無頼派と呼ばれた、ある作家の死。 | でらしねのこころ。

無頼派と呼ばれた、ある作家の死。

 

 

いつか書こうと思っていた話がある。

 

1997年に担当したあるドキュメンタリーの話だ。

 

 

 

ニュースステーションの特集コーナー。

 

15分にまとめたVのなかで

 

最後の無頼派と呼ばれた作家が、亡くなるまでの日々を追った。

 

 

 

作家は、I (享年63)

 

もともと大手出版社の文芸誌の編集長をしていたのだが、

 

50をすぎて、自身も作家になったひとだ。

  

 

 

 

その作風は、破天荒な自分自身の人生を

 

私小説のかたちで昇華させていた。

 

 

 

 

放蕩、不倫、酒、喧嘩、

  

そしてありとあらゆる内側の混沌を

 

書き、吐き出し、

 

そして、また新たな小説のテーマを求めるかのように

 

じぶんを泥沼に落とし込んでいく。

 

そして、それをまた書きつづった。

 

なにかに追い立てられているように。

 

 

 

 

俺が、彼の取材をしたのは5日間だ。

 

 

 

下咽頭がんで、声帯をとった I さんだったが

 

体じゅうをがん細胞が蝕み、

 

そのときは、自宅で最期の時を待っているような時期だった。

 

 

 

6畳の食堂と4畳半の和室にひかれた布団を行き来するだけの一日。

 

当然、声はでない。



 

 

  


 

 

 


おれがこのドキュメンタリーを担当することになったのは

 

単なる偶然だった。

 

 

 

 

うちの会社の専務が、とりあえずロケにいける人間を探すよう

 

上司に指示。

 

当時、長期入院をして病み上がりの俺が

 

いちばんヒマということで、

 

この死にゆく作家の記録を、担当することになった。

 

 

 

この話を受けたとき、正直、功名心もあった。

 

大きなテーマじゃないか、

 

そしてニュースステーションのデビューも飾れる。

 

 


 

でも、はじめて I さんにあったとき

 

そんな思いは、あとかたもなく崩れた。


 

  

今、目の前にいる人が間もなく亡くなるという現実。

 

家族と過ごすべきであろう最期のひとときに

 

テレビカメラが踏み込むという

 

破壊、、、破戒。



 

 

すでに筆を持つ体力さえ持たない I さんにとって

 

テレビカメラの前で自身をさらすことが

  

どんな意味があるのか。

 

 


 

そして 俺は なにもすることができず、

 

ただ受け止めなくてはならない。

 

 


 

  

死。

 

 

 

           

俺自身、3ヵ月後には初めての子供を授かる身だった。

 

 

 

 

生と死。

 

 

 

 

ふたつの間で、、、

  

平常心をもつことで 精一杯だった。

 

 

 

 

 

          ▼ 

 

 

 


I さんの看病をしたのは、奥さんだ。

 

二番目の妻。もと銀座のママさんだ。

 

 

 

一番目の奥さんはガンで亡くなった。

 

彼女が元気なころから、二人は関係があり

 

ガンで闘病している最中も

 

I さんは、愛人宅に通っていた。

 

そして、そのことを小説に書いた。

 

 

 

 

奥さんが亡くなったあと、そのひとと再婚した。

 

 

 

ふたりいた子供さんは、相当すさんだらしい。

 

トイレの壁には、拳骨でなぐったらしい穴もあった。

 

ひとつだけでない。

 

 

 

継母と対立し、憎しみあい 


やがて二人のお子さんは家を出た。

 

 

 

そんな家で、

 

その妻に看取られながら、彼は最期の時を過ごしていたのだ。

 

 

 

 

日に日に体力が落ちていく。

 

起き上がる事も、ままならなくなっていく。

 

 

 


 

奥さんの精神が壊れていく。

 

愛した男が、この世を去ろうとしている、、、

 

そんなとき、正気でいられるわけがない。

 

奥さんは言った。

 

 

 

 

 

「これが あの人の、最後の表現ですから…」

 

 

 

 


  

カメラを回さなくてはならない。

 

その取材は、彼が死に行く瞬間まで、続けろといわれていた。

 

俺は、そのとき、どうするのだろう。

 

俺は、そのとき、何ができるのだろう。

 

 

 

答えがでないまま、時間が流れていく。

 

目の前の作家が、そしてまた一歩、その瞬間に向かって歩いていく。


 

 

 

 

           ▼

 

 

  

 

死の三日前、俺は勝手に取材をやめた。

 

 

 

もうやめよう。

 

もう、彼にほんとうに静かな時間を手渡そう。

 

 

 

金曜日に決意し、カメラを引き上げた。

 

土曜日と日曜日

 

ひさしぶりに俺も静かな時間をすごした。

 


  

そして身重の妻に言った。

 

「会社やめることになるかもしれないけれど、いいかな」

 

彼女は、うなずいた。

 

 

 

月曜日、会社の上司に取材をやめたことを言った。

 

その話はとうぜん、専務の耳に入る。

 

かんかんだった。

 

上司が専務の命をうけ、あわてて I さんの自宅に向かう。

 

 

 

 

しかし、上司はそのお宅にあがることはできなかった。

 

 

 

 

なぜなら、

 

まさに通夜の支度をしている最中だったから。

 

 

  

  

           ▼

 

 

 

 

俺はかってに取材をやめたが、仕事から逃げたわけでない。


個人的な感情とは別に、 

 

プロとして、計算はあった。

 

 

 

これ以上、カメラを回さなくても、

 

I さんの最期の姿は十分に描ける。


  

 

もういいでしょ、I さん。

 

あなたのお気持ちはわかりましたから。

 

その思いは無駄にはしません。

 

俺がきちんと、世に送り出しますから。。。

 

 

 

 

俺は、思っていた。

 

 

 

I さんが、このドキュメンタリーに出ようと決めたのは

 

最後の表現なのかはわからないけど、、、

 

 

 

長年待たせた奥さんへの、

 

罪ほろぼしだったんじゃないか、って。





           ▼ 




97年6月25日、ニュースステーションでその映像は放送された。

 

わずか15分のVTRだった。 


 




 

放送から一ヵ月後、長女が生まれた。

 

3188グラム。

 

 

  

命の重さは、それ以上に重かった。




 

           ▼

 

 

 

  

数年後、小説家の T さんから、ひとづてに

  

問いかけがあった。

  

「タカハシさん、怒ってないですかね?」

 

 

 

 

T さんは、I さんの古くからの友人。

 

このドキュメンタリーを描くにあたっても、

  

ずいぶん相談に乗ってもらった。

 

やりきれない思いをかかえ、酒を飲んで、

  

からんでしまったこともあった。

 

 


  

そんなT さんがなぜ?

 

 

 

 

きけば、I さんの最期の日々を短編小説に描いたのだそうだ。

 

俺も登場人物として出ている。

 

 

 

無遠慮で、傍若無人なテレビ屋。

 

いちおう苦悩しているっぽいけど。

 


 

気にしないでください、と言った。

 

だって小説だから。

 

 

 


I さん本人が、書きたかったくらいだろう。  


 

 


ラブミー・テンダー―新 庶民烈伝
 
 
      
           ▼
 
 
  
風の噂で 、その後の奥さんの話を聞いて、言葉を失った。
 
  
   
I さんのお骨をどこに埋葬するか
 
それは大きな問題になったらしい。
 
 
  
前妻の眠るお墓に入るのか、、、、それとも、、、、
 
遺骨を持った奥さんは 
 
前妻の遺児であるお二人や友人と対立し、孤立していった。
 
   
 
そして、奥さんは、遺骨とともに 、
   
消息を絶った。
 
 
 
           ▼
   
 
 
奥さんと最後にあった日を思い出す。
 
   
 
放送が終わり、お酒をもって
 
I さんのお宅を訪ねたのが、最後だ。
 
 
 
他にだれもいないお宅で
 
奥さんはひとり暮らしていた。
 
 
 
正直いって、言葉のつよい、性格のつよい
 
奥さんだったので、
 
取材中は俺もかなり苦しんだけど
 
状況が状況だったし、
 
落ち着いたところで、いちどお話したいと考えていた。
 
   

あの日、奥さんは不思議なくらい穏やかだった。

 

俺を 楽しそうに迎えてくれた。

 

 

 

若い日、モデルをしていたのよ、とお話になって

 

押入れの奥から

 

それはきれいなポスターを取り出して、ちょっとはにかみながら笑った。

 

もうおばあちゃんになっちゃったけどね、、、って。

 

  

 

          ▼

 

  

 

奥さんの遺体が発見されたのは、日本海の海辺だった。

 

 

 

I さん最後の著作の舞台が

 

その海辺のある街だった。

 

 

 

一緒に抱いて海に入ったであろう I さんの遺骨は、

  

いまも発見されていない。。。。