こんにちは。

温泉と緑豊かな大分県別府市で、

自宅教室「マイコンフォートテーブル」を

主宰しておりますEmi Mituiです。

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

先日、親子で海辺をお散歩していたら、

とても物腰がやわらかい上品なおばあちゃんに

声をかけていただきました。

 

 

 

息子の年齢を聞かれ、3歳ですと答えると、

 

 

 

「もうおむつ外れてますか?」

 

 

 

と尋ねられました。

 

 

 

どうやら、お孫さんが3歳になっても

おむつが取れないことに

頭を悩ませていらっしゃるようでした。

とても優しいおばあちゃまですね・・・

 

 

きっと同じように、

 

 

 

「いつになったらおむつが外れるのかな?」

 

 

 

とか、

 

 

 

「いつからトイレトレーニングを

始めたらいいのかな?」

 

 

 

と悩んでいらっしゃるママさんも

多いと思います。

 

 

 

そこで今回は、

昨年の夏におよそ1ヶ月のトイトレをして

おむつを卒業した息子の経験を思い出しながら、

トイレトレーニングを

親子で楽しくできるだけ短期間で終わらせる

3つのポイントについてご紹介します。

 

 

 

よろしかったらお付き合い下さい。

 

 

 

 

 

 

 

トイトレするなら断然夏がオススメ!

 

 

息子のトイトレを始めようと思ったのは、

昨年8月に友人に言われた何気ない一言が

きっかけでした。

 

 

 

「〜ちゃん、もうおむつ外れたらしいよ!」

 

 

 

息子と誕生日が2ヶ月違いの子が

もうおむつが外れたということは、

そろそろ始めてみても

いい頃かもしれない!と思いました。

 

 

 

また、夏は下着を家で外しておいても

寒くないから暑い時期にトイトレをするのが

オススメだよ、と聞いていたので、

始めるなら今だ!と思い、

すぐにスタートすることにしました。

 

 

 

 

 

トイレに行くのが楽しくても

中々成功出来ない!

 

 

まずは、2歳半までにおむつを卒業しよう!

目標を立て、トイレトレーニングの

環境作りに取り組みました。

 

 

 

その時に参考にしたのは、

ママ友のアドバイスです。

 

 

 

「家ではすっぽんぽんで過ごすといいよ〜」

 

 

 

と聞いていたので、とりあえず

カーペットなどは全部取り払い、

どこでおしっこされてもすぐふける状態に

しておきました。

 

 

 

そして、漏らしてしまった時に、

 

 

 

「おしっこはトイレでするものなんだよ〜」と

 

 

 

毎回教え続けました。

 

 

 

 

また、アンパンマンの補助便座を活用したり、

大好きなトーマスのトイレットペーパーを

置いてあげると、トイレにいる時間も

とても楽しそうにしてくれました。

 

 

 

 

 

さらに、子どもチャレンジを受講していたので

「おむつはずれ応援プログラム」の教材を

活用しながら毎日親子で意欲的に取り組みました。

 

 

 

すると、

 

 

「トイレに行くのは楽しいこと」

 

 

 

という意識は生まれてきたようですが、

中々トイレで成功できませんでした。

 

 

 

毎日何度も

 

 

 

「おしっこはトイレでするものなんだよ〜」

 

 

 

と教えているのに、床の上で気持ちよ〜く

おもらししちゃったり。

 

 

 

お出かけの時も不安だから

ついおむつを履かせてしまったり。

 

 

 

毎日床のおしっこを拭いたり、

ソファーカバーを洗ったりする日々が

続いていく中で、

私のイライラもどんどんたまっていって、

しまいには、

 

 

 

「どうしてトイレでおしっこできないの〜!」

 

 

 

と怒ってしまうことも。

 

 

 

始めからできないのは当たり前なのに、

叱ってしまう自分に凹む、という

負のスパイラルにすっかりハマってしまい、

悶々とした日々を過ごしていました。

 

 

 

 

 

初めて知った!感覚を伝えることの大切さ

 

 

中々トイレで成功出来ないんだよね〜と

同じ年齢の子どもを持つ友人と話していたとき、

 

 

 

こどもチャレンジのサービスで、

「おむつはずれ応援ダイヤル」というのが

あるらしいよ、と耳にしました。

 

こどもチャレンジ まなび相談室

オムツはずれ応援ダイヤル

 

0120-244-833(通話料無料)

9:00〜21:00

 

資料をお持ちの方は一度ご確認してから

お電話されてくださいね〜

 

 

 

そこで、早速電話をかけてみることにしました。

 

 

 

アドバイザー;

 

今どんなことでお悩みですか?

 

 

 

私;

 

中々トイレで成功出来ないのですが、

何かオススメのポイントはありますか?

 

 

 

アドバイザー;

 

 

まずは、環境を作ってあげてください。

そして外に行く時もできるだけパンツを

履かせてあげてください。

 

 

 

もし不安ならパンツの上に

おむつを履くといいですよ。

 

 

 

私;

 

なるほど!パンツの上におむつを

履かせておけば少し安心ですね!

 

 

 

アドバイザー;

 

それから、おしっこをしたいという感覚を

身につけさせることが大切です。

 

 

 

胸の下のあたりがムズムズしたら

おしっこが出るという合図なんだよ、

という感覚を教えてあげてくださいね。

 

 

 

これがまさに寝耳に水でした。

 

 

 

今まで

「トイレはおしっこでするもんなんだよ〜」

という理屈ばかり教えていて、

感覚を伝えようという意識は全くなかったので、

なるほど!とかなり納得し、

本当に電話してよかったと思いました。

 

 

 

そして、息子にそのことを教えると、

少しずつ成功する確率が高くなってきました。

 

 

 

 

 

親子で一緒に前向きに取り組むことが大切!

 

 

 

でも、まだまだ失敗することも多く、

暑い夏に一日中おしっこの処理ばかりしていると

本当に心が凹みそうに・・・

 

 

 

そこで私は再び応援ダイヤルに

お世話になりました。

 

 

 

私;

 

先日頂いたアドバイスをもとに

頑張ってはいるんですが、

中々おむつが外れなくて困っています。

 

 

 

アドバイザー;

 

お母さん、よく頑張っていますね!

 

 

 

私;

 

えっ!!ありがとうございます。

(そうなんですよ。私、頑張っているんです〜)

 

基本的に子育てって誰も褒めてくれないものだと

思っていたので、そういう風に言ってくださった

だけでもとても救われました。

 

 

 

アドバイザー;

 

でも、お子さんが失敗しても、

責めてはダメですよ。

 

 

 

次は一緒に頑張ろうね!など

常に前向きな言葉をかけてあげてください。

 

 

 

そして、成功した時は

一緒に喜んであげてくださいね。

 

 

 

そうか!親子で前向きに

取り組むことが大切なんだ!

 

 

 

そう気づいてからは、

常に息子に前向きな言葉をかけ続けました。

 

 

 

そして、どうしたらもっとトイトレを

親子で楽しめるかずっと考えていました。

 

 

 

ある日、親子で梨狩りに行った時に

ふとアイデアが浮かびました。

 

 

そうだ!この楽しい梨狩りの思い出を

トイトレに活用しよう!

 

 

 

そこで帰宅してから、まず、

紙を木の形にチョキチョキ切り、

トイレの壁に貼りました。

 

 

 

そして、余っていた黄色のシールに

模様を描いて梨に見立てて、

 

 

「トイレで成功したら梨が一つずつ実るよ!

一緒に頑張ってこの木を梨でいっぱいにしようね!」

 

 

 

と息子に声をかけると、笑顔で

 

 

 

「うん!いっぱいにしようね!」

 

 

 

と言ってくれました。

 

 

 

それからトイレで成功して親子で一緒に

喜んだ数だけ梨も少しずつ増えていき、

 

 

 

見事にたわわに実りました!

 

 

そして息子はおよそ1ヶ月で

おむつを卒業することができたのです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

今回は、

トイレトレーニングを

親子で楽しくできるだけ短期間で終わらせる

3つのポイントについてご紹介しました。

 

 

 

それがこちらです。

 

■3つのポイント

①一人で頑張らずに誰かに相談してみよう!

 

②おしっこをしたいという

 感覚を身につけさせよう!

 

③親子で一緒に前向きに取り組もう!

 

でした。

 

 

 

現在息子は3歳5ヶ月になりました。

夜のおむつも3歳ごろ外れ、

今では昼も夜も全くおむつをせずに

過ごせるようになりました。

 

 

 

おむつ代もかからないし、

やはりできるだけ早いうちに

トイレで用を足せるようになると

本当に助かりますね。

 

 

 

とはいえ、お仕事をされているママさんは

疲れて家に帰ってまたトイトレをするのは

本当に大変なことと思います。

 

 

 

短期間でなくても、無理のない目標を決めて

ぜひ暑い夏のうちにトイトレにチャレンジして

みてくださいね。

 

 

 

親子で楽しく卒業できますように!

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

そして最後にきっかけをくれたMちゃん

本当にありがとう!!

 

 

よろしければこちらもご覧ください。