「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた?「裁判所が安全性の審査により踏み込む必要性」?

 いままで裁判所は何を審理してきたのか?ただ政府や電力会社の主張を追認してきただけか?

 これでは三権分立、司法の独立は絵に描いた餅、今頃になって、原発安全性「本格審査を」などと、
当たり前のことに気付くとは?

 これからは、国策を問う重要な裁判で、無条件に政府側に立つような無責任な判決を下さず、
公正で科学的な審理を十分にされることをお願いしたい。

 福島原発事故の責任の一端は、原発の運転を無反省に認めてきた裁判所にもあるのだから。

関連記事 “安全神話"の原点 『伊方原発訴訟』*福島原発事故へ繋がる道。

 東京新聞より
原発安全性「本格審査を」 最高裁研究会 裁判官に改革論$げんぱつニュース-1
【最高裁が開いた原発訴訟をめぐる裁判官の研究会で、国の手続きの適否を中心としてきた従来の審理にとどまらず、安全性をより本格的に審査しようという改革論が相次いでいたことが三十日、共同通信が情報公開請求で入手した最高裁の内部資料などで分かった。 

 裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。改革論が浮上した背景には、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、このままでは司法の信頼が揺らぎかねないとの危機感があるとみられる。原発訴訟の審理の在り方に変化が起きる可能性がある。

 最高裁は今年一月二十六、二十七の両日、全国各地の裁判官三十五人を集めて特別研究会を開催。裁判官は自分で問題を設定して対応策を記した報告書を提出、議論のたたき台にした。

 原発訴訟について報告書を出した七人のうち五人が、これまでの訴訟の在り方について問題を提起したり、
安全審査を進める具体的手法について意見を述べた。研究会の関係者は、裁判所が安全性の審査により踏み込む必要性については、ほかの参加者にも異論はなかったとしている。

 内部資料によると、ある裁判官は「放射能汚染の広がりや安全審査の想定事項など、福島事故を踏まえ、
従来の判断枠組みを再検討する必要がある」と提案。安全性の審査・判断を大きく改めるべきだとの考えを示した。国、電力側の提出した証拠の妥当性をこれまで以上に厳しく検討する狙いとみられる。

 別の裁判官は「原子炉の安全性を審理判断するに当たり、専門的・科学的知見をどのような方法で
取り入れていくべきか」と問題設定した上で、証人調べは「一方に有利になることは避けられない」と指摘し、
「複数の鑑定人による共同鑑定が望ましい」と述べた。専門家が裁判官を補佐する専門委員制度の活用の
提案もあった。

 裁判官の独立は憲法で保障されている。最高裁は「研究会は裁判官の研さんが目的で、個々の判断を縛るわけではない」としている。】