連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識


2017年の春闘について「連合」の

神津会長
はNHKのインタビューで

頑張れば賃金が上がるという

常識を取り戻すことが極めて大事だ」

と話し、基本給を引き上げる「ベース

アップ」などを維持することが重要だ

という考えを示した・・・そうです。


「取り戻す」・・・ってどこかの政党の

選挙文言で陽の目を浴びるように

なった言葉ですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事を見て「それじゃあ、今までは

頑張っても賃金は上がらなかったの?」

と言いたくなりますが、そもそもここで

言っている「頑張れば」って何?と思い

ます。


ビジネス社会では、言葉の意味・定義を

明確にしておかないとさまざまな誤解が

生じ悲劇が起こります。


あってはならないのは「頑張る=

長時間労働」という考え方です。



「長時間働けばその分時間外手当

(=残業代)が付くのが当たり前(法律

がそう指示しています)」
ですから、

長時間働いて賃金が上がるのは

当たり前のことです。


むしろ、長時間働いて残業代が付かな

いほうがおかしいわけで(←法令違反)、

これまではそれが常識だった・・・という

のはうまくない話です。


「頑張る=長時間労働」は時代に逆行

する発想となります。



「長時間労働⇒賃金増える」は法律的

に当然なので、論理的にはナンセンス

な話になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が現役時代に話していた「頑張る」

の定義は
「一つ上の職位の仕事を

する」
ということです。



平社員であれば主任級の仕事をする

主任であれば係長級の仕事をする

係長であれば課長級の仕事をする

課長であれば部長級の仕事をする

・・・ということです。


そうするとどうなるか?


人事部門や経営者や部門リーダー

が放っておきません。


あいつは平社員なのにもうすでに主任

クラスの仕事をしているじゃないか!


何とたくましい社員だろうか!


仕事のレベルがもう主任クラスなんだ

から人事考課で主任に昇格させてあげ

なくっちゃ・・・となります。

↑    ↑    ↑    ↑    ↑
これが、企業内で「頑張る」という

ことの意味です。




昇格すれば当然賃金アップです。


これは今までも、そしてこれからも

絶えず「常識」であらねばいけないと

思いますし、併せてリーダーはこの

正当な人事評価や査定を行う意識を

持つことが重要だと思います。




私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』
文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾