▽食べ物事典 「オクラ」 | なんでも食べ太郎

▽食べ物事典 「オクラ」

食べ物事典

野菜 「 オクラ 」
なんでも食べ太郎-おくら 1

ネバネバ が特徴のオクラ。

和名では アメリカネリ、陸蓮根 (おかれんこん)というらしいだすぅ目

原産は エチオピア と言われており、

日本には 江戸時代末期 に入って来たみたいだすなあ~船

旬は 7~8月 で夏野菜って事で、

それ以外にもハウス栽培のものが流通しているだすぅ晴れ
なんでも食べ太郎-おくら 2
大きさは10cm前後だすが・・・

果実を若取り した野菜なので小さめの方が美味しいだすぅニコニコ

でも出回っているのはこれ位が多いだすなあシラー

育ち過ぎると 皮が硬くなり、筋張って 美味しくないので

これより更に大きいものだと筋張っている可能性は高いと思うだすぅショック!

皆さんもハズレを引いた経験があると思うだすが・・・

それは 育ち過ぎ ているという事だったようだすなあ~しょぼん


良いオクラの見分け方 は、

産毛がびっしりと生えていて、緑が深いものが良いそうだすぅ~目
なんでも食べ太郎-おくら 3

切り口は 星型 で何やら可愛らしいだすなあ~星


特有のネバネバは水溶性の食物繊維 ペクチン

タンパク質と多糖類が結合した ムチン

タンパク質と炭水化物が結合した ガラクタン

これらの成分によるみたいだすぅ~目

また、これらには コレステロールや血圧を下げる働き

整腸作用、粘膜を保護する作用 なんかがあるらしいだすぅ~ビックリマーク


これは 粘膜系が弱い 食べ太郎にも 耳寄りな情報!!食べ太郎ノーマル


調理例としては・・・そのまま刻んで醤油をたらして、また納豆と和えたり、

天麩羅や素揚げ、炒め物、カレー なんかにも良いだすなあ~ (-^□^-)


ではここで、オクラの 下処理 をご紹介~食べ太郎ノーマル



なんでも食べ太郎-おくら 4
1.まず ヘタのなり口

   切り落としまする~。








なんでも食べ太郎-おくら 5
2.ガクの回り

   剥き取りませう~。








なんでも食べ太郎-おくら 6
3.産毛が気になる方は

   塩揉み しませう~。

   また、塩揉みする事で

   皮を柔らかくし、

   色が鮮やかになるだすぅ。









他にもオクラはあるのだすぅ~

  ●なんでも食べ太郎 → 食べ物事典

                 → 「 赤オクラ 」

                 → 「 丸オクラ 」


       食べ物コラム → オクラ3種と筋張ったオクラの実験