繁盛している店と繁盛していない店を見て・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

繁盛している店と繁盛していない店を見て・・・


東京には、東京・新宿・池袋・品川・

渋谷
・・・といったものすごい人が

行き交う街があります。


これらの町はJR東日本の鉄道だけで

はなく、東京メトロをはじめとした各種

私鉄が通っているので、いわゆる

「便がいい」街・駅
です。


Aと呼ばれる赤坂(かさか)・麻布

ざぶ)・青山(おやま)といった

街もオシャレですし、六本木・広尾と

いった街も人で賑わっています。


こうした街は地価が高いので、当然

家賃も高くなり、人が住むには収入

が限定された人だけになりがちです。


出店しているお店もさまざまですが、

中には数ヶ月で店を畳んでいなくなる

ところもあれば、何年も継続して営業

をしているお店もあります。


そうしたお店を見て、「あーここは繁盛

しているお店だな・・・」とか、「あーここ

はあまり繁盛していないお店だな・・」

と自分なりの視点で見てみると、経営

センスが磨かれます。


ここで大事なのは、ただ人が多く出入

りしているという「お客の動線」で見る

のではなく、こういう工夫がされている

からきっとお客が多く集まるんだろう

な・・・この店はこんなことをしている

から閑古鳥が鳴いているんだろうな


・・・と原因分析をしてみることです。


それが訓練につながります。


何気なく歩いている街並みも、ちょっ

と視点を変えて視るべきところを変え

れば、とらえ方がまるっきり変わって

きます。


お金をかけずに訓練する方法・・・

自分磨きをする方法・・・はいくらでも

あります。


サラリーマンのうちにそうした経験を

積んでいくと、やがて仕事の中でも

そうした洞察力や推理力が役立つ

ときがきっと訪れます。


ひいては、それがビジネスマンになる

きっかけになるかもしれないし、将来

独立起業するときに追い風になる

かもしれません。


繁盛しているお店には何らかの原因

がありますし、同様に繁盛していない

お店にも必ず何らかの原因があるわ

けですから、それを見抜けるように

なると経営コンサルタントへの道も

拓けていくかもしれませんね。



私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』
文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾