「あの夏で待ってる」舞台探訪その034
みまき大池そしてラッピング列車 この8月を待ってた
厳冬期の1月29日から始めた「あの夏で待ってる」の小諸・佐久の舞台探訪は、おおむね4月7日までに探訪段階を終えました。そして、唯一不明であったカットも7月11日に確認しました。そしていよいよ本格的な夏です。アニメの季節は「あの夏」、そしてその「この夏」がやってきたのです。多くのイベントもあり、ここまで「なつまち」を追いかけてきたものとして、この夏の小諸の雰囲気を感じ、何かを残したいと思いました。
探訪日は8月4日と8月5日です。過去の探訪ブログは「あの夏で待ってる」舞台探訪ブログリスト紹介 にリスト化していますが、本ブログは、リストから抜き出し小諸の舞台ごとに再編集した「あの夏で待ってる」小諸を歩かれる方に(探訪ブログ紹介ダイジェスト版) に対応しています。1月~4月の舞台の風景と「この夏」8月の風景の違いを見ていただければと思います。
まずはこの一枚 第09話みまき大池での海人とイチカ 告白場面です。
このブログは8月5日のみまき大池・千曲川の絶景・ラッピング列車写真の切り抜きをまとめ、3月~4月の探訪時点の写真と対比して行きます。参考として、
SOARERさんが作成した地図を添付します(作成者の了解を得ています)。
「あの夏で待ってるin小諸市」(google map)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216174718820140966567.0004b575e2f6c1ef8be48&msa=0
みまき大池・千曲川の絶景路、季節の違いを感じていただければ。本当にこの夏がやって来たのだと思っていただけるでしょうか。
01)みまき大池
第09話 海人君があの場所を探してみまき大池へ
進入道路の先から北側を見て H24.08.05未撮影
H24.03.19撮影
第09話 進入道路の先から北側を見て
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第09話 進入道路の先から北側を見て
イチカ登場 このあと冒頭のカットへ
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第09話 進入道路の先が立ち位置ですが、実は、写真は立ち位置付近から逆側の湖岸を撮っています。行くのをサボっただけですが・・・、
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第09話 みnあき大池の北岸にいるのかな。現地は堰堤と園地です。
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第10話 進入道路から堤体を少し北側に進んだあたりから。
H24.08.05撮影
H24.04.06撮影
第10話 進入道路から堤体を少し北側に進んだあたり
H24.08.05撮影
H24.04.06撮影
H24.08.05撮影 浅間山と田圃の緑に着目して撮ってっみました。
H24.08.05撮影 夜景のカットを、田圃の緑に着目して撮ってみました。
02)千曲川の絶景
第12話 小諸大橋西側 菖蒲庵の遠望台より
H24.08.05撮影
H24.08.05撮影
H24.04.07撮影
03)ラッピング列車より(撮影はH24.08.05)
「なつまちおもてなしかき氷」ミニ人気投票8/4~5の投票結果発表!(ダラダラダラ←ドラム音)イチゴ36杯/ブルーハワイ86杯/カルピス50杯/レモン77杯/メロン21杯(あえて味で)とのことで、投票結果により、ラッピング列車の写真から切り出してみました。
ラッピング列車の報告は以下のブログを見ていただけると。
「あの夏で待ってる」しなの鉄道ラッピング列車出発式とその翌日(追加最終版)
なつまちおもてなしサロンの報告は以下のブログを見ていただけると。
「あの夏で待ってる」なつまちおもてなしサロン・小諸観光交流館 8月4日・5日
谷川 柑菜(たにがわ かんな)
さすが柑菜ちゃん勝利、シロップが途中で不足しなければもっと票は増えたのかな。
山乃 檸檬(やまの れもん)
「すごいこと」するけど、人気あるね。
北原 美桜(きたはら みお)
貴月 イチカ(たかつき イチカ)
霧島 海人(きりしま かいと)
石垣 哲朗(いしがき てつろう)
りのん この順位に納得してるかな。
雪と寒さにめげずに1月から始めた「なつまち」舞台探訪、みまき大池に撮影に入れるようになったのは3月になってからです。それでも雪の浅間山はまだ冬の季節を感じることができました。そして8月の木々の緑と田圃の緑、空と雲の色、夏です!!!。今年の夏は「なつまち」で小諸を訪れた方も多かったのでは。多くの方のブログを見せていただいて他の方が感じるものを見せてもらうとともに、夏の小諸で感じたものを残していけたらと思います。次はこもろドカンショまとめられるかな。8月4日・5日の2日間の遠征でブログ6本載せてしまいました。軽井沢とドカンショを追加すると8本になってしまいます。それだけ印象が強かったということで、勘弁!!!
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「(C)I*Chi*Ka/なつまち製作委員会」)に帰属します。
・舞台探訪にあたって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切にするとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。
以下のサイトで舞台探訪(聖地巡礼)にあたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
http://sites.google.com/site/lshersite/butaita-onegai
履歴
2012年09月02日 作成