老後の生活に必要な資金はいくら?(1) | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

老後の生活に必要な資金はいくら?(1)


人が生きていくにはお金が必要で、そのお金が

いくらくらい必要なのかは年齢家族構成

時代背景など切り口によっていろいろな考え方

ができます。


よく言われるのは、老前の生活資金ではなく

老後の生活資金です。


なぜなら、前提として老前はお金を自ら稼いで

いる人生期間
なので問題視されませんが、老後

はお金を稼いでいない人生期間
だからです。



一口に「老後」と言っても、その期間を考える際

には平均余命を基準にするとか健康寿命を基

準にするなど、計算例はいくとおりもあります。



たとえば、現在60歳を迎えた方の平均余命は

男性23.14歳、女性で28.47歳らしいです。




つまり、60歳で定年を迎えた後は、男性で

約23年(=83歳)、女性は28年(=88歳)

が寿命が尽きるまでの存命期間となります。
 

この期間の生活資金をしっかり準備することが

必要となってきます。




では、そうした場合に老後の生活資金が実際

どれくらい必要なのか?




例として、同年齢(=60歳)夫婦というパターン

で計算してみます。


毎月の生活費は約37万円が必要(総務省)と

して、単純計算をすると男性が生きている間

(~83歳までで23年間)で1億212万円

生活費が必要です

(37万円×23年間×12か月=1億212万円)。


男性が83歳で死亡し、その後女性(妻)が88歳

で死亡するまで一人で生きていく生活費を仮に

37万円の7割として計算すると、88歳までの

5年間で、37万円×0.7×12か月×5年間=

1,554万円となります。

合わせて1億212+1554=1億1,766万円

となります。


約1.2億円の老後の生活資金ということです。

(ただし、これは夫婦が同年齢の場合だったとき

の計算です)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ、この資金をいかにして用意するか?

・・・です。




1.2億円ものお金を用意することはもちろん

簡単なことではないと思いますし、本当に早い

段階で意図して計画を立てないと用意できない

と思います。



一つ言えるのは、これだけ全額を自分で用意す

る必要はなく、公的年金という大変ありがたい

魔法の収入口があるということです。



人は、ある一定の条件を満たせば老後を迎え

たときに年金を受け取ることができます。



現在の公的年金のモデルケース(夫が会社員、

妻が専業主婦というモデル世帯)での受取額は

夫婦で月額約23万円とされています。



夫が65歳から年金をもらい始め(=18年間)、

夫の死後は妻が遺族厚生年金(夫の老齢厚生

年金の4分の3をもらえます)を受け取る(=5年

間)とした場合、夫婦の年金受給総額はこうなり

ます(23万円×12か月×18年間+12万円

×12か月×5年間=4,968万円+720万円

=5,688万円)。



差し引き約6,078万円が不足分となります。

(1億1,766万円ー5,688万円=6,078万円)


約6,000万円の資金を不足分として見積もっ

ておくことが大切だということです。




ただし、これはあくまでも夫婦が60歳同年齢で

夫が退職して65歳から年金を受け取り83歳で

死亡、妻が88歳で死亡というシュミレーション

です。


前提条件が変われば答えも変わりますから、

完全唯一の解ではありません。




たとえばもらえる年金の金額が減る、

もらえる年金の支給時期が遅らされる、

生活必要資金が病気などでさらに必要になる、

夫婦の年齢が同じではない、

さらに長生きする・・・となれば、当然上記計算も

都度やり直すことが必要です。



シュミレーションはいくつも想定してみることが

大切で、それを考える課程でそれまで気がつか

なかったことに気づくこともあります。



上記計算では老後の必要資金は約6,000万

円となりましたが、自分の頭で自分に当てはめ

たシュミレーションをしてみることが一番大事だ

と思います。