こんにちは、
雨の秋分の日☔️風情があっていいですね☺️

レバーにはまっているので、昨夜スーパーで2パックも買ってきました。朝からレバーの処理の仕方とか、おいしい調理の仕方とか、あれこれ調べてます。

特に料理の科学系、知って納得の料理が美味しくなる秘訣がワクワクしてしまう♪

こういうの、楽しい〜✨

今日はレバニラの甘辛炒めを作りました。いつもはセブンのレバニラ炒めですが、自分では初めて作りました。レバーがふんわり柔らかくてお・い・し・い〜!!!

レバーの下処理は覚えてしまえば簡単、レバニラ炒めはソースを使うのが主流な気がしますが、うちにソースがなかったので基本調味料の砂糖、醤油、酒、みりんで味付けました。

レバー調理のポイントは二つ
・臭み消し
牛乳に15分ほど浸すか、もしくは牛乳もったいない(私はこちら)と思うなら水5分+お湯15秒の簡単時短臭み消しでも同様の効果があるんだそう

・炒める時間は短く
レバーの性質上、80度以上になると独特の臭みが出てしまうそうです。炒め物などを作るときはレバーだけ先に火を通していったん取り出し、野菜に火が通ったらレバーを加えて味付け、がよいんだそうです。

うちでこの美味しさが作れるなら、次回からもレバニラ炒めは自家製に決定〜♪スタミナ増進に、鉄分の補給にレバニラ炒めで元気になるレシピです!



{80B04C0A-392B-4892-865B-31A5AEB0A885}

写真では上品な量になってますが、がっつり食べてます☺︎

レシピはこちら

【材料 2人分】
鶏レバー 250g
もやし 1/2袋
ニラ 1/2把

(下味)
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/4
片栗粉 大さじ1.5

(味付け)
砂糖 大さじ1
※醤油 大さじ2
※みりん 大さじ1
※酒 大さじ1/2
※の調味料は合わせておく

【作り方】
1. もやしは洗って根を取り、にらは5cm長さのザク切りにする

2. 鶏レバーは一口大のそぎ切りにし、水に5分浸した後、熱湯に15分ほどくぐらせる

3. 下味用の酒と塩を振り、片栗粉をまぶす

4.フライパンを強火で熱してサラダ油大さじ1(分量外)をしき、中火にしてレバーを加える

5. レバーの色が変わったら裏返して両面をこんがり焼き、いったん取り出す

6. フライパンはそのままで、キッチンペーパーで汚れをふき取り、サラダ油大さじ1(分量外)を敷いてもやしとニラを炒める

7. もやしがしんなりしたら、レバーを戻して砂糖、※の調味料を加えて水分がなくなるまでじゃじゃっと炒める




しばらく前から月1回ピラティスのプライベートレッスンに通ってます。まだ2回しか行ってないけど…

きっかけは10年ほど前から左右の足の長さが違っていたのですが、特にここ最近左右差が大きくなっていて、片側だけ靴の踵の減り方がひどかったり、あちこちでつまづきやすくて階段で転びそうになったりしていたので、これはいかん〜!と重い腰を上げたのでした。

うちから徒歩15分ほどのところにあるマンションの一室でやっているピラティススタジオに行ってます。

主流のピラティスとは少し違う独自のメソッドのスタジオで、毎回体のバランスが整う(2回しか行ってないけど…)のがわかって、自分の体を大事にするうれしさにはまってます☺︎

体のバランスがよくなるって、心にもうれしいと響くことを知りました✨

自前でトレーニングするなら、こちらのバランスボールがおすすめ。筋膜リリースに効果的が謳い文句ですが、毎日コツコツ使っていくと体の筋肉が見違えるようにほぐれます。



私は、このポジションボールを今年の初め頃から毎日使ってますが、初めて使った時の体の痺れは忘れられません。

こんなに、こんなに、体に無理をさせてたんだ…

どれほど無理をしていたんだろう…

そんな、驚愕の痺れを感じました

バランスボールの使い方は簡単、横になったり、椅子に座ったりの姿勢で肩、腰やお尻の下など体の気になる部分に入れるだけ。

テニスボールが二つくっついた形で効果的に体の筋肉をほぐしてくれます。慣れないとゴリゴリして少し痛いかもしれません。

自分のメンテは重要!



にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村






スリッパ買い替えの季節♪