東京都書店組合の“掘り出し物選書”企画 | ブックカフェはねだぷりん

ブックカフェはねだぷりん

京浜急行穴守稲荷駅前の本屋の丁稚の読書感想文他アレコレ。プリンを作ったり、喫茶営業をしたり、雅楽を奏したり。

こんにちは。皆様、お元気ですかニコニコ


“ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン”、ご存知ですか?ゴールデンウィーク中、有楽町の国際フォーラム中のホールで、コンサートが朝から晩まで開催される音楽祭です。

昨日、行って参りました。若き日のバッハが憧れて、わざわざその演奏を聞くために旅行した、という、ブクステフーデさん作曲の“受難曲”・「われらがイエスの御体」を聞いて参りました。


いや、まさに天上の音楽!美しかったなあ・・・・ラブラブ!ラブラブ!

と、ところが、隣席のおいちゃんが、終始モゾモゾモゾモゾしておって、指揮を振ったりあくびしたり、ついには演奏よりもおいちゃんの方が気になる始末ガーンしょぼん

そんな訳で本日、リベンジの為にバッハのミサ曲を聞きに行って来ますプンプン


それはさておき、東京都書店商業組合の大先輩・“職業。本屋”さんから、東京都書店商業組合のベリーベストオブナイス企画の一覧表を送ってもらいましたので、改めてこちらにご紹介させていただきますニコニコ


“掘り出し選書”企画!

↑こちらのリンクに出かけていただきますと、書店組合の“掘り出し選書”ご紹介ページに繋がりますニコニコ


“掘り出し選書”とは、何か?というとニコニコ


通常中小書店には並ばない類の人文書・専門書を、書店さんの90センチ棚一段(30冊から40冊)を使って陳列、いわばアクセントとすることによって店頭を活性化するという試みです。
棚は3ヶ月間、1出版社が占有し、次の3ヶ月は、また別の出版社の本が並ぶことで、お客様を飽きさせないように工夫しています。
各出版社は自社の顔といえる本を出品しています。(by書店組合)


という企画グービックリマーク


専門的なニオイの強い本は、それを欲しい方の人口も少ない為、なかなか中小書店には置けないものですしょぼん


しかし、面白い物、有益な物、貴重な物が多く、店頭に並べたいのが本音ですメラメラ


そこで、ローテーションを組んで、中小書店の皆で持ち合おう!、お客様にご覧いただこう!という企画ですメラメラメラメラ!!


参加出版社は、以下の通り。上のリンクに移動していただけば、各出版社さんの出展リストもご覧いただけますニコニコ

⇒参加店ローテーション表(PDF)
⇒岩波書店出展リスト
⇒新曜社出展リスト
⇒青土社出展リスト
⇒築地書館出展リスト
⇒未來社出展リスト
⇒トランスビュー出展リスト
⇒春秋社出展リスト
⇒青灯社出展リスト
⇒ミシマ社出展リスト
⇒アルテスパブリッシング出展リスト

4月から当・羽田書店には、築地書館さんの掘り出し選書がございますニコニコ


築地書館さんというと、


「先生、シマリスがヘビの頭をかじってます!」
[羽田書店]本屋大将の日記

「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!」
[羽田書店]本屋大将の日記

(*どちらも、ネット書店・e-honに繋がります)


がヒット中の、自然・農業・人文などに強い出版社さんですニコニコ。以下のリストをご覧いただくと、雰囲気が伝わってくるかと思いますが、上記のヒット作・2冊で、充分すぎるインパクトはあるかとも思われますニコニコあせる


どんな本かと言うと、

「自然に囲まれた小さな大学で起きる動物たちと人間をめぐる珍事件を人間動物行動学の視点で描く、ほのぼのどたばた騒動記。

あなたの“脳のクセ”もわかります。本日も、鳥取環境大学は動物事件でにぎやかなり!」(byネット書店・e-hon)


「シマリスがヘビの頭をかじってます!」目あせる!?いやあ、ベリーベストオブインパクトあるタイトルオブジイヤーですニコニコあせる


リストは以下の通りです。各書籍の内容は、ネット書店・e-honをご覧いただくと便利かと思います。ネット書店・e-honの一覧リンクはこちら→e-hon・築地書館さんのページ

築地書館出展一覧
書名 表紙 著者名 ISBN(13桁) 本体価格
砂漠のキャデラック マーク・ライスナー 978-4-8067-1185-8 6000
産地別 日本の化石800選 大八木和久 978-4-8067-1195-7 3800
「百姓仕事」が自然をつくる 宇根 豊 978-4-8067-1220-6 1600
爆破 モンキーレンチギャング エドワード・アビー 978-4-8067-1222-0 2400
樹木学 ピーター・トーマス 978-4-8067-1224-4 3600
オーガニック・ガーデン・ブック ひきちガーデンサービス 978-4-8067-1246-6 1800
200万都市が有機野菜で自給できるわけ 吉田太郎 978-4-8067-1249-7 2800
産地別 日本の化石650選 大八木和久 978-4-8067-1260-2 3800
マリファナの科学 レスリー・L・アイヴァーセン 978-4-8067-1266-4 3000
サメのおちんちんはふたつ 仲谷一宏 978-4-8067-1270-1 1900
女の子・男の子からだBOOK メグ・ヒックリング 978-4-8067-1272-5 1600
犬の科学 スティーブン・ブディアンスキー 978-4-8067-1281-7 2400
心の治癒力をうまく引きだす 黒丸尊治 978-4-8067-1287-9 1800
作ろう草玩具 佐藤邦昭 978-4-8067-1294-7 1200
男の子のからだとこころQ&A メグ・ヒックリング 978-4-8067-1297-8 1400
農で起業する! 杉山経昌 978-4-8067-1301-2 1800
魂の民主主義 星川淳 978-4-8067-1309-8 1500
無農薬で庭づくり 曳地トシ 978-4-8067-1310-4 1800
田んぼの生き物 飯田市美術博物館 978-4-8067-1320-3 2000
ここまでわかったアユの本 高橋勇夫 978-4-8067-1323-4 2000
農!黄金のスモールビジネス 杉山経昌 978-4-8067-1336-4 1600
ヘンプ読本 赤星栄志 978-4-8067-1337-1 2000
フランス父親事情 浅野素女 978-4-8067-1341-8 1800
犬は「しつけ」で育てるな! 堀明 978-4-8067-1342-5 1500
先生、巨大コウモリが廊下を飛んで~
小林朋道 978-4-8067-1344-9 1600
大学キャンパスを舞台に起こる動物事件を
人間動物行動学の視点から描き、
人と自然との精神のかかわりを探る。
世界がキューバ医療を手本にするわけ 吉田太郎 978-4-8067-1351-7 2000
田んぼで出会う花・虫・鳥 久野公啓 978-4-8067-1354-8 2400
戦前の少年犯罪 管賀江留郎 978-4-8067-1355-5 2100
虫といっしょに庭づくり
ひきちガーデンサービス 978-4-8067-1365-4 2200
植木屋さんが、農薬を使わない虫退治のコツを
庭でよく見る145種の虫のカラー写真とともに解説
世界がキューバの高学力に注目するわけ 吉田太郎 978-4-8067-1374-6 2400
先生、シマリスがヘビの頭を~ 小林朋道 978-4-8067-1375-3 1600
日本人はどのように森をつくってきたのか コンラッド・タットマン 978-4-8067-2240-3 2900
タオの気功 孫俊清 978-4-8067-4528-0 1800
内臓のはたらきと子どものこころ 増補・新装版 三木成夫 978-4-8067-4566-2 1400
人間生命の誕生 三木成夫 978-4-8067-4574-7 2400
ネイティブ・アメリカン==叡智の守りびと
ジェーン・キャッツ 978-4-8067-6790-9 4800

スピリチュアル・エルダー(精神的長老)たちの言葉を記録した、全米ベストセラーの邦訳


他の出版社さんの出展品も興味深い物ばかり。各出版社さんが自信を持って送り出した作品ですので、是非ご覧いただきたいと思いますニコニコ

“掘り出し選書”企画参加書店は、東京都書店商業組合青年部HPで所在地地図がご覧いただけますので、こちらも是非チェックしてくださいニコニコ!!東京都書店商業組合青年部HP にリンクしますニコニコ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日もご覧下さり、誠にありがとうございますニコニコ

ローテーションで、次の出版社さんの選書が入荷いたしましたら、またご紹介したいと思いますニコニコ

またお会いできるのを楽しみにしておりますニコニコ