を同じくして、丹沢縦走の時に会った山にーさんこと、kurihoさんが静岡側の御殿場口から富士山に登ってたんよ~。
kurihoにーさんのヤマレコ記事もご覧になってみてくださいましー。
⇒コチラ

日の出を見ながら、小屋で前夜に頂いた朝ご飯を食べる。
淹れたコーヒーも美味い~!
あー、至福ー。

よし!
そろそろ観音岳を目指すかー!

花崗岩、万歳だぜぃ。

鳳凰三山で一番高いのが観音岳@2840m。
薬師岳からすぐ辿り着けるよ~。

昨日会った山姉さんと再び合流し、一緒に景色を楽しむ~。
薬師岳と富士山。

雲海にむせぶ奥秩父山塊。
たえちゃんが登った、金峰山の五丈岩がうっすら見えたん!
まさか鳳凰から見るとは思わなんだ!
嬉しいね~^^
瑞牆山はちょっと分からんかった・・・

八ヶ岳もキレイで感動したじ~。

ちょっと遠くなった白峰三山ね。

甲斐駒ヶ岳と北ア。
赤丸が槍じゃ!
うっひょ~!
中アは撮り忘れた・・・アレ。
ひかるにーさん、きっと御在所も見えたよね?

そんで、地蔵岳のオーベーリースークー!(・∀・∀・)
※アラベスクやないで~。

暫く山姉さんとまどろみ、三山目、地蔵岳に行くのじゃ~。
花崗岩、万々歳!

地蔵岳の賽ノ河原辺りの白砂とオベリスク。
不思議な感じ。

小仏石もたくさんあるんよ。
後ろは甲斐駒ヶ岳ね。
地蔵岳の標高は2764mなり。

オベリスク~!
私を誘惑するオベリスク♪
新しい歳の最初に抱きつくのはオベリスク!と腹を決めてココまで来たのだーぁ!
(イミフ)

ザックをその辺に放置して、山姉さんとオベリスクへまっしぐら!
お地蔵様に手を合わせ、途中から左に回り込む。

このプレートの脇にある

せまーい所を通ると

天辺へのアプローチ箇所に着く。
いざー!
アレ。
アレ。
アレ。
おかしい・・・
3回もトライしたのにー!
滑って滑って滑って、あと1.5mの天辺に手が届かないー!
何で?
腕力不足。
身体が重い。
以上。
登れたとしても、滑る足場とたえちゃんの技量では下れなさそうなので、半泣きで諦めたorz
たえちゃん、あっさりオベリスクに振られて超カッチョわり~よ~(涙)
見てろ!リベンジしてやるー。
次に行くあの山で練習しるか・・・あーぁ。

おっと!
地蔵岳で1時間半も遊んでもーたがな。
山姉さんとコーヒーを飲みながら鳳凰との別れを惜しみ、下山開始。
ドンドコ沢を下るじょ。
いきなり、富士山の砂走りバリの砂地をズリズリ~っとな。
ココは登るのが大変そうやわ。

砂地ザレザレズリズリのおかげで、鳳凰小屋まではすぐ。


鳳凰小屋の周りには、クルマユリやトリアシショウマ?が咲いててキレイやったの~。

ドンドコ沢を下山ルートにしたのは、滝を見たかったから。
さー、滝巡りよ!
まずは五色滝。
デカッ。

滝壷まで行けるねん。
下から見ると迫力満点~。
マイナスイオン浴びまくりでプハー。

お次は白糸滝。
五色滝よりは大人しめかな。

ちょっと遠くからでないと見られない鳳凰ノ滝は、左右から流れ落ちてるねん。
なかなかの水勢やった。

最後は南精進滝。
これも五色滝並みに立派であった。
後は、眺望のない林の中をひたすら下るのみ。
あー、何かさみしい・・・

ドンドコ沢登山口に着いちゃったよ・・・
あー、さみしい・・・
温泉@青木鉱泉まですぐかと思ったら、工事で迂回しなくてはならず、遠回りさせられてる感満載やったしー。

青木鉱泉は、趣のある建屋でひっそり。
シャワーなしカランのみ、固形石鹸のみ、ドライヤーなしで¥1,000はお高いが(苦笑)、ひなびた「浴場」って感じで、それはそれで良いかな~と。

帰りは¥105で発泡酒を買い、大枚叩いてはまかいじに乗り、しばしセレブゥな気分に浸ってもーたがなー( ꒪⊖꒪)

北岳を撮るたえちゃん。
・・・で、ドッカーンな山のハイクが無事に終わりましたとさ。
南アの山神様、前週に続き、好天まで恵んでくださってありがとうございました!
南アとは相性が良いのかな?
いや・・・
実は山小屋にあいぽんのUSBケーブルを忘れてしまって充電ができず、途中でバッテリ切れ・・・なんてことがあったんさ~(苦笑)
【やらかしその2】
それにたえちゃん、とうとう一人山で生誕の日を迎える・・・なーんてイタイことをしてしまつたおー(苦笑)
去年のこの日はたまたま、すぬこももー、よーこりん、のぶりんと悪天の中を富士山夜間登山してたんよ。
その時に、山で新しい歳を迎えるのって良いかも・・・と思い、鳳凰に行ってみたんである。
あと、黄金週間の雲取山、6月は八ヶ岳、先月は塩見岳・・・で、毎月山小屋泊をしてたので、今月も泊まりたかったんよね。
それにしても鳳凰は色々楽しめる山でしたなぁ~。
あ、単独の人も結構おりますぞ。
鳳凰を他の山から拝む・・・どの山から拝むのか楽しみやんな~♪
そして!
あいぽんが圏外の間に、メール、ツイッター、Facebookにお祝いの言葉を下さった方々、ありがとうございましたっ!
たえちゃん、まだまだ幸せ者でつな。
来年は、テント担いで憧れのあの山を目指してみようかなぁ・・・なんて思ってるなぅ。
この先もずっと、一人でこんなことしてそうでアレだけど(苦笑)
ロング記事をご拝読頂き、謝謝!
たけちゃーん、読めたぁ~?