Super e-Kids には、標準的なカリキュラムと標準的な勉強時間があります。
web ページなどに掲載している表は、それに基づいています。

しかし、実際の勉強は、どのお子さんにも同じ、といった画一的なものではありません。
お子さんの性格、能力の発達状況に応じて、きめ細やかにフレキシブルな対応が取れるようになっています。

そして、カリキュラム・指導方法・教材などが、少しずつではありますが、進化してゆきます。
より多くのお子さんに、柔軟に対応できるよう、より効果が高まるよう、頻繁に検討を加えています。
 

今日も、英語について、大坪先生と、突っ込んだ議論をしました。

文科省や大学入試が、コミュニケーション英語へ大きく舵を切っているにも関わらず、公教育の授業と定期試験においては、中学校でも高校でも、公立でも私学でも、文法や構文重視の「語学としての英語」がかなりの割合を占めています。

Super e-Kids は大学合格のためのプログラムですから、理想を言えば、コミュニケーション英語一本槍で行きたいところです。中学入学時に充分な先取りができていれば、定期試験の空欄補充や並べ替えや書き換えの問題なども、語学を駆使せずに(つまり、文法や構文の知識を使わずに)解けます。

しかし、すべての生徒がそのように進むわけではない、という現実があります。
Super e-Kids のプログラムと出会ったのが、小5の冬や小6の夏であった場合、中学入学時にはまだ、充分な先取りはできていません。

もう一つは、国語力がまだ充分でない場合です。
定期試験の問題がすべて「英語を英語のまま理解すれば解ける問題」であるならば、構わないのですが、日本語と英語の相互のトランスレーションが必要ですから、英語のレベルが上がってゆくと、それに対応する日本語の力(国語力)が必要となります。

小学生の間に、国語力を鍛えておければ良いのですが、小学校高学年で入塾された場合、英語開始時に国語力がまだ充分でない、といった状況になります。
 

こういったさまざまな状況に、柔軟に対応できるように、塾内での指導の経験を踏まえながら、頻繁に議論を重ねることによって、Super e-Kids のカリキュラム・指導方法は、日々進化しているのです。


☆クリックしていただけると、うれしいです。