私のスタンドミキサーは10年の相棒♪ 比較検討~購入の決め手!! | すきなこと ぜんぶ。 (愛知県豊橋市のお菓子教室La Bonbonnière)

すきなこと ぜんぶ。 (愛知県豊橋市のお菓子教室La Bonbonnière)

お菓子を作ること。
パンを焼くこと。
子供の服や小物を作ること。
ガーデニングにプチDIY・・・。
やりたいことい~っぱいな私:misaの
あれこれ日記♡

愛知県豊橋市の自宅にて
お菓子教室はじめました♪

 
 
 
 

 

 

 

 
※教室・レッスン・講師についてのご案内等は
末尾にリンクがございます。
 
 

 

こんにちは♪

豊橋市のお菓子教室

La Bonbonnière(ラ・ボンボニエール)
の*misa*です♡

 

 

************************

 

2020年8月24追記

 

コチラの記事は2017年に書いたものですが

現在でもアクセスが大変多いので追記します!

コチラを書いた当時と

比較商品の内容も変わってきていますので

他メーカーさんについては参考程度にご覧ください。

この時よりも色々なものが出ています。

(ボッシュのスタンドミキサーは変わりません♪)

また、2020年4月にcottaパートナーの

お仕事としてボッシュコンパクトキッチンマシンの

ご紹介をさせていただきました。

リンクをはっておきますので、良かったら

コチラと合わせて参考になさってくださいね。

 

 

 

*************************

 

 

今回はスタンドミキサー(卓上ミキサー)
のお話です♪
 
お教室でもたまに質問されるスタンドミキサー。
これがあるとたくさん作るのも楽だし
何よりハンドミキサーのように
ずっと持っておかなくてもいいので
楽な上に作業効率が増しますね♡
 
そしてパンの捏ね。
業務用と同様のフックを使うタイプだと
特に捏ね上げが全然違います。
羽根が回転するものとはグルテンの出来が違うので。
ホームベーカリーや、ニーダーのように
モーターに近くないので
生地温が上がりにくく、温度管理が楽です。
捏ねの段階で温度が上がりすぎると本当に困るっ!!
パンは作るけどお菓子は・・・
という方にも実はオススメしたい♪
 
 
 
『プロが使うもの!!』
と思われる方もいらっしゃいますが
お菓子作りが好きだから・・・ パン作りが好きだから・・・
持っています~!! と、趣味でのご使用の方も多いです♪
 
私は現在お菓子教室をしているので、
仕込みをする時なんかは必需品となっていますが、
購入したのは10年前。
=全くの一般家庭での使用目的でした!!
 
最初はやっぱりキッチンエイドに憧れ、
何色にしようかなぁ~♪と
海外サイトをよく見ていました♡
日本未発売のものに憧れたり・・・(/ω\)
 
でももちろん色々と他メーカーも比較検討しました。
安い買い物ではないですし、
一度買ったらすぐに買い替え・・・なんてしませんしね。
 
 
 
 
スタンドミキサーに興味を持ったら、
 
 
 
何をしたいか。何に使うのか。
 
どのくらいの量を
作ることが多いのか。
 
どう使うのか。
 
 
 
この辺りをよく検討するのが大事かなと思います。
もちろん見た目も気になりますけどね(*´艸`*)
 
私の場合、
 
家庭で食べる(時々プレゼント)が前提の
お菓子作りとパン作り。(=大量には作らない)
 
スポンジならφ12cm~φ21cm。
シフォンはφ17cm~φ21cm
パン生地はどうせ作るなら食パン2斤分♪
でもプレート1枚分の丸パンも楽して作りたい!!
 
(当時は)出しっぱなしに出来ないから、
移動させることが多い。

 

 

こんな感じでしたね。

 

そうすると・・・

キッチンエイドではちょっと不便だったんです。

全卵は最小2個~になってたのはいいのですが

卵白は最小5個~。 (5クォート/4.8Lの機種)

(最大量は、家庭ではそんなに作りませんっ!!っ

というくらいいけます☆)

1番のネックは10㎏越えの重量。

 

 

 

そこで目を付けたのが

BOSCH (ボッシュ) コンパクトキッチンマシン

 

確か2014年頃にリニューアルされているので、

私が持っているものはデザインが違いますが、

基本構造は同じ♪

今後買い替えても、ボールやアタッチメント、

その他アクセサリーが使いまわせるのは嬉しい♡

こちらがそうです矢印矢印矢印

 

 

 

 

 

 

 

そういえばコッタさんでも新しく先着数名で

販売されてました。 商品コード:787710

 

ボッシュ コンパクトマシンを一言でいうなら・・・。

これぞ家庭で“使える”スタンドミキサー!!

 

卵1個からという少量に対応し、

最大5個まで泡立て可能、

卵白なら最大約6個分(300g)という量もこなす。

パン生地も2斤の食パンOK。

(強力粉100g~600gの捏ねに対応)

 

そして重量2.9kg(現在のモデル)という軽さ!!

私のはもう少し軽いです♪

家の中での移動も楽々ですが、

車に乗せて持ち運び、

別の場所で使用したこともあります。

でも軽すぎて不安定ということもありません。

 

 

現在はステンレスボウルがセットですが、

当時は樹脂製の白いボールセットでした。

これはこれでレンジ使用が出来るので便利。

 

私は別売りのステンレスボールも購入したので、

どちらも使用しています。

現在でも樹脂製のボールは購入できますよー。

 

スイッチを入れたまま付け外しが出来るボールカバーも便利。

特にパン生地を乾燥させたくない時、

クリームなど、中身が飛びそう??な心配がある時、

付けたり外したりも楽ちんです♪

 

 

 

アタッチメント3種は

泡立て、撹拌(切り混ぜ)、捏ね(しかもフック♪)

と、申し分ないし、 モーターは信頼のボッシュ!!!!

ボッシュと言えば当時、電気工具の方が良く知っていました♪

最近はおしゃれな家電製品がたくさんありますね。

 

2002年に生活家電でヨーロッパシェアNO.1の

ブランドになったドイツのメーカーさんです。

 

 

 

速度は横のダイヤルを回して4段階調節。

60~370回転/1分間

 

 

 

 

ボッシュコンパクトマシンの特徴としては

まずはホームユース機でありながら

業務用に多い 『首振り式』 という点。

 


 首振りミキサーとは斜めについたアタッチメントが、

首を振りながら回転する撹拌方式のミキサー。

一般的なミキサーは、

アタッチメントが水平に移動して全体を混ぜ合わせます。

一方Boschのミキサーは、水平移動に加えて

縦方向の攪拌がプラスされるため、生地を上下に混ぜ返し、

さらにボウルの内側へ巻き込みながら

混ぜ合わせることができます。

そのため、効率よく均一に仕上げることができるのです。

(製品説明より)


そしてこの構造が、
少量でもムラなくきちんと混ぜることを可能にしています!!

 

 

もうこの辺りの情報とお店の方のお話で、

ほぼ心は決まりましたね(*´艸`*)きらきら!!

このコンパクトさでこの性能って他にないんじゃないかと。

そして個人的には白いボディーも好きでした~♡

 

 

あとはお好みで、

色々なアクセサリーを取り付けて使用出来することも。

ミキサーやジューサー、

お肉をお好みの挽き加減にできるミサンサー、

そしてフードプロセッサー。

もうすでに持っていたら不要ですが、

本体はこれ1つで色々使えるのはちょっといいかも。

(この辺りの機能はキッチンエイドも充実しています♪)

 

 

 

こうして我が家へやってきたボッシュさん。

基本、そこそこハードに使われるのに(笑)、

妊娠出産で、あまり使われない時期がチラホラあったり

定期的に使うような良い使い方ではない

にも拘わらず、早10年。

一度も故障しておらず、まだまだ現役です♪

 

当時はハンドミキサー不要でしたね。

手で作るのが大変だなーと思う分量でしたら

ボッシュで問題なくできましたし。

それくらい気軽に使える使い易さも魅力。

 

 

 

現在レッスン用にハンドミキサーは

クイジナートのものが数台あるので、

用途と状況に応じて使い分けています。

 

 

 

どのメーカー、どの機種がいいか、

というのは、

使う人の使用状況によって

変わってくると思います。

 

 

良くお菓子作りをする方なら、

冷凍できる生地なんかはまとめて作ったりが

多いと思うので、

スタンドミキサーは本当に重宝します♪

 

 

いつか欲しいな、と思った際は

その製品のレビューも大事ですが、

ご自身の使用状況を考えて

より使えるものをチョイスしていただけたらなと思います!!

 

 

 

 読んだよー♪の印に応援kira*

 よろしくお願いしますっ!! 

 

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

 

 

皆さまの応援クリックに感激してますっっハート

いつもありがとうございます‼‼

 

 

製パン製菓材料・包材ならcottaさん♪

画像からcottaさんへ飛べます( *´艸`)

 

 

レッスンで使用したもの

私が愛用しているもの・欲しいもの

ちょっとずつまとめてます♪

*misa*La bonbonnière の楽天ROOM

良かったら覗いてみて下さい。

 

レッスンをご検討の方はまずはコチラから★

 

 

 

その他お菓子教室についての情報をピックアップ♪

 

  

  

   

 

Instagram

ハートfollow meハート