軸足と重心 | 吉祥寺にある姿勢とココロのリラクゼ-ションPAUSE 「からだ」と「こころ」のつかいかた

吉祥寺にある姿勢とココロのリラクゼ-ションPAUSE 「からだ」と「こころ」のつかいかた

姿勢をゆるめて、ココロがホッと温かくなるリラクゼ-ション

軸足と重心は同じではありません。


軸足というのは体重を乗せて、もう片方の足が動くために準備してくれている足。


重心は人間は基本に足歩行なので、左右の足の間隔の中に存在します。


重心が片側にだけ乗っていたら、その足は動けないということになります。


よく右足重心とか左足重心とか聞きますけど


僕は重心というのは力なので


力は空間に働くという考え方を持っているため、


左右の足の間にあると考えます。


そうしないと左右の足が動けない。


そして、左右の足で体重が乗せやすい場所には違いがあり、


例えば、両方が踵重心だと後ろに転倒してしまいます。


だから、姿勢を診断するときは


その人がどのように身を置いているのかを


きちんと細かく見極める必要があります。


では軸足はというと


浮いた足と逆の足のことです


人間は片方を踏むと片方が上がるという構造をしているので


この軸足が安定して力を出せないと


真っ直ぐ歩くことすら出来なくなります。


このとき足のどこに体重を乗せればいいのか?


一番スムーズに身体を運べる位置を把握することが大事です。


軸足に乗り切るのではなく


軸足で移動する方が効率的です。


浮いた足で移動するほうが労力を要します。


ペタしてね