生保と書いて・・・何の略と読む? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

生保と書いて・・・何の略と読む?


私の中の価値観では「生保」と言えば「生命保険」

の略で、すっかりそういう意識でいたのですが、

最近あるところで「生保と言えば生活保護のこと

でしょ!」・
・・というのを聞いてビックリしました。



ナルホド!・・・確かにそういう解釈もあり得るな

と気づきました。



たとえば、保険会社の関係者は「定期」と言えば

「定期保険」
と思うでしょうし、銀行関係の人は

「定期預金」と思うでしょうし、鉄道関係者なら

「通勤(学)定期券」と思うのと同じです。



言葉は同じ言葉でも、人の生活パターンや価値

観などによって、そこからイメージする内容には

大きな隔たりが生じます。



日本人にはチンプンカンプンな「音・声」であっ

ても、ある国の人にはちゃんと意味のある言語

だったりするわけですし、外国人にとって意味不

明なことも日本人には理解できる音・声だったり

するわけです。




そう考えると、日常で聞こえてくる自然界の音

私たち人間には何の意味もない音に聞こえていて

も、実は自然界ではとても重要なメッセージを発す

る音である・・・のかもしれないです。



世の中、原理原則は大事ですがその原則を

知っていても「わかる」のは別次元ですし、

さらに「できる」のはもっと別の高次元の話と

なりますね。