ルーサー・ヴァンドロス没後10年 | 柑橘スローライフ

柑橘スローライフ

2018年1月更新終了しましたが、検索ご来訪の方等の
過去記事に対してのコメント・ご質問等は大歓迎です。

今夜はルーサーでも聞くために、
記事を書いておこうかなと思い、
没年月日を確認すると、なんと2005年7月1日。
早いもので、もう10年なのですね。
全くの奇遇。それにしても本当に早いものです。



私にとって、ルーサー・ヴァンドロス(Luther Vandross)は、
かつてのコンテンポラリー・ミュージックの中では、
三大アイドルの一人と言っていい存在なのです。
あとの二人はドナルド・フェイゲンとマイケル・フランクスです。

アメリカでは国民的シンガーであったのですが、
日本での知名度は何故か低かったかもしれませんね。

ルーサー・ヴァンドロスの魅力は、
何と言ってもソフトで巧みなその圧倒的な歌唱力。
でも単なるシンガーではありません。
歯車のような構築性のある素晴らしい作曲と編曲力、
やはり、これこそがこの人の大きな魅力です。
アレサ・フランクリンやロバータ・フラックとの共演でならした
コーラス・アレンジも秀逸の一言です。

何曲か、個人的なリスニング用に好きな曲を貼っておきます。
興味のある方は、是非お聞きください。
なかなかいいですよ。
(特にバート・バカラック作曲のディオンヌ・ワーウィックの名曲を、
本人の目の前で、ルーサーが圧倒的な歌唱力を披露する最後がおススメです)
また、近くソウル名曲選で記事にしたいと思います。

ルーサーよ、永遠に.....








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村