MIGAキッズ子育て応援講座に行ってきました | 自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

学童保育のMIGAキッズさん主催の
子育て応援講座に行ってきました。

講師の桜井充先生は
3つのお顔をお持ちで

現役の心療内科の医師であり、
聖和学園短期大学の客員教授であり
参議院議員でもいらっしゃいます。

現在、医師としての診察日は月に1日だけに
限られているようですがそれでも
多くの患者さんを抱えておられるよう。

現場で数々の症例を見てきた人だからこそ
語れるあんな話、こんなケースを
たくさん聞くことが出来ました。

{7C108762-D6B7-4E4F-AF68-EC377D7E5A4E}

エゴグラムによると摂食障害や不登校
引きこもりになりやすい子には
共通の行動様式があるのがわかるそうです。

エゴグラム、聞いたことある!
と、よく考えたらibマッピングの
講座で診断してました。

それにしても、なんか嫌な予感がする。
その危険なパターンって
なんか怖い、でも知りたい…

その特徴的な傾向とは
CPの批判的な親と
ACの適応的な子供の要素が強い。

選択理論風に考えると
ACはコントロールされて育った子供と
言えるかなと思います。

自信がない、周囲の評価が気になる
勝ち負けにこだわりグレーゾーンを
認めない…などなど

こんな部分もあるな
うちの坊ちゃん…ちーん


{D9D962AC-C086-41C8-ACCA-EBABA24E2445}

実際に診察の時にも話を
されているようですが
そんな処方箋としては

正論で説得しない
→子供も分かっていて、その上で
苦しいことを態度で示してる

謝る時は言い訳しない
→言い訳は自分の正当性を示してて
本当に謝ったことにはならない

否定的な目から肯定的な目に
→出来ない所は反省したら引きずらないで
いつも良い所を褒める

実際に講演の後半で腰痛や肩こり解消の
体操を教えていただきましたが

モデルになった受講者の方への
言葉かけが褒め上手ってこのことね
と思うほどの褒めっぷり。

褒めるというか、認めてもらうって
やっぱり嬉しいことだなぁと
見ていて感じるほどでした。

この講座は、今回なんと無料で
たまたま知って参加できた私は
とってもラッキー。

お話の中に出てきた具体的な症例の
数々のエピソードたち。
涙なしには聞けませんでした。


{7A1A54A5-D202-4146-8D39-62EB226CC161}

喜びと感謝ラブラブ
ありがとう、愛してます

田中ゼミナール ヒーリングワーク&瞑想会

6月26日(日)東京開催はこちら
6月28日(火)仙台開催はこちら