大熱戦の末に。。第88期棋聖戦挑戦者決定戦「新若大将・斎藤七段が挑戦権獲得」 | 柔らかい手~個人的将棋ブログ

大熱戦の末に。。第88期棋聖戦挑戦者決定戦「新若大将・斎藤七段が挑戦権獲得」

第88期棋聖戦中継サイト

挑戦決定トーナメント表

中継ブログ

 

 

 

羽生善治棋聖への挑戦権を懸けて

本日、関西将棋会館にて行なわれています

注目の第88期棋聖戦/挑戦者決定戦

「糸谷哲郎八段-斎藤慎太郎八段」

 

振り駒の結果、先手は糸谷八段。

その初手は飛車先を突く▲2六歩から。

 

 

 

2手目△8四歩。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: なし

△斎藤七段: なし

 

対します、斎藤七段も2手目に

同じく飛車先を突く△8四歩と返して

対局はスタート。。

 

 

 

6手目△8五歩。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: なし

△斎藤七段: なし

 

次に両者は角道を開くと

そのまま息を合わせて飛車先の歩を伸ばし

「横歩取り」を目指す序盤の出だしに。。

 

 

 

15手目▲3四飛。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩3

△斎藤七段: 歩2

 

定跡手順の進行で迎えた上図の局面で

糸谷八段が2筋に浮いた飛車でお隣り2筋の

歩をかすめとり、戦型は「横歩取り」に決定。。

 

斎藤七段が3筋に回った先手の飛車先を

主流の角で受けると(16手目△3三角)。。

 

 

 

17手目▲6八玉。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩3

△斎藤七段: 歩2

 

糸谷八段は飛車を浮かせたままで

玉を6八の地点に上げる、佐々木勇気五段が開発し

高い勝率を誇る、今最も熱い「勇気流」を採用しました。

 

 

 

24手目△6ニ銀。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩3

△斎藤七段: 歩2

 

先手の作戦に対して

飛車を浮かせず、元居た8二の地点に引き下げると

斎藤七段は玉を4筋に構えてから(22手目△4ニ銀)

上図で銀を6筋に繰り上げ、早くも前例から離れます。。

 

この「新手」を前に

糸谷八段は動じることなく、ノータイムで

右の桂馬を跳躍、力を溜めます。。

(25手目▲3七桂)

 

 

 

31手目▲2四歩。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩

△斎藤七段: 歩

 

午前の対局は上図31手目まで進行。

8筋で背中合わせに歩を垂らし合ってから

糸谷八段が2筋に圧力を加えた局面で

昼食休憩突入となりました。。

 

【 お昼のオーダー 】

 

糸谷八段: チキンステーキ&白身魚フライ

斎藤七段: 他人丼(温そば)

 

 

午後の対局開始の一手で

午前と合わせて51分の長考を重ねた

斎藤七段が6筋の歩を突くと(32手目△6四歩)。。

 

 

 

33手目▲3三角成。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 角、歩

△斎藤七段: 歩

 

糸谷八段は、3分の少考で角交換を敢行。

このタイミングで角を捌き、手持ちとしました。

 

しかし。。

 

 

 

36手目△5五角。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 角、歩

△斎藤七段: 歩

 

角交換成立後

先に角を活用したのは、斎藤七段でした。

上図で堂々と天王山・5筋の位に角を投入し

形を決めました。。

 

 

 

38手目△8五飛。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩

△斎藤七段: 歩2

 

糸谷八段は「角には角」の合わせで対抗しますが

斎藤七段は構うことなく飛車を突進させて歩を払い

先手からの角交換を要求しました。。

 

糸谷八段は応じるよりなく(39手目▲5五角)、以下

△同飛~▲2三角~△2五歩~▲3四角成~△7三桂に

▲4八金~△7五歩~▲同歩~△同飛~▲8八歩をみて

下図50手目△6五歩と進行。。

 

 

 

50手目△6五歩。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩

△斎藤七段: 角、歩2

 

斎藤七段は飛車を基点に模様をリード。。

上図から次に、糸谷八段は馬を自陣に引きつけ

後手の攻勢に備えます(51手目▲5六馬)。。

 

 

 

58手目△7六飛。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩

△斎藤七段: 歩

 

斎藤七段は1筋に角を投入(56手目△1五角)

攻守にしっかりと利かせてから、飛車を走らせ

先手陣に揺さぶりをかけます。。

 

この手に対し、糸谷八段は。。

 

 

 

59手目▲3三桂成。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 桂、歩

△斎藤七段: 歩

 

自ら桂交換を敢行。

受けには回らず、攻め合いを求めました。。

 

が、しかし。。

 

 

 

66手目△4五桂。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩

△斎藤八段: 歩

 

先手の攻撃を落ち着いていなした

斎藤七段は手にした桂馬を急所にぶら下げ

確実に攻めの厚みを築いて行きます。。

 

ジリジリと追い込まれた糸谷八段が

斎藤飛車に歩を突き立てた(67手目▲7七歩)

次の瞬間。。

 

 

 

68手目△4八角成。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: なし

△斎藤七段: 金、金、歩

 

斎藤七段は金との交換でズバッと角切り。

力を溜めるだけ溜めてから、満を持しての

寄せに出ました。。

 

 

すると。。

 

 

 

83手目▲3一飛。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩

△斎藤七段: 角、歩

 

現在、名人挑戦中の稲葉陽八段

A級昇格の先を越された豊島将之八段と

「関西若手四天王」の盟友との熾烈な出世争いに

遅れを取ってなるものかと、糸谷八段が底力を発揮。。

 

自慢を豪腕を振り回し

後手に傾いた形勢を力づくで引き戻します。。

 

 

 

105手目▲8四角。

 

上図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 歩2

△斎藤七段: 歩3

 

鬼の勝負手を連発する糸谷八段を前に

斎藤七段は上図の要所で持ち時間を使い切り

1分将棋に突入。さらに終盤戦は混沌としますが。。

 

 

挑戦者決定戦の棋譜中継はこちら

 

 

【 投了図・136手目△7六成桂 】

 

 

投了図での持ち駒

 

▲糸谷八段: 金、香、歩3

△斎藤七段: 角、銀、歩2

 

糸谷八段の猛攻を耐え忍んだ

斎藤七段が敵陣に銀をぶち込み(120手目△9八銀)

いきなり糸谷玉に必至をかけて、勝負あり。。

 

最後まで勝利への執念をギラギラと燃やした

糸谷八段でしたが上図の局面で、ついに力尽き

無念の投了を告げました。。

 

 

大熱戦を見事制した斎藤七段が

颯爽と、棋聖戦挑戦者の名乗りを上げました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□□□

 

藤井四段、羽生三冠を撃破の波紋。。

 

野獣の眼でもう一度

 

時の流れに華は揺れるか

 

 

対局開始直後

 

□□□

 

藤井四段の前期成績はこちら

藤井四段の今期成績はこちら

 

藤井四段激戦譜(炎の七番勝負も)

第59回三段リーグの激闘

 

 

□□□

 

【 冤罪事件時系列 】

 

三浦九段、不正疑惑を読む

 

年明けからの動き

 

告発の果てに

 

 

署名活動報告

 

アニーと仲間たち

 

 

慶春onLINE