きてくださってありがとうございます!
------------------------------------
新刊を発売しました。宜しくお願い致します!
![]() |
syunkon日記 スターバックスで普通のコーヒーを頼む人を尊敬する件
1,080円
Amazon |
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分 などの気がひける使い方 ◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、ワタリガニ、備中ぐわ、千歯こき・・・ などオシャレな調味料や農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。バナナっぽい微笑みで。 もうこれどんだけ簡単でどんだけ美味しいねん
っていうレシピです。
豚バラ肉とキャベツをにんにくと鶏ガラで煮る、ただそれだけのものなんですが、この塩だれが、もつ鍋みたいな味ですごい美味しいんです。もつ鍋と何が違うんやろって思う。(もつ)
すべての材料を一緒にいれて煮るだけ
でも美味しいんですが、それだと豚肉の脂ですごいカロリーが高くなるんで
最初に豚バラをフライパンでこんがり焼いて、余分な脂をふきとってからスープにしました。
焼くことで香ばしさも加わりつつ、脂も落ちてすっきりしあがります。これにニュルミグを履くとほんとガリガリになってびっくりしますよ。(出たー。履くだけでガリガリとか怖すぎるやろ)
スープに砂糖やみりんなど甘味を一切いれないので、玉ねぎで甘味を補うのがポイント。
にんにくとごま油の風味がきいた塩だれに、少量のしょうゆでコクを出したスープが本当においしくて、豚肉がどっさり食べられます。(キャベツを食べろ)
フライパン1つで簡単に作れて、豚でも鶏でもなんでもいいんで、よかったら作ってみてください。 材料(2人分) ●キャベツ(できれば春)・・・・・4枚ぐらい(160gぐらい。誰が量んねん) ●豚バラ肉(あればお好み焼き用など厚めのもの)・・・・200gぐらい ●玉ねぎ・・・・・1/4個 ●にんにく・・・・・1片 A水・・・・・3カップぐらい A塩・・・・・小さじ1/4ぐらい A顆粒鶏ガラスープの素、酒・・・・各大さじ1と1/2ぐらい Aしょうゆ、ごま油・・・・各小さじ1/2 ●白炒りごま、あれば粗挽き黒こしょう・・・・各適量
<作り方> キャベツはざく切りにする。豚肉は食べやすい長さに、にんにく、玉ねぎは薄切りにする。 フライパンにサラダ油(分量外)とにんにくをいれて熱し、香りがたったら豚肉を炒め、油が出てきたら玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。 豚肉がこんがりして脂が大量に出てくるまで炒め、余分な脂をふきとる。
ふきとるっていうか、もうペーパータオルを挟んだ菜箸をヘラのようにして炒めてる。
※脂をふく前にキャベツをいれてしまうと、キャベツが脂を全部吸ってその後拭き取れなくなるので注意。それはそれで美味しいんですけどね。
ざっと拭いたら(多少残ってて全然いいです)キャベツを加えて炒め、油がまわったらAをジャーッと加え、弱~中火でお好きなくったり具合まで煮る。 器に盛り、手でひねったゴマと黒こしょうをたっぷりかけて完成。
★ニラをいれるともつ鍋度60% ★さらにささがきごぼう、鷹の爪をいれるともつ鍋度70% ★もつをいれるともつ鍋度100%。っていうかもつ鍋。
------------------------------------
掲載誌のお知らせです。
以前ブログで紹介した宝島社さんのムック本「レシピブログの大人気レシピ 厳選BEST100」が発売されました。 30人のレシピブロガーのレシピが載っています。右下の丸いのが私。(誰がベーグルや)←何これ。悪口なのかすらわからん
このシリーズは1ページに1レシピっていう、ドーンとした見やすさと、「うーわおいしそ」ってなるボリューム感が個人的に好きです。 私はブログから6品載せて頂いてます。
ブログに載っているレシピしか載ってないですが、色んな人のレシピが載ってるので、またよかったらみてみてください。
------------------------------------
先日のゴーフルと缶カンの記事にコメントありがとうございました。
ちょっとこれについて書いたら脱線しまくってやたら長くなりそうなんで、また次回まとめて書きます!
ちなみにあのドラマは私は観てないんですが、ちよりんより
『クラブハリエ誕生秘話の続編、開始数分で食事制限中の患者さんにステーキを差し入れして死亡』
という報告が来てたんで、絶対怖いと思います。(さや:サイコパス臭がすごいな!) ------------------------------------ ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。 お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
------------------------------------ 初めてのエッセイ本です。
|