好評をいただいてます、あくまで100%受け売り演技論(笑)の第2弾ビックリマーク

今回のテーマはズバリ【メソッド演技の嘘】です。

俳優を志した事のある方なら、誰もが一度は耳にした事のある“メソッド”と言う言葉。


これさえ身に付ければ、演技なんて自由自在!

・・みたいな感じで、まるでそれが魔法の様に扱われたりしていますが、果たして本当のところはどうなのよはてなマークと言う事を、かな~り辛辣に、且つ、説得力満載の言葉でこの演出家様は語ってくれています。


今回はその全文と+αで補足文章を付け足しました。

かなりの長文ですが・・(^_^;

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


「演技を教える事は出来ない」 【ステラ・アドラー】


 スタニスラフスキーに師事し、彼から学んだ演技術と俳優訓練法をアメリカに持ち込んだステラ・アドラー。

彼女によって広め始められたこの技術は、やがてメソッド演技という名でアメリカから世界中に広まっていく。

 

そのステラ・アドラーが興味深い言葉を残している。
 「演技を教える事は出来ない」


 ステラ・アドラーに師事し20世紀屈指の名優となったマーロン・ブランドはこう言っている。
 「私はメソッド演技という言葉を使うのをためらわれる。メソッド演技という言葉はリー・ストラスバーグによって通俗化され、汚され、誤用されてきた」


ハンフリー・ボガートは言った。
 「奴ら(メソッド俳優)ときたら、やたらと動き回り、口から唾を吐き散らし、落ち着きの無い演技が得意だ」
 ※ボガートはプランドの演技については高く評価していた。ブランドが彼の言うところのメソッド俳優的な演技者ではなかったからだ。


 この三人の発言は興味深い一つの事実を言い表している。リー・ストラスバーグに功績があったのは事実であるが、「メソッド演技」という名の方法論がその後歪んだこと、素人騙しの錬金術となっていった事は厳然たる事実だ(ストラスバーグの責任かどうかは別にして、彼がメソッドという言葉を利用したのは事実だと思う。また、彼の俳優指導法について疑問視する声がかなりあるのも事実だ)


 日本でストレートプレイを志す者の多く(プロアマ問わず)はメソッドという言葉に桁外れに弱い。「メソッド演技」とつくだけでクリスチャンにとってのバチカンのようなブランドイメージを想像してしまうからだろう。  このお陰でアクターズスタジオ出身、メソッド演技、という言葉を使いさえすれば思いのままの詐欺商法を行う事が出来る土壌が日本に育ってしまった。


 そもそも、メソッドとは「体系化された方法」という意味である。だから、もしメソッドという言葉を使うとすれば「○○○メソッドによる演技」というのが正しいはずた。ところが、発案者不明(スタニスラフスキーを匂わすという姑息さはあるが)のメソッドは言葉として一人歩きし、沢山の俳優達に対して馬鹿馬鹿しいほど無駄な思考を奨励している。


 その最も代表的なものは「状況を考えろ」「役の生い立ちまで考えろ」という、まともな脚本家が聞いたら気が狂っているのではないか? と思う指示だ。


 「状況を考えろ」とは極端に言えば部屋の内装からテーブルクロスの色まで想像しろという意味。「役の生い立ち」とは脚本の中に描かれている物語に登場する以前の役の人生についてだ。この無慈悲、残酷な指示によって演技をマニュアル化されてしまい、屁理屈という財産以外は何も持てなくなってしまった哀れな俳優達(被害者と言っても良い)の数というのは想像もつかない。


 一見、まともに見えるこの指示をそのまま受け取ってしまうと大変な事になる。まず、自分の役を感覚で掴みとる事が出来なくなり、それが強引であっても裏付けさえあれば良い演技が出来るという妄想にとらわれてしまうからだ。


 そもそも、裏付けなどというものは感じた事の延長線上にあるものであり、頭から考えるようなものでは無い。考えて出て来た裏付けというような物は大体が「自分の頭の中で作られた強引な想像物」であり、ワザとらしい偽物の演技をする上では役立つものの、自然でリアリティある演技をする為には大きな邪魔となってしまう。


 何故、ステラ・アドラーが「演技は教えられない」といったのか?
その意味は、演技術をメソッドとしたところで、それは演技の基本構造について分かり易くしたものにしか過ぎないからだ。俳優個人が感覚として、それを自分の演技にどう繋げられるか?という問題は全く別なのである。誰もが上手くなる演技法・どんな役柄でも演じられる演技法(宣伝文句にはなり易い)などという物は存在しない。


 ここで一つの良い参考例を上げておく。
 歌舞伎の13代目片岡仁左衛門(1903~1994)が現代劇のストレートプレイを演じたのは76歳の時。役柄は大商社の社主。彼はここで、初めてのストレートプレイとは思えない自然でリアリティある演技を披露し、観客に強烈な印象を残す。最近の歌舞伎役者のストレートプレイからは想像もつかない名演である。


 何故、歌舞伎一筋に生きてきた彼がこのような演技を披露する事が出来たのか?

 彼はスタニスラフスキーに師事したわけでは当然ない。


 ここに演技の本質とは何か?というヒントがある。一つ言えるのは感覚を無視した、いかがわしいメソッドは「俳優の可能性を殺す」ということである。


-補足文①


俳優は分からないことを全て知る必要は無い。


 知らねば演技出来ないと考えるのは、自分の中の不安を解消する為に「効果の無い特効薬」を探す事と同じことである。 例えば、ラストで死ぬ人物を演じる上で、その事を前提に演技を考えたがる俳優がいる。演出から「そうしろ」という指示があったわけでもなくだ。


 良く言えば「考え過ぎ」、悪く言えば「アホ」だ。 物語の登場人物は自分の運命が先々どうなるかなど知るわけが無い。知っているのは役では無く、テキストを読んでいる俳優なのだ。そして、俳優は「自分の運命を知らない人物」を演じなければならないのだ


 巧く演じる為には「必要な準備」と「不必要な準備」がある。

 過ぎたるは及ばざるが如し、ということだ。


-補足文②-


 時代劇を例に挙げてみよう。

 幕末の新撰組は京都で「壬生狼(みぶろう)」と呼ばれて恐れられたという史実がある。この史実を前提として書かれ演出される作品があったと仮定しよう。


劇中で新撰組のことを「狼」「壬生狼」という言葉を使って忌み嫌うシーンをアナタが演じたとしよう。この時、「狼」という言葉を現代の感覚でとらえようとすれば作品の時代の匂いは台無しになってしまう。現代日本で生きる者にとって狼は「不吉」「恐れ」の対象ではないからだ。だが、江戸時代には日本狼はまだ多く生存していた。当時の人々にとって狼は共存出来る存在では無く、極めて危険で脅威的な動物だった。

 演出がリアリティを望むならアナタはこの事を前提にして「狼」という言葉を使わなければならない。 ここで、スタニスラフスキーシステムを誤解している俳優は狼の生態を調べるといった不毛で無駄なことをよくやる。狼の生態を知ったところで実生活の中の「脅威感」と繋がるはずもない。

 こうした局面で最も重要な事は「狼の脅威」を現代の何に例えて想像するかだ。これが上手く出来た時に「想像の感情」と「実体験の感情」が繋がるのである。  

掴みが早い俳優というのは感覚的にこの作業を素早くやれる者のことだ。そして、この作業がどれだけやれるかが俳優としての幅の広さを決めるポイントの一つとなる。


最近の日本のコスチュームプレイ(歴史劇)がリアリティを欠く最大の理由は俳優や演出家が、この「自然な流れの想像」が出来ないことだ。史実を調べ上げどれだけセットを再現したところで、中に入る人物が現代人のままでは茶番劇である。
 

リアリティのある感情を表現する為に最も必要なことは俳優自身にとって素直で自然な感情を表すことだ。この事を前提として、俳優は体験外の感情を想像していくのである。
 

これは俳優にだけ当てはまるものではなく、演出家、脚本家にも当然必要な思考法になる。


-補足文③-


 「性格俳優には演じる事が分かっていない。だから、彼らは舞台での偽装やトリックを念入りに研究した挙げ句、グロテスクな演技をするのである」 【バーナード・ショウ】


 ショウが言う性格俳優とは「役を外側から固める」ことによって作り、決まりきった型による演技を繰り返す俳優のことだ。衣装、メイクには凝るが自分の演技パターンに役をはめ込むしか能が無い。この手の俳優はまともな演出家にとって最も使いたく無いタイプであり、今の日本で最も多いタイプの俳優(プロ・アマ問わず)でもある。


このタイプの俳優の特徴というのは何を演じても同じだということ。医者、警察官、教師、サラリーマン、といった違った職業の役柄を演じても変わって行くのは衣装だけ。内向的キゃラクター、外向的なキャラクターといった性格的な違い(極端な例えだが)については暗いか明るいかだけで対処しようとする。


 こうした状況を作り出した日本の演技指導者たちは猛省するべきだ。

 バーナード・ショウが言う「グロテスクな演技」になってしまう原因は幾つかある。その一つは自分の実体験に無い役柄を演じた時に間違った想像の仕方をしてしまうことだ。


 役作りにおける想像とは無理矢理で突飛なものでは無い
 実体験からあまりにもかけ離れ過ぎた感情に実感を込めることなど出来るハズが無いのだ。そんな事をすれば「それらしく装っただけの臭いモノマネ芝居」が出来上がるだけだ。


 自然な流れの思考(想像)とは自分の実体験を膨らませて行くという作業である。腹部を刃物で刺された痛みを知るのに、実際に腹部を刺してみる必要は無い。自分の体験した外傷の痛みを膨らまして行くことによって想像するのだ。この想像の流れは極端(腹を刺されるような)な演技に限ったことではない。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


いかがですか?

特に俳優仲間の皆様。(あ、特にコメントは気にしないで下さい♪)


何かひとつでも参考や刺激になれば幸いです(^^)

・・僕が書いたんじゃないですけど(笑)


いいものは共有したいですしね。



by沙人しゃと 俳優沙人(しゃと)の日記


★沙人アクションパフォーマンス動画集★
★ミュージシャン沙人の歌声集★

★「俳優心構え」誌上ワークショップ目次★