わらしべ長者の教訓 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

わらしべ長者の教訓


ある男が神社で願掛をした際に、観音様

から「境内を出て最初に手にしたモノを手に

して西へ歩きなさい・・・」と言われ、その境内

から出たとき転んだために、初めて手にした

のが「ワラ」でした。


その後、その「ワラ」アブを縛り付け・・・、

(←ここでひと手間自分で工夫を凝らしたこと

がミソ!・・・でしょうね)

やがてそれをミカンと交換し、次にミカンを

反物と交換し、反物をと交換し・・・と順に

交換していくうちにどんどん価値あるモノに

なっていき、終いにはお嫁さんをもらって

大きなお屋敷に住むようになった・
・・という

成功物語が「わらしべ長者」の寓話です。



この「わらしべ長者」の寓話には

ある教訓が隠されています。




それは「常に行動しつづけたこと」です。



主人公は家に閉じこもってじっとしていた

のではなく、「願掛け」という行動を最初に

起こしました。


その後も、自分が有しているその時点での

「価値あるもの」
を携(たずさ)えて旅に出て

いました。



常に行動して(=旅に出て)いたからこそ

いろんな人に出会えました。



その出会った人たちはそれぞれ価値観が

異なる人・・・つまり何を重要視するかが

違う人たちでした。




同じところにじっとしていたり、同じところを

順繰りに徘徊しているだけでは同じような

価値観の人
としか出会えません。




すると何が違うか?


「運」を呼び込めない!ということです。


「運」はいつも人との出会いから始まります。



そのためには、自分の体を動かして行動

すること、たとえば旅に出ること、普段行か

ないような地域に足を踏み入れること・・・

が大事です。



そうすることで新たな運(チャンス)と

出会う確率が高くなります。




行動して、見知らぬ人と出会い、自分が

持っているモノを差し出す(交換する)こと

・・・これがタダの男をわらしべ長者にして

いった秘訣でしょうね。




つまり、「行動して(旅に出て)新たな人と

出会い交流を深めることが大事だ
」という

のがこの寓話の教訓と言えます。




世界一周旅行なんてまさにその最たる

ものだと思います。


いよいよ明日出発します。






私の書籍紹介(全7冊) 
↓    ↓    ↓    ↓
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC


『サラリーマンが経済的自由を得るお金の
方程式』

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』
お金の教養シリーズ第2弾

『年収1075万円を稼げる人の条件』
ビジネス人生論シリーズ第1弾

『エグゼクティブ・シフト』
お金の教養シリーズ第1弾


『真の企業リーダーとなるための教科書』
組織・マネジメントシリーズ第1弾



その他