まーやん一家、今日は四国八十八番札所『大窪寺』・・・
の前にある『八十八庵』へ打ち込みうどんを行きました。

今までに何度か行ったことがあるのですが、お店に入ってみたら、さ、寒い(((゜д゜;))) !!!
どうやら暖房は入っていないようで、所々にストーブが置いてあるだけでした。

「ま、まあ、うどん食べたらあったかくなるか~」とガタガタしながら待っていたら、


        お待たせしました~

来ましたよ、打ち込みうどん(°∀°)これで3人前。
にんじん、ごぼう、大根、里芋、豚肉といった具は底の方にたっぷりあります。

 

うどん自体にコシがあり、おいしい豚汁で煮込んであってとても美味しい(*^▽^*)
見た目多いような気がしましたが、あっという間に3人でぺロリと完食しました。
うどんを食べて体が温まった後は、いざ大窪寺へ。

  

大窪寺は四国八十八箇所の八十八番目の札所なので、お遍路さんにはここが最終地点
となり、ここまで辿り着いたお遍路さんは杖を奉納して行くようです。

 
  
        ドでかい弘法大師様                 大群の弘法大師様

前にも来た事があるのでたぶんこの弘法大師像も見たことはあると思いますが、
まるで初めて見たかのように驚いてしまいました\(゜□゜)/ 

  
         こんにゃく芋                       こんにゃく


(大窪寺が目的か、打ち込みうどんが目的か…まーやんは完全に後者です)


↓こんにゃくも有名('-^*)

人気ブログランキングへ

いつも「たんすのこやしに光あれ」にお越しいただき、ありがとうございます。

気付けばブログ開設から1年が経ちました。自分でも1年続いたことにビックリです。

これからも気ままに続けていきますので、引き続き応援お願いいたしますm(_ _ )m


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


前回のブログを見てくださった方から、初釜のときの帯についてご質問をいただきましたが、

初釜に着ていた着物も帯もまーやんママの若い頃のものです。まーやんママもこの組み合わせで

着ていました。


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ

           文庫結び


まーやん、すごいでしょう!!

1年ちょっと着付教室に通っただけでこんな帯結びができるんですよ(´0ノ`*)


と、言いたいところですが、実際は前日に着付の先生にあらかじめ帯をセットしてもらって、

それをまーやんが背中につけて、胴巻きの部分を巻いただけ。


そう。まーやんは巻いただけ。


でもセットの仕方さえ覚えれば、自分でもできる文庫結びなので、

マスターすれば結婚式などにして行けます。


たんすのこやしに光あれ

         薄いピンク色


着物は一見、無地っぽく見えるのですが、実はこんな模様がついてます。

これは刺繍なのでしょうか?糸を玉結びにしたような毛玉みたいなもので模様ができています。


たんすのこやしに光あれ


そして、まーやんママが着ている着物はまーやんグランマの小紋です。

あまり母娘そろってきものを着る機会はないですが、

今回の初釜ではまーやん家の着物の歴史を感じました(´∀`)



【おまけ画像】


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ




(1周年ですが、そろそろネタ切れしそうです。)



↓1周年おめでとうクリックをお願いします☆


人気ブログランキングへ

おっと!!気付いたら初釜があった日から1週間がたってしましたf^_^;


9日の成人式の日、まーやんが通うお茶の教室の初釜がありました。

初釜といいましても今年は初稽古を兼ねてましたので、先生にご指導をいただきながら、

お炭、薄茶、濃茶、食事を楽しみました。


たんすのこやしに光あれ
      まーやんお炭に挑戦中


お炭のお稽古は何回かしたことがあったのですが、どうやら2011年に記憶を全部置いてきたらしく、

全然覚えてませんでした(;´▽`A``


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ
           お濃茶                         生菓子


お濃茶は先輩がお手前をしました。まーやんもいただきましたが、よく練られていて

お茶の色もキレイで、まったりとおいしかったです。

お菓子は冨久ろ屋さんの『初笑』(だと思います。冨久ろ屋さんのHPに載ってました)で、

画像では分かりにくいですが、真ん中がうっすら桜色になっています。これまた美味(〃∇〃)


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ
         いただきま~す                       お出会い


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ
            お薄


お薄の席ではなんというのか忘れてしまいましたが、小さな札に梅や竹といった絵柄が

かいてあり、その札をお客が一枚ずつ手元に持ち、絵柄が呼ばれた順番にお茶を

いただくという昔からの遊びみたいなものをしました。

これはまーやん初体験だったので、絵柄を呼ばれたお客さんが「おのぞきください」と

言っているのを、『「お覗きください」ってなにを覗くの?』って思ってましたが、

正しくは「お除きください」でしたよ。そりゃそうだ!!


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ


今回は初稽古でしたし、お客さんも知っている人たちばかりだったのですが、

皆さんお着物を着て、「初釜」という名前がつくとなんだか妙に緊張してしまう・・・不思議。



(次回のブログもこのテーマでひっぱろうかと思ってます。)



↓まだ正月ボケのまーやんに一喝を

人気ブログランキングへ

明けましておめでとうございます<(_ _*)>

旧年中はお世話になりました。

今年も『たんすのこやしに光あれ』をどうぞよろしくお願いいたします。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


この三連休は各地で成人式が行われているそうですね(^-^)/

ニュースでも美しい振袖を着た成人のみなさんが取り上げられていました。


成人式を10年前に済ませたまーやんはというと・・・

たんすのこやしに光あれ


東かがわ市にある『田ノ口薬師』に厄除けに行って参りました!!


たんすのこやしに光あれ
       逆光が神々しい…


まーやんが今年「前厄」でまーやんパパが「後厄」です。

厄を祓いまくってもらおうと思い、意気込んで行ったのですが、

すでに長蛇の列ができてました。


たんすのこやしに光あれ
                外までつづく列


それでも三が日中に行った去年よりは待ち時間が少なく、40分くらいで順番がきました。


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ


本堂では厄年の人の住所と名前、生まれ年を帳簿に記帳してもらい、お札とお守りとお菓子(?)を

受け取ります。お菓子は家族みんなで分けて食べ、お札は家族が集まるところに祀っておきます。

このお守りは来年、お返ししに行きます。


本堂の地下にもお堂があり、数体の仏像が祀られています。

地下に続く道は本当に真っ暗で前の人も見えないくらいですヽ((◎д◎ ))ゝ


厄年だからといって、何かある・・・というわけではないと思いますが、

厄払いをしたほうがなんとなく安心できますよね~(・ω・)



(今年成人のみなさんも、10年後には厄女ですわよ(`ー´)フフフ・・・



↓今年一年がみなさまにとって良い一年でありますように(^人^)

人気ブログランキングへ

まーやん、先日、めでたく花嫁になりました(*^▽^*)


たんすのこやしに光あれ


これからは夫婦二人三脚で頑張っていきます(゚ーÅ)


             ・


             ・


             ・


なんちゃって~、なんちゃって~ヾ(  ̄▽)ゞ


実は、11月の終わり頃、10月に高松であったきもの発表会 が別の会場で開かれる

ということで、まーやんもそちらにも参加してきました。


今回は高松でもした振袖の演目と、花嫁の着せ付けにモデルとして出演しました。

上の写真は、着せ付けしていただいた方とのツーショット。


たんすのこやしに光あれ  たんすのこやしに光あれ
         もはや別人の顔                   しとやかな後姿(?)


舞妓 のときとは髪型も違えばメイクも違います。舞妓さんよりは少し大人っぽい感じです。

ま~やんとしては、舞妓のときよりもさらに別人度合いがすごかったように思います。


本当は自分でたくさん撮影してくるつもりだったのですが、バスに揺られること3時間、

会場について息つく間もなくリハーサル、合間をぬって花嫁メイク・・・という具合だったので

自分のカメラはカバンに入れっぱなしにしてしまいました。


なので、今回の画像は着付の先生に撮っていただいた写真を再度デジカメに撮ってアップ

したので画像が少し荒いです。



(振袖の演目は、高松で成功したので今回も大丈夫だと高をくくっていたら見事失敗A=´、`=)ゞ)



↓着物でバス3時間はさすがに疲れます。

人気ブログランキングへ