大手家賃保証会社フォーシーズ㈱でも違法性の高い違約金を取っている!! | 借家人権利向上委員会

大手家賃保証会社フォーシーズ㈱でも違法性の高い違約金を取っている!!

先日相談していただいた方が、家賃保証会社であるフォーシーズと契約を交わしていて、家賃滞納時に損害金を取られたという話を聞きました。それで、契約書を見せてもらい、どういった名目であるのか会社に問い合わせてみたり、消費生活総合センターに聞いてみるなりして調べてみたところ、かなり違法性の高い契約であることが分かりました。

その方は2.3回家賃を遅れたことがあるらしく、その都度、2000円、多い時には1万円以上を徴収されたということです。滞納期間は、最大で1か月だったそうです。

契約書をUPしておきます。これは「2007.04」と表に書いてあることから07年4月当時の契約であると考えられます。

借家人権利向上委員会-フォーシーズ01

問題の契約条項(添付画像の赤線部分)は下記です
-----------------------------
13条
本件連帯保証債務の履行
2.丁(保証会社)が本件連帯保証債務の履行をしたときは、乙(賃借人)は丁に対し、その弁済額、弁済に要した費用その他丁が負担した費用の全額を速やかに償還することを約する。

7条
債務不履行解除・自動更新に伴う更新保証委託料
1.乙(賃借人)が賃料の支払いを1回でも滞納した場合には、乙丁間(賃借人・保証会社間)の本件連帯保証委託契約は甲(賃貸人)・乙(賃借人)の承諾の有無に拘わらず無催告にて自動的に債務不履行解除された上で、自動的に同一条件にて更新されるものとする。
2.前項の場合に、乙(賃借人)は、丁(保証会社)に対し、その都度、金1万円の更新保障委託料を支払うものとする。
---------------------------------
まず、フォーシーズに問い合わせたところ、滞納した場合には損害金として消費者契約法で定められた年率14.6%の日割りを徴収しているということでした。この名目になるのは、13条の「弁済に要した費用」に当たるということです。
といっても、年率14.6%なんで、日割りにすると0.04%にしかならず、6万円の家賃で1か月遅れたとしても、
60000×0.146÷365×30=720円
にしかなりません。
なんで、2000円とかいう金額は違法ですね。

それから、7条ですが、これは、1回でも滞納すれば賃貸人と賃借人の意志に関係なく債務不履行無催告解除がされてしまって、解除されながらも契約が「自動更新」されるから1万円を徴収されるという内容です。

まったく意味不明です。

そもそも、家賃保証契約の趣旨としては、借主が家賃滞納時に大家が保証会社に家賃保証をしてもらうためであって、どちらかといえば家主を保護するための契約になります。ところが、フォーシーズの契約では家賃を1度でも滞納したら、期間を定めて契約していたはずの保証契約を「自動的に」切られてしまい、さらに「自動的に」更新されるから、「更新保障委託料」という名目の再契約料が徴収されます。

「自動的に」というのは、フォーシーズが勝手に契約を切ったり再契約したりするということです。
その都度、お金がかかって1万円が必要だと。
無茶苦茶です。

はっきりさせておきますが、1度家賃が滞納したくらいでは、その家賃滞納が半年以上に及ぶなどよっぽどのことがない限りは賃貸借契約自体に影響はありません。賃貸借契約には影響がないのに、保証契約は勝手に解除されたり更新されたりする。そもそも、保証契約が1度の滞納だけで切られてしまっては、保護されるはずの家主も困ってしまうのではないでしょうか。

そんなことになっては、家主の趣旨とも違うし、保証会社はいったい何を保証しているのかということになってしまいます。
この条項は家賃保証の趣旨にも沿わず、一方的に消費者の不利益となる条項というべきでしょう。

よって、この条項は消費者契約法10条により無効になると考えます。

消費者契約法
(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第十条 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

よって、これまで年率14.6%以上の部分を徴収されたことのある方は、不当利得により返還させることができます。
1万円を徴収されたことのある方は、もちろんです。

契約書は時期によって変えているらしいですが、フォーシーズに問い合わせた限りでは現状も基本的には変わりないようです。
ちなみに、問い合わせた際には、実際の運用では、7条の適用は2回に1回にしている、つまり2度滞納したら1度は1万円を徴収しているとか言っていましたが、それも意味不明ですね。
いずれにしろ無効です。
注意しましょう。

取り戻せるものはしっかり取り戻しましょう。
がめつくいこう、集金に。


ご相談、お問い合わせは
syakuyanin@gmail.com
まで!

例によって契約を時期によってころころ変えているようなので、新しい契約書とか情報提供もお願いいたします。